治療中矯正歯科の相談
「治療中」の検索結果は 3,414 件です。
3年程歯列矯正をしています。
歯の並びは綺麗になったのですが
最近下あごが歪んでいる事に気づきました。
そのせいで下の歯がかなり斜めになっています。
以前の写真を見てみると元々歪んでいたのですが歯並びが綺麗になって来た為、目立つようになってしまいました。
先日、先生に言ってみたのですが
ちゃんと噛み合っているから問題無い。
これ以上は手術が必要になるからこれ以上は無理。
と言うことでした。
確かに奥歯で噛めば噛み合うのですが
顎がズレているせいもあり
下顎をスライドさせて前に出すと
前歯が全く噛み合いません。
先生はこのまま歯を引っ込めれば終わりと言っているのですが歪みが気になってしまって仕方ありません。
手術が必要な矯正は保険が適用されると聞いたことがあるのですが、もう歯列矯正のお金は全て払い終わってしまっています。
その場合でも手術には保険が適用できるのでしょうか?
今度矯正歯科に言った時に話してみようと思うのですがその前に相談だけさせて頂きました!
できるならしっかり綺麗に治したいです(;o;)
返答お願いします!
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
10歳の息子が2年前から矯正歯科に通っていますが、毎月衛生士による探針を使った検診がなされます。
以前から若いエナメル質の健康な歯を探針でがりがりされることに疑問を持ち不安に感じていました。
調べると、「探針は歯質を破壊し、自然治癒力を妨げる恐れもある。虫歯でないエナメル質を傷つけ、再石灰化を妨げる可能性もある。」と批判的な考え方があることも知りました。
定期的に小児歯科にも通い、レントゲン、ダイアグノデントによる虫歯のチェックと歯磨き指導、フッ素塗布を受けています。
矯正歯科での、探針を使用した検診は必要不可欠でしょうか?
先生方の医院では、
虫歯のチェックをどのようにされているのか?
患者が希望がしても探針での検診は欠かせないと考えられるか?
お聞かせいただけ…≫相談の続きを見る
先月矯正が終わり、リテーナーになってから半月ほど経ちました。
食事、歯磨きの時以外は常にリテーナーをつけて気をつけているのに上の歯が少し前に出てきてしまいました。
リテーナーをつけるとなったときに、上のリテーナーが少しきつめにできてますと言われたのですが、正しい位置にリテーナーをつけても合わないせいか、少しずつリテーナーの位置が上に上がってきてしまいます。
こまめに(寝てる間も)正しい位置に直しているのですが、ちょっとの間にすぐ位置が変わってしまいます。
そのせいで少し後戻りしていると思います。
仕事中にも、正しい位置に直したりと、ちゃんと気を付けているにもかかわらず、後戻りしてしまったことにショックを感じています。
こういった場合、歯をもとに戻してもらえるのでしょうか?
…≫相談の続きを見る
セカンドオピニオンを取るかどうか
インビザラインでの矯正について。歯並びは悪くないのですが口元の突出感が気になるので矯正することにしました。最初に4本抜歯してから三ヶ月ほど部分矯正。その後インビザラインで矯正を始めました。
アライナーはトータルで39の予定で今31をつけているのですが口元が引っ込んできているという実感が全然わきません。何故なら口を閉じたときに顎に出る梅干し状のしわが消えてないからです。
最初のカウンセリングで抜歯すれば治りますと言っていたのにこの前、医療に100パーセントはないからしわが消えるまで引っ込むかは分からないと全然違うことを言われたので不安になってきました。
インプラントアンカーとマルチブラケットでないと口元は引っ込まないとの意見も聞きました。
もしインプラントアンカーとマルチブラケ…≫相談の続きを見る
開咬が原因で歯列矯正をして4年半が経ちます。歯並びはきれいになったのですが開咬は治っていません。右に顎がずれているため、下の歯の正中が右にずれており、口を閉じたときの口角も右が上がっています。
主治医からも難しいケースだとずっと言われており、治療がうまくいかないので、右側の4番目の上の歯を抜き、上顎を右に移動させ、下の歯の正中に上の歯をあわせる治療方針を提案されました。すでに矯正をはじめるときに上下4本の歯と親知らず4本を抜いています。それでもスペースが足りないということです。
ズレている下の歯に顔の中心と一致している上の歯をあわせるのは見た目が悪くならないのか不安です。今でも写真を撮ったときに顎がズレており気になっています。担当医にはズレは他人にはわからないと言われました。左右で歯…≫相談の続きを見る
私は今歯列矯正でリテーナーをしています。私は歯を磨くとき以外ずっとつけているのですが、同じくリテーナーをつけている友人達はみんな食べるときは外すように言われているらしく、みんな外して食べています。私は歯医者に何も言われていないので付けたまま食べていますが、これで良いのでしょうか…?
