矯正中にホワイトニングしたい人へ|できるケースとNG例・注意点5選

矯正中 ホワイトニング

歯列矯正中に歯並びが整っていくと口元が気になるが増えるでしょう会。「歯並びだけでなく、歯の色もきれいにしたい」方も多いです。

気になるのが、「矯正中もホワイトニングはできるのか?」という点です。本記事では、矯正治療中にホワイトニングをする場合の可否や注意点を詳しく解説します。

監修医師

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

目次

  1. 記事のポイント3つ
  2. 【方法別】矯正中でもホワイトニングはできる?
  3. オフィスホワイトニング
  4. ホームホワイトニング
  5. 歯科矯正中のホワイトニングで覚えておきたい5つの注意点
  6. ①知覚過敏が生じることがある
  7. ②詰め物や被せ物は白くできない
  8. ③効果の表れ方には個人差がある
  9. ④原則として子どもにはおすすめできない
  10. ⑤白さを維持するためには定期的に受診する必要がある
  11. ホワイトニングは矯正治治療の後半や終了してからの方がおすすめ
  12. 矯正中に黄ばみが気になる場合はホワイトニング歯磨き粉を使っても問題ない
  13. 矯正中のホワイトニングに関するよくある質問と回答
  14. Q1. 矯正中のホワイトニングはどのタイミングで始めるのがベストですか?
  15. Q2. 矯正中に歯の黄ばみを防ぐにはどうすればいいですか?
  16. まとめ

記事のポイント3つ

・矯正中でもホワイトニング可能なケースはある
・「知覚過敏」「詰め物・被せ物の色ムラ」などが出る注意点がある
・矯正後にホワイトニングを行うと効果的

【方法別】矯正中でもホワイトニングはできる?

矯正中 マウスピース

矯正治療にはマウスピースやワイヤーの矯正装置による歯列矯正の方法があります。矯正中のホワイトニング可否は、矯正方法によって変わります。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医院で受けるホワイトニングです。主に過酸化水素を含む高濃度のホワイトニング剤を使用するため、即効性が高く、初回施術で効果を実感できることもあります。歯の表面のみを主に白くするため、後戻りが早く、効果が持続しにくいデメリットがあります。

歯の表側に矯正装置がなければ施術を受けることができます。いつでも外せるマウスピースによる矯正のほか、歯の裏側にブラケット装置をつける裏側矯正(舌側矯正)であれば、オフィスホワイトニングは可能です。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、歯科医院からもらった専用トレーとホワイトニング剤を使って、自分でホワイトニングを行います。濃度が低いホワイトニング剤を使うため、効果出現まで時間がかかります。歯の内部から徐々に白くしていくため、後戻りしにくく、効果も長続きするメリットがあります。

取り外しができるマウスピース矯正であれば、ホームホワイトニングが可能できますが、ワイヤー矯正はマウスピースの装着ができないため、ホームホワイトニングができせん。

歯科矯正中のホワイトニングで覚えておきたい5つの注意点

ホワイトニングにはいくつか注意点(リスク)があります。矯正治療中の施術を受ける場合も、事前に理解するのが大切です。

①知覚過敏が生じることがある

ホワイトニング剤により、歯のエナメル質や象牙質に浸透し、知覚過敏を生じる可能性があります。矯正治療を受けなくても起こり得るものですが、矯正治療中は歯が矯正力により敏感になって、ホワイトニングによる知覚過敏が強く出る場合があります。症状が強いときには、ホワイトニングをいったん中断することが多いです。

②詰め物や被せ物は白くできない

ホワイトニング剤は歯に作用し、虫歯治療後の詰め物や被せ物は白くなりません。それによって白さにムラが出るおそれがあります。前歯に詰め物があるとムラが目立ちやすいので、色調を合わせる場合、ホワイトニング後に詰め物や被せ物の再治療をすることもあります。

③効果の表れ方には個人差がある

ホワイトニング効果には個人差があり、希望の白さにならないこともあります。理解しておきましょう。

④原則として子どもにはおすすめできない

子どもは成長過程にあり、歯の表面にあるエナメル質が充分に形成されておらず、歯がダメージを受けるリスクがあります。そのため、子どものホワイトニングは原おすすめされていません。未成年は慎重な対応が求められており、施術を受ける場合でも保護者の同意も必要になる可能性があります。年齢制限の設定については事前に確認しましょう。

⑤白さを維持するためには定期的に受診する必要がある

ホワイトニングによる歯の漂白効果は、永久に続きません。白さの持続期間は変色原因や患者さんの生活習慣などで差が出ます。約3~6ヵ月ごとにメンテナンスを受け、チェックを受けることが大切です。色の後戻りがないかを確認し、必要な場合はホワイトニングを再検討しましょう。

ホワイトニングは矯正治治療の後半や終了してからの方がおすすめ

矯正中 インプラント

矯正治療の後半なら歯並びが整ってホワイトニング剤が歯の間などに行きわたりやすくなります。最大限のホワイトニング効果を期待するなら、矯正治療後にするのがおすすめです。

矯正中に黄ばみが気になる場合はホワイトニング歯磨き粉を使っても問題ない

市販のホワイトニング歯磨き粉は、歯の表面の汚れを落とすことが主な目的しています。ホワイトニング薬剤のように歯自体を白くするものではありません。矯正治療中に使用しても問題ありません。

ただし、海外製のホワイトニング歯磨き粉は漂白成分が含まれている可能性があります。歯科医師に相談・使用の検討をすると良いでしょう。

矯正中のホワイトニングに関するよくある質問と回答

矯正中のホワイトニングに関するよくある質問と回答を紹介します。

Q1. 矯正中のホワイトニングはどのタイミングで始めるのがベストですか?

A. 矯正治療後半~終了後が最もおすすめです。歯列が整ってからの方がホワイトニング剤が均一に行き渡り、ムラが出にくくなります。マウスピース矯正の場合は、装置を外せる段階で一部ホワイトニングを行うことも可能です。
参考:日本臨床矯正歯科医会

Q2. 矯正中に歯の黄ばみを防ぐにはどうすればいいですか?

着色しやすい飲食物(コーヒー・紅茶・カレーなど)を控え、食後はできるだけ早く歯磨きをしましょう。矯正装置の周りに汚れが残ると黄ばみや虫歯の原因になります。ホワイトニング歯磨き粉を使うと、歯表面のステイン除去に役立ちます。

→矯正中に避けた方がいい食べ物、おすすめの食べやすいメニューに関して詳しくは「矯正中の食事のとり方|食べない方がいいもの&食べやすいもの10選」をご覧ください。

まとめ

矯正治療中にホワイトニングができるかは、ホワイトニングの種類や矯正治療の方法によって異なります。装置の取り外しができるマウスピース矯正であれば、オフィスホワイトニングやホームホワイトニングが受けやすいです。

一方、ワイヤー矯正(表側)では、ホワイトニングが難しいです。矯正後にホワイトニングを検討しましょう。
ホワイトニングを受ける場合、知覚過敏のリスクや詰め物・被せ物は白くならないことなどは理解しておくことが大切です。矯正治療後にホワイトニングを受けることで効果を最大限に発揮するので、ベストなタイミングをよく見極めて実施してください。

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」

矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。