最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,672 件です。
歯ぎしりに悩まされ、後戻りの影響も少ないのでリテイナーの使用を一旦中止して、歯ぎしり防止?のマウスピースを作成し、2〜3年そのままマウスピースのみ使用しました。歯ぎしりもおさまりマウスピースもリテイナーも合わなくなり、7〜8年何もしていませんでした。
最近になり後戻りが出始め、もう一度再矯正した方が良いのか、リテイナーを再作成しこれ以上動かないように保定させる方が良いのかどうしたらよいのか困っています。再矯正ならばワイヤー矯正かマウスピース矯正の方が良いのでしょうか?
元々、上の前歯が出っ歯であり厄介な事に左の1番だけがわずかにまた前に動き始めています。下の歯は左2番が少し後退し、右の2番が横に傾き始めています。口を閉じれば正中もややずれ始めています。全体的に歯茎が下がり始めています。歯茎の減少も後戻りの原因になるのでしょうか?(上4番2本抜歯して矯正しています)
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
再矯正の方法について
私は、4年間、表側ワイヤーで全体矯正し、最終調整の段階で担当の先生と意思疎通ができず、装置を外してしまったのですが、やはり噛んだ時に違和感があるのと、上の前歯も少し引っ込めたいと思い、再度矯正したいと考えてます。具体的には、以下の状態です。
・右側が均等に噛めていると感じるのに対し、左側は前の方でしか噛めていない感じがする(下の左奥が少し内側に入り込んでいる感覚)
・歯の隙間はなし
・装置を外してから1年ほど経過
この状態で、再矯正するにはどの方法が良いのか教えていただきたいです。
私が考えているそれぞれの方法の不安要素は以下になります。
・再度全体矯正→右側の噛み合わせまでずれてしまいそう。
・部分矯正→前歯を引っ込めることはできても奥歯の噛み合わせを調整する…≫相談の続きを見る
私のコンプレックスは受け口です。
気にし始めたのは小学生頃だと思います。
矯正によって歯並びは綺麗だったけど、顎はどうにもなりませんでした。
先生に相談してなるべく歯が出てるように見えないようにする矯正をしてもらいました。
しかし最近頭痛がひどくなり、歯科に行くと、その矯正のせいで顎の関節が圧迫されてかなり緊張していると言われました。
そして、歯と顎を、あるべきところに持っていく矯正をする、だから必然的に下顎は出るから覚悟しておいてねと言われ、毎日その姿を想像して泣いています。
手術する費用も時間もありません。
でも頭痛が辛いです。
もうこの治療を受け入れるしかないのでしょうか…。
現在裏側ワイヤー矯正を進めています。
左側上部の奥歯のブラケットが外れ、飲み込んでしまったのですが、代わりのブラケットではなく白いカバー?のようなもので前回固定してもらいました。
しかし噛み合わせが深いのか普通の食事で割れてしまい、今回また同じように白いカバーをつけてもらいました。
前回あったことを伝え、ギリギリまで削ってもらいましたがそれでも少し歯が浮いていて、普通の咀嚼ができません。
普通に噛めないことや元々のブラケットをつけないのは普通なのでしょうか?
それと、今回先生から「しばらくしたら骨にスクリューを入れるね」と言われたんですが、そんな説明今までなかったので怖いです。
説明するほどでもないくらい簡単な(もしくは痛みのない)ものなのでしょうか?
一昨年の11月からワイヤー矯正をしている39歳、女性です。
去年の10月に歯並びが良くなり治療終了となりました。
すぐにワイヤーを外すと後戻りするためしばらくつけたままで今月末にブラケットを除去する予定です。
ブラケット除去してから型どりをしてマウスピースを作るそうです。
マウスピースができ上がるまで1ヶ月かかるそうですがそれまでに後戻りはしないのか心配になりました。
1ヶ月では後戻りしないのでしょうか?
初めましてYKと言います。
矯正を考えてるのですが、抜歯する歯は自分から選べるかどうか教えていただきたいです。
自分の歯の状況については、重度の叢生と少し出っ歯な状態です。
右上7番目(大臼歯),左上6番目(大臼歯),右下6,7番目(大臼歯)、左下6番目(大臼歯)
には銀歯が詰められています。
また右上6番目(大臼歯)と、左上5番目(小臼歯)、右下2番(側切歯)の歯は根幹治療済みの歯で神経がない状況です。
一般的には小臼歯を4本抜歯すると思うのですが、右上6番目(大臼歯)を抜歯して矯正することは可能なのでしょうか?
親知らずは4本とも歯茎に埋まっていて、真っ直ぐ生えてるのが右上8番目だけで、残りの3本は横に倒れています。
また小臼歯4本は比較的健全な歯なの…≫相談の続きを見る
今矯正をしていて抜歯済みの隙間も埋まってる状態なのですが、下の正中が上に対して左にずれていて、反対咬合気味です。
下顎を上顎の正中に合わせることって可能なのですか?
ちなみに親知らずは、下の歯は抜いておらず余っています。
アイステーションを付けるため、
今日アンカースクリューを2本上顎に入れ、型取りをしました。
次の調整日は、装置が出来上がるのを待つため、
1ヶ月後になりました。
アイステーションをネットで調べると
奥歯に銀の輪っかを一周させている人が多く見られます。
ただ、今日青ゴムを入れる処置はありませんでした。
ということは、銀の輪っかをつけない装置になるということなのでしょう?
その場合、銀輪っかなしのアイステーションは一般的なのでしょうか?
次の調整日で聞けば良いのですが、
少し気になってご相談させていただきました。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)