最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,682 件です。
現在中学1年の娘は5番が3本先天性欠損です。生え変わりが済んだらワイヤー矯正をする予定でしたが、どうしてもクラリネットがやりたいと意志が固く、以前こちらで相談させてもらったら高校生になってから矯正開始しても同じだとのことで、当初の予定より3年遅く矯正を始めるようかと思っています。
そうしているうちに上顎のEが1本なんとなく揺れてきました。
3年後に矯正開始する前にEが脱落したらその後どうなるのですか?保隙装置を2年から3年つけていても脱落した部分の骨は痩せてしまわないのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
歯列矯正による歯の高さの調整について
67年前から裏側矯正を行い、現在は治療を終えてリテーナーを装着しています。
歯の大きさや形の影響もあるかと思いますが、笑ったときに前歯のラインが真っ直ぐに揃うような、段差のない美しい歯並びにしたいと考えています。
このような審美目的で、再度歯列矯正を受けることは可能でしょうか?
3本抜歯と4本抜歯の考え方について
歯列矯正の抜歯本数について悩んでいます。私は骨格型の上顎前突で上下に軽度の叢生があり、抜歯適応と診断されています。現在2つの歯科医院で迷っており、それぞれ方針が異なります。
1つ目は上2本・下1本の抜歯でアンカースクリュー(ネジ)を2本使用。上の歯を大きく、下の歯は少なめに下げる方針です。奇数抜歯のため、上の片奥歯は下奥歯が存在しない状態?になります
2つ目は上下4本(下は5番の可能性有)抜歯でネジは使わず、必要なら途中で検討。同様に上の歯を多めに、下の歯を少なめに下げる方針ですが、奥歯の前方移動を許容するとのことです。
抜歯は少ない方がよいという考えでしたが、アンカースクリューの使用に不安があります。特に口元の下がりすぎは避けたいと考えています。
質問は以下の通りで…≫相談の続きを見る
インビザライン非抜歯の歯列カーブを戻せますか?
- 投稿者 あや さん [34才 女性 ] 2025年05月20日15時50分
- カテゴリー 抜歯と非抜歯矯正 治療後、アフターケア 治療済
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご右4番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 上あご左4番
5年の期間を経て、インビザライン(非抜歯)矯正で
歯列矯正をしました。現在保定期間中で1年経ちます。
治療の中期頃から前歯の引っ込み具合が気になり、これ以上
あまり引っ込めないでほしいと医師に伝えていたものの、
どんどん揃っていきますからねと言われ、当時は歯が移動中で隙間も目立っていたので、揃うと言われればこの隙間が閉じていくのだということで認識してました。不安になり質問もしましたが、専門的なことは素人には分かりません。話が通じてなかったのか、又は、まとめてマウスピースを製造元(海外)に発注する仕組みの都合上スルーされたのか、オーダーとは異なり前歯が引っ込みました。歯列は揃ったものの、なんとなく貧相な印象になり私の口幅には歯列の横幅が大きく、笑顔がぎこちなくなりました。口元がモヤっと…≫相談の続きを見る
口ゴボで悩んでいます。
抜歯矯正を検討しているのですが、口ゴボが改善されるか、どんな歯科医院を選べばいいか分からず質問です。
3年ほど前に叢生が気になり、上のみの非抜歯矯正をしました。
結果、歯並びは改善されましたが、口ゴボになってしまいました。
見た目はもちろん、寝ていると口が開く、顎が梅干しのようになりへの字口になる等、生活にも支障があり、現在矯正を検討中です。
そこで質問なのですが、
・2度目の矯正になる、抜歯矯正になる等、治療を行わない方がいい可能性はありますか。
・どんな歯科医院を選べばいいでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。、
歯科矯正を約4年してます。
上の歯を2本抜歯したのですが、まだその隙間が埋まってなく、正中もズレてます。
当初、期間は2年から2年半と聞いており、個人差もあるのはわかってはいますが、こんなに埋まらないものなのですか?
ゴム掛けもしてて、最近2級ゴムから3級ゴムに変わりました。多分上の奥の歯を前に持ってこようとしているのですが、変化1年くらい変化なし。いつ終わるのか聞いても「あと一年くらい」の繰り返しです。言われたことはしっかりと守っていますが、「個人差」で片付けられています。
大学一年生の頃に始め、卒業までには器具は外れるだろうと思っていました。ですが外すことはできず、社会人となり県外へ引っ越したため、往復3時間かけて通うのがしんどく、転院させてもらいました。(診てもらってた先生が掛…≫相談の続きを見る
下の歯が斜めになってきた
去年9月に下の左右1番奥歯1本ずつ、上の左1番奥と奥から2番目をジルコニアに変えました。変えるまで顎の関節が痛かったこともなく、下の歯も斜めにはなってなかったのですが、ジルコニアに変えてから、右の顎の関節が痛くなり、右の耳前あたりの頬骨から下にかけて顔が広がり、正面を見てイーっと歯を見せると、右側が上がって斜めになっています。
左の上の奥歯が高いのでしょうか、それとも右の奥歯が低いのでしょうか。
歯の動きや舌癖
裏側矯正を初めて1年と半年ほど経ちました。上左右4番、下左右5番を抜歯し、上下の歯共にパワーチェーンで半年以上前から後ろに引っ張って下げている段階です。少し前の方に出っ歯みたいな方向になっていて矯正開始前よりも出てしまっている状態です。嚥下する時も上下前歯にはもちろん舌で押してないですし、下がらない原因が舌癖だけとは思えません。単純に歯の動きが悪くて動くスペースがなく垂直になれないのでしょうか?アンカースクリリューでパワーチェーンで引っ張ってもぜんぜん歯が引っ張られてる感じがしないです。上顎の歯、下顎の歯ともに下がっているどころか元より前に出てきてしまっているそうです。MFTはしていてそれでも上手く進まないのは医者の技術の問題の可能性も考えられますか?