ちなみに昼食後は歯を磨きません。
10歳児にブラケットをつけると言われ心配です。
10歳の息子が反対咬合のため2年前から矯正治療を受けています。
歯列拡大と上顎牽引が終わってしばらく様子を見ていたのですが、先月セファロで確認した所、ANB値が0なので、また上顎の牽引を再開することになりました。
そしてフェイスマスクをつける前の準備として、「2番の永久歯をもう少し前に出したいが、リンガルアーチだけでは斜めに出るだけでよくないので、ブラケットをつける」と言われました。
若い永久歯にブラケットをつけると歯根吸収が起きやすいと聞くので、ブラケットは成長が終ってから(できれば高校生以降に)してほしいと思っているのですが、こんなに早くブラケットをつけることになり心配です。
ブラケットは歯が生えてどの程度たてばつけても問題ないですか?
一期治療の段階で、ブラケット…≫相談の続きを見る
私は21歳です。今までは歯並びを気にしておらず、一つのチャームポイントとして見ていましたが、この歳になり、食べたらすぐ並びが悪い歯の隙間に詰まったカスを取らなければならないし口臭も気になりますし、歯並びの悪い部分の口の中が知らない間に傷がつきたまに痛くなることが気になり出し、矯正を考えています。
しかし、家庭も裕福ではなく、学生なので、お金の面が気になりますし、矯正をする期間も具体的に教えていただけたら、と思います。
今顎変形症と診断され保険で矯正治療を受けています。
今通っている歯科は手術の安全上銀色の装置でしか顎変形症の治療を行っていません。
手術も終わり、今になって透明の装置に変えてほしいと思ってきました。
その事を相談したのですがこの歯科では行ってくれないようです。
そこで、他の歯科に転院して透明の装置に変えてもらいたいのですが可能ですか?
また、新しい装置は保険が効くのでしょうか?
1矯正中です。前歯が空いてきてしまったのですが
中学2年の男の子です。今、上の歯を2本抜いて前歯が出ていたのを直す治療中なのですが、先週矯正のワイヤーを太いのに変えていよいよを引っ込める治療の後、前歯に隙間ができてきました。これは治療経過として正常なのでしょうか?このまま1ヶ月おいておくのは心配です。、歯科医に相談した方がいいでしょうか?
現在、上顎前6本を部分矯正しています。
元々前歯二本がゆがんで、空きっ歯なのが気なって矯正を始めました。現在始めて2ヶ月ほど、前歯は歪みがなくなって、隙間も埋まってきたのですが、前から左に2本目と3番目の間に前はなかった隙間が出来ています。
この隙間は、直らないものなのでしょうか?
今矯正で小さいゴムをしています。
ご飯中取れて食べてしまいました。
二回目で大丈夫か心配です。
はじめまして。28歳で矯正を初めて約一年になり現在上だけに装置がついています。下はまだついていません。私の歯は前歯二本の横の歯が後ろに下がっていました。出っ歯ではありません。抜歯をしなくても全体的に歯を削って矯正できると言われていましたが、違う所では歯が入る隙間を作るために抜歯が必要と言われました。結局、値段が安い抜歯をする所で矯正を始めましたが、抜歯をして下がっていた歯も綺麗に並びましたが口元が後ろに少し下がり鼻の下が少し伸びた感じに見えて抜歯を後悔しています。抜歯をした部分はまだ隙間が結構あいており、これから更に後ろに下がるのが怖くて悩んでいます。抜歯した隙間にインプラントか何か人工の歯を入れて矯正することは可能ですか??難しい質問ですみません。何か方法があれば教えて頂きたいです。
第1期 第2期 治療
10歳10ヶ月
10月 矯正治療相談に行く(八重歯が生えてきて、歯並び上下前あたりが気になり始めたため)
A歯科 乳歯はあるけど第1期にはもう遅いので、第2期かインビザラインを勧められる(抜歯なし)
B歯科 ちょっと遅いがある程度までは第1期でできる、もう一度そこで判断したい(抜歯なし)
11月 B歯科で治療開始 上から乳歯の5番目にスペースを広げるかぶせをする
上前4本にブラケットをして整える
12月 B医師より 『やはり少しスペースがたりないかも…一旦治療をやめて生えそろってから(中学ぐらい)
(親知らずもぬいて)第2期の治療を短期間(1年)ぐらいでしたほうが本人の負担も少ない』
…≫相談の続きを見る
矯正治療を始めました。毎回のワイヤー調節時、医師が口の奥の作業をするとき、前歯に手があたるのですが毎回結構強い力が加わり、ミシッというような気がします。治療時少し痛いです。治療が終われば痛みはないのですが、その時は少しぐらつく気がします。前歯が折れてしまわないか、いつも心配です。医師なのでまさか歯が折れることはないだろうと、思いながら大丈夫だろうかという思いもあります。大丈夫でしょうか?これはしょうがないことなのでしょうか?先生に痛いと言ってもいいのでしょうか?
