最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,687 件です。
いわゆる過蓋咬合だと思われるのですが上顎の歯が下顎の歯を覆っていて笑っても下の歯がほとんど見えない状態です。もう一つ口を大きく開くと真っ直ぐに開かず最初に右側にズレてから真ん中の方にズレていきます。閉じる時も同じような感じです。右側の関節からはピキピキ音が鳴ります。
考えられる治療法を教えて下さい。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
私は前歯が大きく出っ歯だった為、矯正をしていて、先月約2年半の矯正が終わりマウスピースのリテーナーを始めたのですが、歯列矯正で治療は終わってしまい、上の歯の前歯2本の大きさがそのままで目立ちがとても気になるのですが、今更通っている矯正歯科に前歯2本削る事は可能なのか聞いてみても大丈夫なのでしょうか?
もし少しでも削る事が可能な場合、削った分隙間などが出来てしまって、また矯正するとしたら、費用などまたかかってきてしまうのでしょうか?
また作ってしまったマウスピース代などの費用はやはり取られてしまうのでしょうか?
ずるずると、通っている矯正歯科の方に言い出せずにここまできてしまった私が悪いのですが、ご回答よろしくお願い致します。
※費用や治療にかかる金額についてのご質問は、症状や医療…≫相談の続きを見る
開咬著しいです
肢体不自由、七歳の気管切開児です。経口摂取はしていません。
唾液誤嚥があるので、本人なりの対策で、常にスタイなどを噛んで唾液を吸いとらせています。終日噛んでいるせいか、歯は日に二回磨いてるのに、歯垢もすごいです。
四歳くらいから歯ぎしりもすごいので、寝るときにつけるバイトブロック?も歯科に相談したのですが、本人がはずすと思うし、誤嚥もあるし、とかでお流れになりました。
七歳になった今、前歯はかなり前につきだし(ほぼ垂直)、顔つきも違います。
奥歯はすり減っています。
歯垢もあるし、すり減ってるし、20まで歯があるかなと危惧しています。
なにか対策をいただければ、近くの障害児の歯科に相談してみようかと思います。よろしくお願いいたします。
4歳の息子についての相談です。
ここ数ヶ月、話し方が変だな?と思っていたら、最近、下顎を前に出して話していることに気がつきました。
口を閉じている時は、普通に下顎が後ろになっているのですが、反対咬合というのはクセや習慣でなってしまうものなのでしょうか。
今の状態から反対咬合にならないためのトレーニングのようなものはありますか?
最近は子どもの話し方がどうしても気になり、何度も直させてしまいます。子どものストレスのためにもこのようなことはしたくないのですが、つい言ってしまいます。
ちなみに父親は反対咬合を子供の頃に矯正しています。
よろしくお願いいたします。
歯並びが悪く矯正をするために歯科医に相談しにいったところ、抜歯せずにディスキングし、ハイブリッド矯正することをおすすめされました。私は抜歯をしても構わないのですが母は抜歯はなるたけ避けたいという方針のため、その矯正を行うことになりそうです。
そこで心配になったことが二つあります。
まず一つ目ですが、抜歯をしないとなると口元がでてしまうのではないでしょうか?今でもモッコリとした口元で鼻も低く壊滅的な横顔をしているのでできればこれ以上口元が出るのは避けたいです。
二つ目はガミースマイルです。私は軽度のガミースマイルで少し微笑む程度だとそんなに歯茎が出ることはないのですが、大きな口で笑うとやはり歯茎が目立ちます。抜歯をしないとガミースマイルがひどくなるリスクがあると聞いてとても心配になり…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)