矯正歯科の相談
「」の検索結果は 777 件です。
12歳中学一年の息子が
犬歯の乳歯が抜けず、永久歯が埋伏歯に
なっているとの指摘で
矯正専門医を受診しました。
埋伏歯は違う方向を向いて歯茎の中にあり、他の歯などの根っこを溶かしてなさそうで、引っ張り出さないと使える歯かは分からないと言われました。
そして過蓋咬合があるので
あるので矯正しましょうと
言われました。
下の歯が正常より
見えておりません。
アレルギー性鼻炎があるので
口呼吸でまた戻ってしまう指摘を受けたので、トレーニングも並行するとのこと。
ただトレーニングをしてもアレルギーで
鼻が元々通りずらいので難しいのでは?と
思っています。
この12歳の時期に治療を開始することが、適切なのかを疑問視しております。
今はワイヤー装置を進化しており、
中高生と成人の歯の動かすスピードに
そこまでの差は出ないと本で
見かけました。
第二期治療ならば、男性なので
顎などの成長が終わる18歳以降が
適切なのではないかと思うのです。
12歳からの過蓋咬合の治療をする上での
デメリット、メリット、
18歳以降で行うメリット、デメリットを
教えていただきたいです。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
12歳娘です。5番が3本先天性欠損しているのが分かってから全部永久歯に生え変わったらワイヤー矯正をする予定になっています。
(現在あるE3本と生え変わった5番1本、合計4本抜歯しての矯正予定)
現状は生え変わりは終わり、7番が下顎2本見えています。(1本は完全に萌出しもう1本は半分歯肉が被ったまま1年半経過)上は1本生えそうなところです。
この場合、やはり矯正開始時期は早いほうが良いのでしょうか?
高校生からの開始では治療期間が長くなるなど支障はありますか?
先月中学入学した際、どうしてもクラリネットがやりたいとのことで吹奏楽部に入部してしまいました。クラリネットは矯正の妨げになると書いてあるものが多くあり、矯正開始時期を遅らせるのもありかなと思った次第です。
よろし…≫相談の続きを見る
質問よろしくお願いします。
中1の娘です。
先月、約5年続けた1期治療が終了しました。
ある日突然これで終了と告げられ、次は奥歯が生え揃ってから12年後くらいにワイヤーだと。
1期で終わるかなと思っていたのと、その後の保定装置などはなく、次は4ヶ月後に奥歯の生え具合をみせにきてと言われました。
その場で聞けば良かったのですが、
歯が戻る感じがすると思うけど、と言われたのが気になります。
保定装置をせずに2年も放置したら元通りになってしまいませんか?
今まで装着していたバイオネーターという器具もその場で返却となりました。
保定装置なしで奥歯が生えてくるのを待つというのは普通ですか?
保定装置は2期治療後だけなのでしょうか?
この5年、娘は毎日器具をつけてよく頑張ったと思い…≫相談の続きを見る
前歯の歯根吸収
8歳のときから歯科矯正に通っています。10歳くらいのときに犬歯異常を伝えられました。抜歯手術になる可能性があると。様子を見て、13歳の夏ごろに手術になることになりそうとその後も伝えられました。犬歯が、前歯に向かって斜めに埋まっている埋伏歯でした。引っ越しをすることになり、事情があり手術は夏ごろしなかったのですが、気になったので別の歯科医で詳しく見てもらったところ、健康な前歯2本が歯根吸収をおこしていることがわかりました。片方は30%、もう片方は50%。
前歯の抜歯が必要になる可能性がでてきました。
歯根吸収がおこってしまうと温存することは難しくなりますか。
前歯に犬歯を牽引することもあるとききました。
