治療中矯正歯科の相談
「治療中」の検索結果は 3,407 件です。
顎変形症のセカンドオピニオンについて
オトガイ形成後、オトガイの異物反応があり顎の骨が溶けているという話でしたので現在どれくらいの顎の量があるのかを初診から術後までのセファロの重ね合わせを要求しました。
口腔外科医から上下顎が一体で時計回りに回転してるという診断をされました。矯正科医にもセファロを出してもらうと、そんなことにはなっていないという回答でした。
一度別の病院で診察を受けた際に聞いてみたのですが、他院での治療に意見できないと言われました。
現在までの治療に意見をいただけるセカンドオピニオンはどうやったら受けられるのでしょうか?
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
現在顎変形症、下顎前突にて術前矯正を行なっています。
歯列は整い、来月にも口腔外科医の再診察を受ける予定です。矯正歯科の先生から術式について、ルフォー1型+SSROを行うと伝えられました。術後の鼻翼の広がりによる顔貌の変化がどの程度起こるのか気になっています。先生からはルフォーを併用するか微妙なラインではありSSROだけでも良いかも、と言われ外科医とも相談しようという話になりました。他の患者さんの写真を見せていただきましたが自分よりも上顎が後退した状態の方が多くイメージがつかず迷っています。
外科医の診察がなければ正確な適応はわからないとは思いますが、選択の余地があるならばメリット、デメリットを知った上で受診し納得して手術を受けたいと思っています。後戻りなどを踏まえると迷った場合、侵襲の…≫相談の続きを見る
下のワイヤーですが、左奥歯のワイヤーが抜けてしまい、それがずれて右奥歯の方のワイヤーが飛び出している状態になってしまいました。頬っぺたに刺さってしまいます。
月に一度調整に行っているのですが、前回行ってから1週間位でこの状態になってしまいました。今までにこんなことはなく、心配になったので、相談させていただきました。
ワイヤーは2年ちょっとつけています。
取り外し式のリテーナーについて
最近矯正が終了し、取り外し式のリテーナーをつけ始めたのですが、リテーナーの銀の部分がずれます。
初めに付けた時は下にずれてしまったため、調整をしてもらったのですが、今度はきっちりはめると真ん中ではなく、若干上の方にずれてしまいます。次に診察に行くのは1ヶ月後です。あまり気にしなくてもいいのでしょうか?
また、つけはじめに歯がきつくて痛いのですが、よくあることでしょうか?
状況として、ワイヤーの裏側矯正を約2年間行い、1ヶ月間マウスピース型のリテーナーをした後、現在はトゥースポジショナーをつけています。
先生からは、裏側矯正では上下の歯同士が邪魔をしてしまうため動かしづらく、最後の微調整でトゥースポジショナーを使うという旨を伺っております。
トゥースポジショナーを1年間、就寝時および起きている時の4時間使う。また、マウスピース型のリテーナーも併用して使う、との指示ですが、現在使用しているマウスピースはトゥースポジショナーで動かす前の歯型ですので、前の歯形で保定するというのは正しいのか、という疑問を持っています。
担当医からは、それで問題ない旨と、現在のマウスピースが入らなくなったら、最終調整後の歯形で作成したマウスピースも別途もらっているので、トゥー…≫相談の続きを見る
子供が保育園の時からマイオブレースでの矯正を行っております。今年10歳です。
子供が食事中にしゃくれ顔するのが気になり、かかりつけ医に相談したところ順調ということで様子をみることに。別の歯医者で同じような相談をしてみたところ、奥歯が全く噛み合っておらず食べ物を噛めないから前歯で噛んでいることが原因と指摘されました。
かかりつけ医に、その内容を伝えたところ説明なくBWSをつけて前歯を前に押し出せば治ると言われました。
おとといBWSをつけたにも関わらず装着した日の夜には接着部分が取れ、前歯の裏側のワイヤーがぶら下り、次の日電話をして再度装着したが夜には取れてしまう始末。
今日もつけてもらえないか電話したところ先生不在で処置不可、明日は休み、明後日は出勤するが予約いっぱいで見…≫相談の続きを見る
外科矯正を開始して1年半になります。
元々左の3番が差し歯だったので、上の左は3番 他上下 4番を抜歯しました。
調べてみると4番と5番のように似た形で違う箇所の抜歯は大丈夫と見たのですが、3番と4番のような違う形でも矯正終了後しっかり左右対称になるのでしょうか。
今見てみても、片方は歯が尖ってるし片方は四角い歯でとても非対称。
そして上顎と下顎がかなりずれています。
矯正歯科は認定医の院長がいる場所を選んでのですが、診てくれるのはほぼ院長ではなく毎回違う知らない先生で、歯科衛生士さんに指示を出してワイヤー交換や器具をつけるのは歯科衛生士さんです。
ずれてきてるのは大丈夫なのかと以前歯科衛生士さんに確認したのですが、先生に聞いておきまーすと言われそのまま何も言われず。
半年後く…≫相談の続きを見る
今歯科矯正中でして、少しずつ歯並びも良くなってきているのですが、顎の歪みが治りません。矯正が始まる前に顎の歪みは形成外科で200万以上かかると言われて諦めたのですが、最近顎変形症という病気を聞き、私の場合保険が効くんじゃないか…と思い手術を考え始めました。
が、今通っている歯科矯正は保険外のところで、この場合は保険内の歯科矯正(顎変形症と提携しているところ)に変えないとダメなのでしょうか?
