治療中矯正歯科の相談
「治療中」の検索結果は 3,409 件です。
抜歯4本のワイヤー矯正初めて半年です。噛み合わせが深く、(過蓋咬合?)治療を始める前から奥歯に詰め物をしています。この詰め物がご飯を食べる時にたまに大きな音でキシキシ言ってかなり不愉快なのですが、これを外すことは不可能なのでしょうか?石みたいなツルツルしたやつです。矯正始める前に何となく聞いたら「噛み合わせの治療みたいなものだから矯正が終わっても付けたまま」という事を言っていました。まずこれを取るのが物理的に可能なのか、取ってくれる可能性はあるか、そして可能なら矯正治療が終わって歯並びが変わった状態で詰め物をとっても、噛み合わせがおかしくなりすぎてご飯食べにくくなったり、顔に変化がないかが聞きたいです。次行く時に先生にも聞きますが、気になったので質問させていただきます
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
現在ハーフリンガルで歯科矯正を始めて、一年と数ヶ月が経ちました。上下4番の抜歯を行い前歯を後ろに下げることをしている途中ですが、左上だけ進みが悪く、左2番のアンキローシスが疑われると言われました。調べると、アンキローシスである場合は脱臼させて治療を進める等の記載があり怖いのですが、例えば手で少し歯を動かすのを毎日続けたら、歯と骨の癒着が取れるでしょうか?また、癒着が激しいと、抜歯跡を残したまま治療中止などもあり得るのでしょうか。
現在、歯列矯正中で私の理想は前歯が下がって横に
広げて犬歯を浮かせて目立たせたいです。
セカンドオピニオンでブラケットの位置を上めに変えて
犬歯を浮かせるそうです。
現在通院の歯科では、ワイヤーを調整して浮かせると
犬歯誘導されているのであまり浮かせられないんじゃないかと心配です。
通院中の院長は質問にはあまり答えてくれず
話しはできません。
どちらのやり方のほうが犬歯を目立たせられますか?
矯正中での反対咬合
はじめまして。今年の2月から八重歯の矯正でインビザラインを始めました。マウスピースは全78枚で今34枚目になります。
マウスピースをつけた状態だと奥歯が噛み合ってなく、上下が少し浮いている状態です。
はずしたときに反対咬合になってしまっています。
2週間前の定期検診の時に担当医に反対咬合のことを言われ、ご飯を食べるときは前歯を前に出すイメージで食べてほしいと言われました。
今も継続中です。奥歯で物が食べづらい状態です。
反対咬合は一時的なものなのでしょうか?
次の定期検診が1ヶ月半後なので、担当医に電話で相談しようとは思っています。
回答よろしくお願いします。
中1の子供が矯正しています。
全体的に歯の位置がガチャガチャしていました。
2ヶ月ワイヤーを付けてある程度整えた後に抜歯するということでした。その間に犬歯がかなり内側に移動してしまっていました。先日犬歯の後ろの歯を抜いたのですが、空いたスペースに犬歯を入れるのではなく、前歯のすぐ横に犬歯を移動させると言われました。
前歯の横の歯(2番の歯)は残っており、それを犬歯の後ろに移動させたら噛み合わせも見た目もおかしくないか?と思うのですが、この治療は一般的なのでしょうか?
初めまして。
歯列矯正を始めて一年半ですが、中断したいと考えています。
一年半程前に上顎の歯を一本抜きました(4番か5番)一本でも抜歯済の場合、中断すると以前の歯並びよりも悪くなってしまうのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
左下7番目の奥歯が内側に倒れており、かつ、元から上の歯と噛み合っていません。
そこにバンドをつけてもらったところ、バンドのでっぱり?が上の歯に当たり、歯が全く閉じず、咀嚼ができなくなりました。
このバンドのでっぱりと、上の歯が当たる以外に、歯が閉じる部分は一切ないです。
上の6番目(左右とも)の歯にレジンを盛ってもらいましたが、特に意味を感じません。
矯正が進む以外に、咀嚼できるようになる方法は何かないのでしょうか。
長期間、食べ物を噛めずにいるのは、衰えの点で物凄く不安です。
出っ歯の矯正の為抜歯をし、現在ワイヤーはオメガループになりゴム掛けを行っております。
抜歯したところはだいぶ埋まってきたのですが、オメガループが閉じる度に前歯が下顎の方に下がってきており、今は完全に前歯が被って下の歯が見えない状態になりました。
その状態で上顎を下げるためのゴム掛けが始まったのですがこれは意味があるのでしょうか?