年頃の子供に前歯がなくなる治療をすることにも抵抗があります。犬歯をもっと早くに抜歯…≫相談の続きを見る
矯正治療について相談させてください。
年齢:9歳4ヶ月
性別:女
診断:反対咬合
治療経過:
上顎前方牽引装置による治療を予定していますが、1番奥の歯の歯肉が盛り上がっていて固定式の装置を装着できないため、奥から2番目の歯に装置をつける必要があると聞きました。
その場合、歯間確保のため青いゴムをつける必要があり強い痛みを伴うとのことで、耐えられないだろうから、マウスピース型の装置を使用しての上顎前方牽引を提案されています。
◎ご相談したいこと:
マウスピース型は外れやすく効果も低いと聞きます。既に9歳ですし、できることなら固定式の上顎前方牽引装置をトライしたいのですが、青いゴムというのはそれほどにも痛いものなのでしょうか。痛みの程度や、痛みの持続期間、装着中の注意事項…≫相談の続きを見る
10歳の子どもです。
現在、マウスピースのリテーナーでの保定を行なっています。
先日、夜尿症のためミニリンメルトOD錠が泌尿器科で処方されました。
この薬は、マウスピース装着中に服薬しても問題ないでしょうか。
薬は舌の下で溶かし、30分はうがい・飲水が禁止です。
薬自体は10秒ほどで溶けるようですが、服薬から服薬後30分の間に、薬がリテーナー内に入ってしまわないでしょうか。
上顎前方牽引装置の可撤式、固定式の違いについて
年齢:9歳4ヶ月
性別:女
診断:反対咬合
治療経過:
来月から上顎前方牽引装置による治療開始するとのことですが、1番奥の歯の歯肉が盛り上がっていて固定式の装置を装着できないため、奥から2番目の歯に装置を装着予定とのことです。
ただし、奥から2番目の歯につける時に歯間確保のため強い痛みを伴うということで、可撤式の装置を提案されています。
◎ご相談したいこと:
1.可撤式と固定式それぞれのメリットデメリットは何でしょうか。
2.可撤式と固定式で効果は同等でしょうか。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
欠損歯3本の矯正について
10才の息子についてです。
先日、決まった日にだけ矯正の先生が来られる歯科医で、説明、診断を受けました。
下の両5番目、上の左5番目の欠損があり、歯並びはガタガタです。
これから拡大床で広げながら、12歳臼歯が出てくる頃から少しずつ5番目の歯を削り、隙間を作って歯を動かす?というようなお話しでした。
治療期間も今から始めても、18才頃までかかるでしょうと言うことです。
5番目の乳歯も大きい為、抜歯をしてしまうと後ろの歯が倒れてくる、5番目を両方抜いてその隙間を埋めていくのは、スペースが広い為難しいといったお話でした。
欠損歯の乳歯を削って隙間を作っていくというのは、よくある事なのでしょうか?
想像していないお話だったので、一先ず保留で帰って来ました。
温存、削る、抜歯、どれも…≫相談の続きを見る
年齢:9歳3ヶ月
性別:女
診断:反対咬合
治療経過:
7歳から大学病院の矯正歯科に通院しており、治療はプレオルソのみです。
上顎前方牽引装置の使用を確認したところ、医師の回答は以下でした。
*これから顔の石膏を作成し、精査をする。
* 精査の結果、下顎が過成長であっても上顎の発育が正常である場合、上顎前方牽引装置は適応とならない。理由は、ゴリラのような顔になるため。
*上顎前方牽引装置が適応とならない場合、治療はプレオルソしかなく、将来的には外科手術を検討することになる。
◎ご相談したいこと:
*上顎の発育正常である場合、装置は適応とならず他に治療がないというのは標準治療であり例外はないのでしょうか。