歯科矯正ローンを払い終えたばかりなのと、今通っている歯科矯正さんがとても良いところなのでとても悩んでおります。
よろしくお願い致します。
矯正中気になるところを先生に相談したい
現在矯正中で、気になっているところとしては
・上の歯が右下がりになって来た(そのため右奥歯しか噛めない)
・前歯のかみ合わせが若干深い気がする(口を軽く開けた状態でも下あごを前に出すと前歯が当たるのでしゃべったりすると当たるので気になる)
・噛み合わせで当たるところがあると即削られる(ここ1年で7回くらい削られてます)のですが、歯が動くのに削って大丈夫なのか疑問です。
この辺を相談された際、歯医者としてどう思うか、どう伝えてほしいか、治すのは可能か、自分ならどう直すか教えていただければと思います。
(自分の歯の状態を見てないのでざっくりでいいです)
また、矯正途中に歯を削って咬合調整することに関して意見をいただければと思います。(削っても、他の歯が当たるようになるだけで削…≫相談の続きを見る
部分矯正を終わらせるタイミングを教えて下さい。
表側のワイヤー矯正で、上あご右2を前に出るように部分矯正をしています。
今年3月から3週間毎に通い、ほぼ揃ってきたのですが、前々回から、あと1ミリほどのズレが動かなくなりました(側面が1に対して1ミリほど奥のまま、3に対しては前に出てきて、左右に少しだけ傾いているような状態です)。
前々回、ブラケットの位置を変更して、ストリッピングもしてもらったのですが動きませんでした。
前回も、動いていない気がしますと主治医に伝えたのですが。
「あとは微調整になるので、次回リテーナーに変更して矯正は終わらせましょう」と言われました。
先生方皆様に1ミリのズレは許容範囲で今後も動かないと言われるなら妥協しようと思うのですが、出来れば揃った状態で終わらせたいので解決方法があるのであれば教えて…≫相談の続きを見る
こんにちは。
軽い前突と乱杭歯から4本抜歯をし、1年半前から矯正をしています。検査の結果では、非抜歯でも可能だったのですが、前突感が残ってしまうと言う理由で抜歯をおすすめされました。
しかし、すでに前歯はそろい前突感も改善したのですが、まだ抜歯跡がかなり残っており、引っ込みすぎてしまいそうです。また、矯正が進むにつれて口の中が狭く舌が窮屈で、飲み込みにくさや息苦しさを感じ安心して眠れません。
色々と調べた結果、抜歯矯正でこのような体調不良が起きる恐れがあると知りました。もちろん直接矯正が関係しているといった証拠はなく、先生の間でもお考えが分かれるのではないかと思います。
担当の先生には「治療が進めば気にならない」と言われましたが、これ以上口の中が狭まることに不安と恐怖を感じていま…≫相談の続きを見る
MSE(急速拡大装置)での上顎拡大について
現在MSEを装着しておりますが、前歯のすきっぱができないまま回転を継続しております。
一般的に30代成人男性で回転をあきらめるならば、何回転ぐらいでしょうか?
