ふーりんさんの相談
カテゴリ:装置・治療法
こんにちは。
中学一年生12歳の女児です。
現在の状況
左側の上犬歯は、乳歯が抜けて永久歯が生えていません。
右側の上犬歯は、乳歯のままです。
どの歯も、痛み、変色、ぐらつきは、ありません。
レントゲン、CTの結果は、左側犬歯は、2番目の上の中にあります。
右側犬歯は、前歯と2番目の間にあり、斜めになって中にあるそうです。
歯根吸収され前歯、2番目の歯の神経が半分しかない状態です。
また、左側のみ上下の噛み合わせが歯と歯がぶつかっているそうです。
どのような治療法があるか、教えて下さい。
まだ12歳なので、いろいろなご意見が聞けると幸いです。宜しくお願いします。
- 医療法人愛美会 アイ矯正歯科クリニック
- ( 神奈川県 横浜市鶴見区 )
- 2020-05-18 16:00:00
読ませていただきました。
犬歯によって永久歯の前歯(2番目の側切歯)の歯根の吸収が起きているという事ですね。稀ではありますが起きる事です。
歯根吸収が起きている2番目の歯、側切歯と言います。これは抜歯してその場所に犬歯を萌出させます。すでに歯根吸収が起きているのなら保存できません。
重なっている反対側ですが程度にもよりますが後方の犬歯の後ろにある第一小臼歯を抜歯して犬歯をその位置に牽引して排列させます。
どちらにして矯正治療が必要です。下顎に関して上顎との噛み合わせの問題で小臼歯の抜歯が必要になると思います。
CTを撮影されたとの事、そのデータを頂いて矯正専門歯科医院に相談に行かれてください。専門歯科医院をお勧めします。
治療が成功する事を祈っています。
犬歯によって永久歯の前歯(2番目の側切歯)の歯根の吸収が起きているという事ですね。稀ではありますが起きる事です。
歯根吸収が起きている2番目の歯、側切歯と言います。これは抜歯してその場所に犬歯を萌出させます。すでに歯根吸収が起きているのなら保存できません。
重なっている反対側ですが程度にもよりますが後方の犬歯の後ろにある第一小臼歯を抜歯して犬歯をその位置に牽引して排列させます。
どちらにして矯正治療が必要です。下顎に関して上顎との噛み合わせの問題で小臼歯の抜歯が必要になると思います。
CTを撮影されたとの事、そのデータを頂いて矯正専門歯科医院に相談に行かれてください。専門歯科医院をお勧めします。
治療が成功する事を祈っています。