CTG ( 結合組織移植術 )
矯正歯科の総合サイト「矯正歯科ネット」の歯の豆知識のコーナーです。矯正歯科以外のインプラントのことなど、歯の基礎知識をご紹介します。歯科・歯の治療や疾患に関する治療説明『CTG ( 結合組織移植術 )とは』についてご紹介します。是非ご覧下さい
公開日:2019/10/01 更新日:2021/09/09
記事提供
目次
CTG ( 結合組織移植術 ) とは?
インプラントを埋入する部分が、歯肉退縮 ( 歯肉が痩せて薄くなっている状態 ) や、抜歯後の歯槽提 ( 歯を抜いた後にできる土手のこと ) の陥没した部分がある場合に、上あごの口蓋 [ こうがい ] から結合組織のみを採取し、歯肉退縮を起こしている部分の上皮と骨膜との間に結合組織を移植し、歯肉を増やす方法です。
※結合組織とは、3層 ( 上皮組織、結合組織、骨膜 ) から構成されている歯茎の一組織です。
CTG ( 結合組織移植術 ) により、歯根面を覆う周囲の歯肉の厚みを増加させることができ、審美的に優れた被せ物を入れることが出来ます。さらに、歯磨きがしやすくなり、インプラントが長持ちします。
また、歯肉移植術には、FGG ( 遊離歯肉移植術 ) という方法もあります。FGGは上皮組織と結合組織の2層を移植する方法になりますが、CTG ( 結合組織移植術 ) よりも技術的には比較的簡単ですが、歯茎の色の違いがあり、あまり審美的ではないといわれています。
CTG 治療の流れ
治療の流れ①
歯肉が痩せてしまい、歯根が露出してしまっています。
治療の流れ②
上あごから、移植に必要なサイズをはかり、上皮をめくり、結合組織を剥離します。
治療の流れ③
歯肉が不足している部位の上皮をめくり、結合組織のみを移植します。
治療の流れ④
縫合を行います。
治療の流れ⑤
抜糸を行い、完成です。
【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1
あわせて読みたい記事
メディア運用会社について
株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。
当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。
矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」
矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。