歯科矯正の手順
旦那の都合で海外に在住していてこの機会に矯正を始めました。
まだ器具はつけたばかりなのですが私の場合、出っ歯なので口元を綺麗にしたい目的でやり始めました。
咬み合わせが深く前歯から始めると隙間がないと言われ下の歯からなのですがまずは左右4番目の歯を抜きそこから犬歯と奥歯に装置をつけて後退させたのち下の歯全体にブランケットをつけるやり方を医師に言われました。
先日つけたばかりです。
その時はあまり疑問には思わなかったのですが周りの子も上の歯全体から始めた子が多かったので、下の一部をやるやり方に少し不安になり助言をいただけたらなと思います。
因みに上の歯は前歯を差し歯にしてして歯茎の変色等の悩みがあり、二つのうちの一つは神経を抜いてはめたので骨癒着の可能性があるので健康な4番目の歯を抜…≫相談の続きを見る
ブラケットがよく欠けて、その度に嫌な顔されながら付け直してもらっているんですが、もしブラケットが欠けていてもワイヤーが外れてなく、ブラケット自体も歯にくっついているなら治療上に支障ありますか?
支障ないのなら毎回直してもらうのを控えたいのですが。
去年12月に下顎前突・上顎後退の手術をしました。
睡眠時無呼吸の症状もある為上顎を前に出す手術だったのですが、術後1年立っても噛み合わせが全然良くならないです。
ネットで調べると切端咬合という症状になってまして、この1年間月1で矯正歯科に行ってて毎回噛み合わせについて先生に問いかけてましたが毎回「これから調整する」とか説明も特になく、質問しても一言・二言しか返ってこず、この前噛み合わせはちゃんとならないね。って言われました。
術前に作った術後こうなるっていう自分の噛み合わせの模型もあって、この通りにちゃんとなるって言ってましたが全くならずで、上の歯と下の歯が同じくらい前に出ててカチっと噛めないです。
ずっと上の歯が下の歯に覆いかぶさると思って頑張ってきましたが駄目でした。…≫相談の続きを見る
7歳男子の矯正治療で相談させてください。
顎が小さく歯が前後にずれていたため、1ヶ月前から口内を広げるため上下器具を使用した治療をはじめました。1週間程前から上顎の器具が、はまらくなり昨日、歯科医師に見てもらったところ、上顎の内側に歯が生えてきたたため、はまりづらくなったとのことで、外側に生えている永久歯を抜いて新しく生えてきた歯を前に出すようにすると説明を受けました。
抜歯することを本人大変嫌がっており、私も小さい子供の永久歯を抜くのはリスクが高いと思っています。この診断が適切で最善なのか、作成した器具を使用するために強引な診断をしてないか、とても不安です。レントゲンを撮って診断した時に、こうなることを予測できなかったのか、矯正器具を使いはじめて1ヶ月もたたないうちに使えなくなるのも納…≫相談の続きを見る
はじめまして。7歳の子供の矯正についてご相談をお願いいたします。
10月より上顎の拡大装置を固定で装着し、ネジ回しはあと5回まわしてくださいと言われております。
同時にヘッドギアも寝るとき等に使用しておりましたが、初めて装着した日から3週間辺りまでは一度も痛いとも言わず、一日12時間程付けておりました。
ところが、ヘッドギア装着開始から3週間を過ぎた頃突然痛いと言い始めました。輪っかをはめている歯が両方痛いとのことで、初めての調整日にフェイスボウを調整していただきました。しかしそれからも装着して30分もしないうちに痛がるようになりました。
結局更に次の調整日まで装着せずに、先日2度目の調整日で相談し、痛むときは緩くしてでも付けてくださいと言われ、緩くして装着しても10分程で右…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)