また、圧力が高いのか前歯でものを噛もうとすると抜けてしまいそうな感覚があり大変心配しております。
急速拡大装置(MSE)を利用するうえで上記のような症状は普通なのでしょうか
上顎のアンカースクリューの周り、その他の腫れ
数日前に矯正歯科に行った時に、リンガルアーチ?の歯に輪っかを被せている場所の歯茎がかなり腫れている(埋もれそう)と言われました。※痛みなし
丁寧なブラッシングとダラダラ食べをなくせば腫れは治っていくだろうと言われました。
その時はすっかり忘れていたのですが、上顎のアンカースクリューの部分の周りが腫れていて、咀嚼時に食べ物で押されると少し痛いなと感じます。
このアンカースクリューの腫れや痛みへの対処はブラッシングで良いのでしょうか?
現在妊娠中で最近なかなかブラッシングができず、ダラダラ食べが続いていたのでそれが原因なのはわかっているのですが、これを改善したいけば全体的な歯茎やアンカースクリューの腫れは引くのでしょうか?
歯列矯正について
8歳女児の歯列矯正についてご相談です。
上部前歯2本が前後にズレて生えてしまっていて、後ろに下がっている歯が下の歯との噛み合わせが前後逆になっている状態から、約一年程前から「プレオルソ」による歯列矯正の治療を開始しました。
プレオルソは夜間、睡眠時のみ着用してます。
後ろにさがった歯は少しずつ前の方に動いてきましたが、あともう少しで並ぶというところで動かなくなってしまいました。
本日、矯正の健診にてこのままでは動かないので、次の段階(有料の矯正器具27000円程)を購入してそれを装着しないと動かないと言われました。
プレオルソ治療開始時は契約書などは特になく、歯科医の方からこの程度の歯列ならプレオルソで充分綺麗に並ぶという口頭のみの説明でした。
次の矯正器具の料金…≫相談の続きを見る
抜歯矯正の治療方針について
現在、上下左右4番を抜歯し表面ワイヤーで矯正治療中です。治療開始から訳1年が経過し、1ヶ月ほど前から揃えた前歯を下げる段階に入ったとたん、睡眠時に息苦い、咳き込むといった症状が現れ、病院に相談の結果、軽度の睡眠時無呼吸症候群であると診断されました。主治医からは、これ以上前歯を下げると舌が落ち込みやすくなり危険だと話されました。
ですが、まだ抜歯後はかなりの幅が埋まっておらず、このままという訳にはいかず途方に暮れています。そもそも、私は抜歯の必要はなかったのではないかと後悔もしています。こういった場合の対応策としては、何があるのでしょうか。また、このような治療の症例はあったりするのでしょうか。担当してくださっている矯正医院に相談するつもりですが、手立てがない場合はセカンドオピニオンを受けた方…≫相談の続きを見る
下顎後退と診断されたものです。
術前の矯正は終わり手術が一ヶ月後に迫って来てる状態なのですが、以前は下顎のみの話だったのですが上顎もやったほうがいいという話が出ています。上顎の位置は正常と言われ、やってもやらなくてもいいと言われました。私は下顎だけでいいと思っているのですが、Twitterなどで見ると両顎やる方が多数見受けられました。下顎だけだと困ることや顔の変化の違い、リスクなどはありますでしょうか?
ご回答のご協力よろしくお願いいたします。
昨日下の歯に矯正器具を付けたのですが、奥歯のブラケットからワイヤーが外れました。
家にあったピンセットでブラケットの穴に戻して直せたのですが念の為キチンと受診して診てもらった方が良いのでしょうか。
また、噛んだ時下の抜歯した部分に張ってるワイヤーが上の歯に当たって上下に跳ねるのですが問題ありませんか?
バイトアップ
矯正2ヶ月目になります。
前歯のでこぼこを治す為、一時的に奥歯各一ヶ所バイトアップをしていただいてますが、左と右のレジンの高さが少し違うので、噛んだ時に左だけ重なり右はバイトアップした箇所が噛み合っておりません。
このままで大丈夫なものでしょうか?
現在上の歯の裏側矯正中でして、
一本だけ外側に出っ張っている右の奥歯を抜くか、中に釘で入れるかどっちがいいか考えてきてと先生に言われました。
皆様の意見をお聞かせください。お願いします。
私は元々前歯が2本前に出ており自然に口を閉じることができない状態で非抜歯矯正をしていたのですが、治療終わりの段階で、、前歯は下がったものの横の歯が外側に広がり口の閉じやすさがあまり改善されず五番の歯を4本抜歯しました。
非抜歯で歯列を拡大し歯を下げてから抜歯をしてさらに下げる場合と、最初から抜歯をして下げるのとでは歯列の大きさや横顔など治療結果は変わらないのでしょうか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)