*上顎前方牽引装置の強度を調整することで、ゴリラ顔になること…≫相談の続きを見る
中学生の息子が昨年10月からワイヤーで歯列矯正をしています。
以前通っていた歯科医院で上の歯と下の歯の中心が合っていないと言われたのですが、現在治療を受けている矯正歯科では特に何も言われませんでした。
実は中心の位置は以前と比べ合ってきたような気もしますが、その分私が見ても分かるくらい下顎がズレてきています。
また、下の歯が上の歯と比べ内側に入るのが正常な歯の位置だと思いますが、現在は上下がしっかりくっつく位置にあります。
歯の中心が合っていない場合や歯の前後の位置のズレなどは、程度によっては保険適用の治療が必要になりますか。
保険適用による矯正ができる矯正歯科は限られるようなことを聞いたのですが、もし現在の矯正歯科で治療ができない場合、治療途中で転院することは可能…≫相談の続きを見る
チンキャップについて
・10歳、女児
・軟口蓋裂(1歳半時に手術済)
・歯並びが悪く、反対咬合
・2歯ほど欠損
・現在矯正治療中(チンキャップ)
・大学病院小児歯科に、2ヶ月に1度通院
(チンキャップのメンテナンスの為)
「チンキャップ」を就寝時のみで、1日8時間くらい装着しています。
9歳の時に、軟口蓋裂手術後に発生したろう孔を閉鎖する為の手術を受けました。
その後、手術によって骨格が変わったのか、寝てる姿勢が原因なのか、チンキャップをつけて寝ると、顎にあてている金具がずれて、あごに打撲痕がついてしまうようになりました。
矯正の担当医に相談して、金具にあてる保護カバーをもらったのですが、効果がありません。
ガーゼマスクをあててみたり、医療用テープで保護カバーやガ…≫相談の続きを見る
12歳子供の矯正 前歯の欠損
12歳の子供、上顎前歯の突出とガタガタ、下顎後退ありのため矯正を考えています。
一年前に上前歯2本が転倒で欠損してしまい、レジンで補っていますが、将来的にインプラントにした方がいいと思っています。
順番は矯正のあとに、大人になってからインプラントになると歯科医に言われました。また、矯正で歯を動かすことで、前歯の変色の可能性もあるとのことです。
前歯の変色してしまった場合、早めにインプラントをすることは可能でしょうか。
また、下あごの後退が気になっているのですが、今からバイオネーターなどでの改善は見込めるものでしょうか。
2点相談
中学生の娘が8月よりワイヤー矯正を始めました。
1つ1つの歯が顎のわりに大きいとのことで上下左右4番を抜歯しております。
ワイヤー矯正を全体にしておりますが前歯の上下左右1、2番の歯部分にブラケットなしでワイヤーのみになっております。
ネットやyoutube をみてもそのように装着している様子は見当たりませんでした。
1回目はたまたまだったのかと思い2回目も同じ処置でした。
直接ワイヤーで歯のエナメル質を傷つけたり歯が削れてしまうことはないのでしょうか?
次回以降はアンカースクリュー治療を予定していると言われておりますが
あまりに動きがないのでインビザラインのほうが良かったのかとも思って
おります。ワイヤーの方が早いと言われ現に至っています。
今からインビザラインに変更…≫相談の続きを見る
2点相談
中学生の娘が8月よりワイヤー矯正を始めました。
1つ1つの歯が顎のわりに大きいとのことで上下左右4番を抜歯しております。
ワイヤー矯正を全体にしておりますが前歯の上下左右1、2番の歯部分にブラケットなしでワイヤーのみになっております。
ネットやyoutube をみてもそのように装着している様子は見当たりませんでした。
1回目はたまたまだったのかと思い2回目も同じ処置でした。
直接ワイヤーで歯のエナメル質を傷つけたり歯が削れてしまうことはないのでしょうか?
