【外科矯正】顎変形症の症例・治療後の顔貌の変化
顎変形症の種類には、上顎前突症・下顎前突症・開咬症・非対称症・下顎後退症(小下顎症)などがあります。この場合の治療は口腔外科にて上下顎の位置のバランスを整えるために、顎骨を切る手術と矯正治療を合わせて治療していきます。
公開日:2019/10/01 更新日:2021/11/18
記事提供
目次
顎変形症とは
顎変形症と外科矯正
下の顎のバランスが著しくずれている方の場合、矯正治療だけで咬みあわせを改善するのが難しいことがあります。
顎変形症の種類には、上顎前突症・下顎前突症・開咬症・非対称症・下顎後退症(小下顎症)などがあり、外科的矯正法による治療があります。また、骨の成長が終わっている成人の方のみが対象です。
口腔外科と矯正歯科が連携して治療
外科的矯正法では、矯正歯科と口腔外科が協同で治療を行います。矯正歯科で矯正治療を行い(術前矯正)、矯正装置を歯につけたままで、口腔外科にて上下顎の位置のバランスを整えるために、顎骨を切る手術(顎矯正手術)を行います。手術後は、矯正歯科で最終的なかみあわせの調整をします。
健康保健の適応について
顎変形症の治療を公的医療保険適用の診療として行うためには、顎離断などの顎の骨を切る手術を行うことが前提となっています。外科手術の術前・術後の歯並び・噛み合わせを調整(矯正治療)を公的医療保険を適用するには、顎口腔機能診断施設に指定されている医療機関での受診が条件となります。
顎変形症の症例(外科手術併用)
1.下顎前突症(35歳・女性 ブラケット装着期間25ヵ月)
下顎の骨が上顎に比べて大きく、通常の咬合とは反対に、下顎が前に位置しているために下顎が突き出てみえる症状です。
2.下顎前突症(22歳・男性 ブラケット装着期間23ヵ月)
3.非対称症(35歳・女性 ブラケット装着期間18ヵ月)
治療方法・治療結果は、患者様によって個人差があります。
【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1
あわせて読みたい記事
メディア運用会社について
株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。
当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。
矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」
矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。