下の歯と上の前歯がぶつかる事がよくあり、歯が欠けてしまわないか心配です。
それにまだ埋まっていない所が埋まった時上の前歯がどれだけ下顎の方に下がるかも心配です。
前歯のところだけワイヤーが斜め下を向いていて視界に入る度とても不安になります。
いろんな方の経過を見てもこんなに前歯が下顎の方に下がってるのを見た事がないため不安で仕方なく、このままクリニックに…≫相談の続きを見る
先日矯正装置が外れ、リテーナーをつけることになりました。しかし、作っていただいたリテーナーが全く型が合わず、何度つけても次の瞬間には外れてしまいます。
矯正歯科のスタッフさんや先生には、来週新しいものを作るので今週1週間は頑張って今のリテーナーをつけて過ごしてください、とそのまま帰されてしまいました。自宅でも何度も試行錯誤してみましたが、、やはり全く上手くつけられません。1日21時間はつけているよう言われましたが、5秒もつけていられず、、どうしたら良いのでしょうか?
親知らず抜歯済
非抜歯で矯正をし口ゴボ悪化のため
上下左右4番の抜歯をして2度目の矯正中
非抜歯でスペースをつくるためにアンカーを打ち上の奥歯を奥に下げました
2度目は上の5番にバンドをつけリンガルアーチをつけた状態で前歯をさげたのですが、4か月前にリンガルアーチは外しており、2か月調整があいた期間に上の歯が前に出てきています
前歯だけではなく奥歯から前に出てきている状態です
奥歯を下げるのは後戻りしやすいらしいですが非抜歯の時に下げた奥歯がリンガルアーチを外したことによって後戻りしたということでしょうか
上の歯が全体的に前に出るとそれに噛み合わせようと下顎を無理に前に出すという認識で合っていますか?
上の歯が前に出だしたであろう時期から顎関節に少し痛みと疲れ…≫相談の続きを見る
現在下顎後退による外科手術前の矯正を行なっております。今月で1年になります。
私は顎がほぼ無く、それが気になり矯正を始めました。
治療を始める前の診断では下顎の後退のみなので下顎の手術のみとのことで矯正をはじめましたがここ最近になり、
両顎も視野にいれてみれば?と言われました。
私的には鼻の変形などが怖いですし、ガミースマイルなどもそこまで気にならない為両顎はやりたくないと考えておりますが私に拒否権はあるのでしょうか?
医師に言われたら絶対両顎手術になってしまうものなのでしょうか?
初めまして
現在、表側ワイヤー矯正中の者です。
一点確認したいことがあり、質問させていただきます。
現在の状況ですが、8/3に歯にブラケットを付けました。
2回目の調整が終わってる所です。
歯が動いてるのを実感しているのは嬉しいんですが、
ふと一か月前の写真と比較すると、下の前歯が横に倒れてきた感じがします。
またその影響からか、歯肉退縮もしてるようです。
これはよくあることなのでしょうか?
歯並びは重度の叢生、4本抜歯済みです。
下の歯はゴムを使い犬歯を移動中です。
犬歯を引っ張る力が強すぎて下の前歯も引きずられてるのでしょうか?
まだ矯正を始めたばかりなので少し不安です。
お手数ですが、何かアドバイスを頂けると幸いです。
抜歯について
現在高校2年生です。
半年くらい前から裏側矯正を行っています。
私は元々顎が小さいらしく、歯のスペースが
ないため抜歯を勧められました。
次週、右側の4番目の歯を抜く事になっているんですが、
笑った時などに、歯がない(抜いた直後など)事が嫌で
5番目の歯にしてもらいたいんですが、抜く日に
先生に相談しようと思っています。
ですが、やはり明日にでも相談した方が良いんですかね
個人差や、私の歯の状況次第だとは思いますが、基本
4番目の歯と5番目の歯では凄く違いがあったりしますか?
また、抜いてからどのくらいで隙間が埋まるのかの
平均時間なども教えて欲しいです。
抜いてから落ち着くまでは、親知らずを抜いた時の
ように、結構血が出たり腫れたりするのでしょうか。
どの…≫相談の続きを見る
歯ぎしりで短くなった歯の調整
現在歯列矯正中で、歯列が揃ってきました。そこで気がついたのですが、前歯が歯ぎしりで削れてるので歯の先端がでこぼこしてて揃っておらず欠けています。
理想の歯並びは1番が2番より長めと聞いたのですが、自分の歯は同等の長さ、もしくは部分的に2番より短いです。この場合ブラケットを付け直してもらい1番の歯を少し下に下げて揃ってきたところで先端を削ることは可能でしょうか?
それとも歯列矯正後にダイレクトボンディング、セラミックのクラウンやラミネートベニアなどで補綴するしかないのでしょうか?