今は全然動かないどころか前より前に出…≫相談の続きを見る
年齢:9歳3ヶ月
性別:女
診断:反対咬合
治療経過:
7歳から大学病院の矯正歯科に通院しており、治療はプレオルソのみです。
上顎前方牽引装置の使用を確認したところ、医師の回答は以下でした。
*これから顔の石膏を作成し、精査をする。
* 精査の結果、下顎が過成長であっても上顎の発育が正常である場合、上顎前方牽引装置は適応とならない。理由は、ゴリラのような顔になるため。
*上顎前方牽引装置が適応とならない場合、治療はプレオルソしかなく、将来的には外科手術を検討することになる。
◎ご相談したいこと:
*上顎の発育正常である場合、装置は適応とならず他に治療がないというのは標準治療であり例外はないのでしょうか。
*上顎前方牽引装置の強度を調整することで、ゴリラ顔になること…≫相談の続きを見る
こんにちわ。30歳女です。
顎変形症で歯列矯正をする為上下左右共に第一小臼歯を抜歯しました。すぐに器具をつける予定でしたが、内分泌の病気が見つかり一年半ほど通院ができませんでした。
治療後に再度矯正歯科に通院しましたが「上は大丈夫だと思うけど下は時間ががかる」と言われました。更に二ヶ月後の矯正で、右下の骨がすごく痩せていると言われ、矯正が長引くと言われましたが、それ以上説明がなかったです。
調べると時間が経って骨が痩せると矯正できないというのを見かけ隙間が閉じるか不安になりこちらにご相談させていただきました。
今のところ動いてる様子は無く、更に3回後の調整後に先生に質問しても傾きを取ってるとしかいわれません。
この隙間が閉じることはやはり難しいのでしょうか。
現在の治療方針の継続について
・八重歯の目立つ重度の叢生
・左奥歯がクロスバイト
・2024年7月からワイヤー矯正中
当初はインプラントアンカーの挿入後上下小臼歯の抜歯という計画でしたが、骨が弱いようでアンカーがうまく固定できず、まずはクロスバイトを治すことになりました。
その後半年以上、未抜歯のままワイヤー矯正を進め、下の歯はきれいに揃ってきましたが、クロスバイトは改善されず、急速拡大装置を先月装着し、上顎を広げることになりました。
上左右2番の歯はブラケットを付けておらず、前歯と左右3番目の歯の間にオープンコイルを着用しています。
しかし、現状かなり出っ歯になってしまっており、どうして早く抜歯してくれないのかと不安でいっぱいです。
先生からは、先に抜歯できないと説明を受けていますが、素人意見…≫相談の続きを見る
12歳中学一年の息子が
犬歯の乳歯が抜けず、永久歯が埋伏歯に
なっているとの指摘で
矯正専門医を受診しました。
埋伏歯は違う方向を向いて歯茎の中にあり、他の歯などの根っこを溶かしてなさそうで、引っ張り出さないと使える歯かは分からないと言われました。
そして過蓋咬合があるので
あるので矯正しましょうと
言われました。
下の歯が正常より
見えておりません。
アレルギー性鼻炎があるので
口呼吸でまた戻ってしまう指摘を受けたので、トレーニングも並行するとのこと。
ただトレーニングをしてもアレルギーで
鼻が元々通りずらいので難しいのでは?と
思っています。
この12歳の時期に治療を開始することが、適切なのかを疑問視しております。
今はワイヤー装置を進化しており、
中高…≫相談の続きを見る
12歳娘です。5番が3本先天性欠損しているのが分かってから全部永久歯に生え変わったらワイヤー矯正をする予定になっています。
(現在あるE3本と生え変わった5番1本、合計4本抜歯しての矯正予定)
現状は生え変わりは終わり、7番が下顎2本見えています。(1本は完全に萌出しもう1本は半分歯肉が被ったまま1年半経過)上は1本生えそうなところです。
この場合、やはり矯正開始時期は早いほうが良いのでしょうか?
高校生からの開始では治療期間が長くなるなど支障はありますか?
先月中学入学した際、どうしてもクラリネットがやりたいとのことで吹奏楽部に入部してしまいました。クラリネットは矯正の妨げになると書いてあるものが多くあり、矯正開始時期を遅らせるのもありかなと思った次第です。
よろし…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)