次回以降はアンカースクリュー治療を予定していると言われておりますが
あまりに動きがないのでインビザラインのほうが良かったのかとも思って
おります。ワイヤーの方が早いと言われ現に至っています。
今からインビザラインに変更…≫相談の続きを見る
急速拡大装置について
11歳の娘です。母である私は衛生士ですが矯正の知識はなく10年以上臨床に出ていません。
1年前から矯正を始め上顎は急速拡大装置、下顎は取り外しのできるマウスピースをしています。最初、下顎は週に一度回して広げ上顎は5日に一度回して広げ、を指定回数行いました。上顎はキレイに広がりましたが、下顎は正中しか広がらず、現在は上顎は回すことをストップして下顎が上顎に合うまで下顎を5日に一度広げることを2ヶ月以上やっています。下顎がある程度広がったらまた上顎も回し広げると言われています。
現在、左上6番がまだ完全に出ていません。バンドがEに付いています。
下は6番左右と右下2番から左下2番のみ永久歯です。Cが左右とも揺れています。
2点質問があります。上顎は正中の隙間に新しい骨ができている…≫相談の続きを見る
下あごの両5番欠損への対応
矯正相談の時にレントゲン検査をしてもらった結果、下あごの先天性欠損が判明しました。
最終的にはインプラントか上下4本抜歯になるだろうといわれました。
インプラントは、定期メンテナンスや歯茎の黒ずみなど後々のトラブルがあるかもしれないという不安があります。
抜歯は、抜かない治療などの謳い文句から、抜くことへの抵抗があります。
現在小学1年生なのでまだまだ先のことではありますが、どういった対応がベストか教えていただきたいです。
床矯正、装置は上顎のみと言われました。
10歳です。
全体的に歯が大きめなのと、ほんの少し出っ歯気味と言われて床矯正を開始しました。
いずれ第二期の治療が必要とは言われてますが、非抜歯の可能性が上がるといいなと思っていました。
上下の顎に装置をつけると思っていたのですが実際は上顎のみでした。
「下顎は既に骨が出来上がっていて動かない可能性が高い。いずれ第二期で全体的な噛み合わせを整えるので上顎だけでも問題ない」とのことでした。
私のイメージでは上下ともにスペースを広げて第二期で調整するイメージだったので不信感が生まれてしまいました。
上顎だけ広げてしまうと、最終的に上下のバランスを取るために抜歯が必要なのでは?それでは上顎だけ床矯正するメリットはあるのか疑問です。
子供の長期的な負担や毎月の調整費、床矯正のリスクなど…≫相談の続きを見る
6歳の小学1年生です
かかりつけ医で反対咬合の指摘を受け矯正歯科に行きましたが、上の前歯4本が生え揃う3年生位の矯正で良いと診断されました
その時にレントゲンを撮って、右上の第一大臼歯が前向きに生えていて、この先前の歯を押してしまうので先に第一大臼歯を矯正した方が良いと言われました
後日、定期検診でかかりつけ医にその旨相談したところ、3年生以降に反対咬合と第一大臼歯の矯正を一緒にやった方が子供の負担が少なくて済むんじゃないかと言われました
矯正を専門にされてる先生とそうでない先生では考え方など色々と違うとはおもいますが、反対咬合と第一大臼歯の同時矯正は可能なのでしょうか?
そもそも矯正方法が違うので、別々に行った方が良いのでしょうか?
※内容を一部修正しました(運営部)
急速拡大装置・奥歯1本で固定する場合と2本で固定する場合の違いについて
10歳男子ですが、上あごが小さいため、矯正歯科で急速拡大装置をつけました。しかし装置を固定する奥歯(六才臼歯)が形成不全のため生えている部分が若干少ないようで、装置が接着剤でうまく固定されず何度も外れてしまいます。汎用の急速拡大装置でなく、奥歯の形取りをして3Dプリンタを使って息子の奥歯ぴったりになるように作成したカスタマイズの急速拡大装置もつけましたが、またも外れてしまい、もう1期治療は断念して顎が小さいまま2期治療から矯正開始にしてはどうか。その場合交叉咬合は解消されないが、レントゲンによるとそれなりにはめており、4番目の歯を上下4本抜歯することで前歯の歯並びは揃うだろうと言われました。1期治療から開始した場合も4本抜歯はする予定でした。使用した装置は汎用のもの・カスタマイズのもの、どち…≫相談の続きを見る
高校生息子で下の第2小臼歯が両方とも先天性欠損歯です。
矯正歯科に定期的に通い高校生になったらワイヤー矯正をしようという計画でした。
右下の第2小臼歯は4年前にグラついたため抜歯し特に何もしておらず、全体的に矯正するときに治しましょうと話していたので後ろの歯が傾いてきて狭くなっています。
左下の第2小臼歯は、まだ残っています。
健康な歯は抜きたくないので、上を抜歯して数を合わせ下の空いた隙間を埋める矯正は考えおりません。
そうなると、やはり下の両方の第2小臼歯のスペースを開けて矯正し、将来的に入れ歯かインプラントか?という風になりますでしょうか。
息子は今の考えですが、今のところインプラントができる年齢になってもやりたくないと話しておりますが、成人になり本人の判断で決めてもらって…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)