また、犬歯も歯ぎしりで削れており噛み合わせに隙間があり、それは元の歯の長さが削れてしまい歯の位置的に下の歯と噛み合ういい場所にあるから隙間はしょうがないと言われました。先生は様子見で大丈夫と言われました…≫相談の続きを見る
ワイヤー矯正中です
下の奥から2番目の歯が銀歯だったのですが、中にうみが溜まっているとの事で治療後仮歯を被せています。
仮歯の手前の歯からワイヤー矯正をしており、その反対側は維持装置?をつけています。
質問なのですが、仮歯の手前の歯が痛いです
歯が浮き上がって噛み合わせ悪く知覚過敏もあります
担当医はその方が綺麗になるからと言うのですが、本当ですか?目に見えて歯が高くなっていって痛みもあるのに治るのだろうかと不安です
32歳、矯正を初めて1年ちょっと経ちました。
現在、前歯の隣の箇所から下奥歯にかけてゴムをしています。(2級ゴム)
私は、前歯の横二つの歯が後ろに下がってへこんでいました。それを最初に前歯の隣にもってくるようにへこみをなくしました。
今、出っ歯気味の治療という事で、へこんで戻った部分(前歯の隣の歯)にゴムをかけて後ろにさげているようです。後ろに下げるという事は元ある位置に戻しているような気がするのですが、こういった治療過程になることはよくあることなのでしょうか。
また、矯正の調整を行うたびに、激痛で毎回ロキソニンを飲んでから通っています。ロキソニンを忘れた時は、耐えきれず治療を弱めてもらいました。周りに痛がっている人がいないのですが、おかしいのでしょうか・・。
抜歯矯正中に出っ歯悪化
矯正開始後9ヶ月目。
上の歯で、4番目の歯を2本抜歯後ワイヤー矯正を開始しました。今糸切り歯を後ろに下げてるのですが、矯正開始前より前歯がかなり出っ歯になり口が閉じれません。
出っ歯悪化は治療経過でなるから仕方ない、最後に前歯を全部下げる、とのことですが出っ歯悪化が継続しており、これは治療経過として正常ですか?
また、最後には綺麗に前歯は引っ込むのですか?
部分矯正中
部分矯正を始めて3ヶ月程です。
前歯6本と、6番の歯にブラケットを付けています。
前歯一本の傾きと、前にで出るのが気になり始めました。
最初は歯と歯の間を削って中に入れるとの事だったのですが、器具を付ける時になると、アーチを膨らまして並べると言われました。
矯正で起こり得ることの説明はありましたが、口元が出ることなどの説明は一切ありませんでした。
先日、調整に行った際に口元が出できた、滑舌が悪くなり、喋りずらい、前歯が下唇に当たって痛い、と話しましたが膨らましてスペースを作ってるから、それは最初に説明した。カルテにも書いてる。との事
途中で辞めるのは良くないですか?と聞くと、もう終わりかけで、これから歯と歯の間を削り中に入れるから大丈夫。と言われました。
今は歯と歯の隙間を削り…≫相談の続きを見る
抜歯をしてとても後悔しています。
最近抜歯をしマウスピースをつけ始めました。
マウスピースはあまり痛くないと安易なきもちで
初めてしまいました。
毎日歯が痛いし神経質な自分には向いていない。
そして何より抜歯矯正をした人のブログなどを見ると
顔が変わっており後悔した、口元が下がり笑ったときの歯が見え方が奥まってしまい笑顔がおかしい、矯正前の顔に戻りたいと
言う投稿を見て不安でたまりません。
私は歯が叢生で少しだけ出てるくらいなので
結構印象が変わるのではないでしょうか…
ミリ単位なので全然変わらないと思ってしまってました…
今辞めてセラミックもしくわインプラントに変更
できるならと調べておりますが抜歯したら
最後までやるしかないと言う記事しかでてきません。
ご意見…≫相談の続きを見る
矯正器具の取り付け方法
部分矯正を始めて、気になることがありまして投稿させていただきます。
私は親知らずは抜いており、1番奥の左7番が上下でくい違っています。下の歯を圧迫して痛みが出たため根本解決のため矯正を始めました。
現状は装置をつけ始めです。上顎の歯を調整するため、左右の6番にリングを付けてワイヤーで繋いだ上で、左の7番にリングを付けて、繋げています。
しかし、上顎の左右6番が内側に引っ張られて、更に左の1番を押しています。元々噛み合っていた歯なので噛む時など元の位置に戻ろうとして激痛が走ります。
若干内側に入っている歯でしたし、噛み合っていたので素人的には動かしたくない歯[特に関係ない右側や圧迫されている前歯]ですが、正しいのか判断できずにいます。
施工している医師に確認すると問題ないとの回答でし…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)