ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)の症状について
矯正歯科の総合サイト「矯正歯科ネット」の歯の豆知識のコーナーです。矯正歯科以外の、歯の基礎知識をご紹介します。歯科・歯の治療や疾患に関する治療説明『ブラキシズム(歯ぎしり)』についてご紹介します。
公開日:2019/10/01 更新日:2021/09/08
目次
ブラキシズムとは
寝ている間や無意識的に、上下の歯を噛みしめたり、すり合わせたりすることを、ブラキシズムといいます。
起床時や、仕事や勉強で集中していた後などに、顎がだるく感じる方は、自分でも気づかないうちに歯ぎしりや、噛みしめをしているかもしれません。
ここでは、ブラキシズムの種類・症状についてご紹介します
ブラキシズムの分類
ブラキシズムは以下の三つの型に分類されます。
1.グラインディング
いわゆる歯ぎしりのことで、ギリギリと音をたてて、強く歯をこすり合わせる習癖のことをいいます。就寝中に発生することが多く、歯のすり減りが起こりやすいことが特徴です。
2.クレンチング
上下の歯を強く噛みしめる(食いしばる)習癖のことをいいます。音をたてることがないため、他人に指摘を受けることも無いので、症状が出るまで気づきにくいでしょう。
3.タッピング
上下の歯をカチカチと連続的に速く噛み合わせる習癖のことをいいます。上記の二つと比べると、起こりにくいとされています。
ブラキシズムが関係する症状
ブラキシズムは、下記のような症状が現れることがあります。
・ 歯や人工歯(被せ物)が割れる、欠ける・歯がすり減る
・ 歯が浮いたように感じる・揺れる
・ 冷たい物を食べると歯ががしみる
・ 顎に痛みやだるさを感じる・顎が開きづらいなど
上記の症状に複数該当する方は、早めの歯科受診をお勧めします。このような症状を放っておくと、歯周病が進む要因となることや、時に頭痛や、肩こり、腰痛など全身に影響することもあります。
ブラキシズムと矯正治療
ブラキシズムがある場合でも矯正治療はできます。
ブラキシズムは、噛み合わせが良くないために起きる場合や、ストレスなどの精神的な要因、また、歯列矯正中に起こる場合もまれにあり、原因は様々です。いずれにしても、ブラキシズムは、歯や周囲の組織に負担をかける症状ですので、治療前や治療後にかかわらず、気になる場合は担当医に相談しましょう。
【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1
あわせて読みたい記事
メディア運用会社について
株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。
当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。
矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」
矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。