裏側矯正で口内炎が! いつまでできる?できたらどうする?

裏側矯正 口内炎 できやすい

裏側矯正はブラケットやワイヤー、ゴムを歯の裏側に装着するため、目立ちにくく、見た目への影響が少ないです。
歯の裏側に矯正器具を装着しているために、主に舌に器具が当たってできる口内炎に悩まされる患者さんが多いです。


口内炎ができてしまったらどうしたらいいのか?

裏側矯正をしている間の口内炎との付き合い方をご紹介します。
裏側矯正中の方、裏側矯正を予定している方は必見です!

監修医師

記事監修:古川雄亮

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。

目次

  1. 裏側矯正は口内炎ができやすい
  2. 矯正器具に慣れてくると口内炎は減ってくる
  3. 裏側矯正で口内炎ができたらどうする?
  4. 裏側矯正の口内炎予防はワックスで!
  5. 矯正用ワックスの使い方
  6. まとめ

裏側矯正は口内炎ができやすい

矯正 口内炎

裏側矯正は矯正器具を歯の裏側(舌側)につけて歯列矯正を行う治療です。
矯正装置が歯の裏側についているため、矯正していることが目立ちにくくなります。

矯正していることを知られたくない人や、矯正中もお口の見た目が気になる人は裏側矯正がおすすめされます。
職業上の規約で矯正治療に制約のあるCA(キャビンアテンダント/客室乗務員)やアパレルショップの店員、芸能人の多くが裏側矯正を選んでいます。

裏側矯正は虫歯になりやすいイメージがありますが、歯の裏側は表側よりも唾液の作用を受けやすく汚れが洗い流され、虫歯リスクは表側矯正とほとんど変わらないとも考えられています。

そんなメリットの多い裏側矯正ですが、裏側矯正を始めた患者さんの多くを悩ませるのが口内炎。

冒頭で説明した通り、裏側矯正では舌に口内炎ができることが多くあります。

舌の口内炎ができる原因は、歯の裏側についている矯正装置と舌が触れたり擦れたりすることです。

矯正器具に慣れてくると口内炎は減ってくる

裏側矯正 口内炎

矯正器具が付いている状態にしばらくして慣れると口内炎は一般的に減っていきます。

矯正器具の位置に身体が覚えて無意識に装置と舌や頬や口が当たらないように回避することが主な理由でしょう。

また、矯正器具が付いてからしばらくすると歯の移動も始まり、歯並びが良くなることで矯正器具が当たりにくくなることも考えられます(へっ込んでいる歯を前に出すなどすると表側に装着されている器具が頬に当たりやすくなり口内炎ができるなど、逆もあります)。

矯正装置に慣れるまでの期間には個人差もありますし、はっきりとした根拠はありません。

矯正治療が進むと矯正器具の付ける位置が変更されることもあります。矯正装置に慣れるまでは再度口内炎ができやすくなりますし慣れるまで一定の時間がかかるでしょう。

また、矯正治療で歯を動かす過程によっては、一次的に矯正装置が舌や頬などに矯正器具が当たりやすくなることもあります。例えば、歯列全体を後ろに動かす際にワイヤーが頬の後ろの部分に伸び出して刺さるようなこともあるでしょう。

矯正治療を行う上で、口内炎を完全に避けることは難しいものです。
矯正装置で口内炎ができたらどうしたらいいのか?
次で紹介します!

裏側矯正で口内炎ができたらどうする?

矯正治療が原因の口内炎の場合も、通常の口内炎と対処法は変わりません。
基本は、口内炎の傷口に更なる刺激を加えないように粘膜を保護することや、薬を使いましょう

口内炎の薬にはパッチや軟膏があり、傷口を保護し、殺菌成分・消毒成分・抗炎症成分を含むスプレーや塗り薬で口内炎の早期治癒が期待できます。

矯正治療が原因の口内炎は矯正装置による刺激が主な原因です。
矯正装置が原因でなければ、不規則な生活習慣やビタミンやミネラルなどの栄養不足、ストレスなどによるホルモンバランスの乱れの可能性が高いです。

口内炎の発症には不明瞭な点が多いですが、口腔内が汚れていると口内炎の治りが悪くなると言われています。
矯正期間中は装置の影響でお口の中が汚れやすいので、歯ブラシ以外にフロスや歯間ブラシなども活用し清潔に保つようにしてくださいね。

裏側矯正の口内炎予防はワックスで!

矯正用 ワックス

矯正装置に舌や唇、頬が当たることは避けようと思っても難しいでしょう。

そんな方は「矯正用ワックス(ソフトワックス)」を試してみてください。
矯正用ワックスとは、角ばっていたり、硬さがある矯正装置に矯正用ワックスをつけることで緩和することができるものです。

矯正用ワックスで矯正装置をカバーすることで、角のある矯正装置から粘膜をカバーでき、口内炎ができた後も矯正器具と口内炎の接触痛を防ぐことも可能です。
口内炎ができてから対処することもでき、口内炎ができる前に予防することもできるのが、矯正用ワックスの活用です。

矯正用ワックスはネットで購入できるので試してみては如何でしょうか。
*矯正歯科のクリニックで装置を装着した初日に無料でもらえたりすることもあれば、受付で購入することが可能な場合もあります。


万が一、自分で買った矯正用ワックスの使用で矯正装置が外れたり壊れたりした場合、歯科医院に相談しないで使っていると思わぬトラブルになることもありますので、事前に担当医に相談して良いかもしれません。


相談により、矯正治療を計画通り進めるためにこの歯には使わないでほしいといった指示、使う頻度の指示、他の対処(飛び出たワイヤーの先端を切ってもらう・ブラケットの角を少し丸めてもらうなど)をしてくれることもありますよ。

矯正用ワックスの使い方

矯正用ワックス 使い方

矯正用ワックスを使う時は、まずはお口の中をしっかりと歯磨きしましょう。
特に、ワックスを付ける矯正装置の周りは念入りに掃除してください。

矯正用ワックスは矯正装置を包み込むように付けるため、汚れが残っていると汚れも閉じ込めてしまいます。

よく歯磨きをした後は、矯正用ワックスをつける部分の水気をティッシュなどで拭き取ります(水気が残っていると上手くくっつかない可能性があるからです)。

水気を拭き取ったら、鏡を見ながら矯正用ワックスを米粒大や小豆大のサイズにカットして矯正装置につけてください。
この時、ワックスが簡単に外れないようにしっかりと矯正装置に押し込むようにくっつけることがポイントです。


食事や歯磨きの際は矯正用ワックスを外す必要がありますが、外すときは無理に引っ張って外したりせず、端から少しずつ外しましょう。

まとめ

矯正装置が原因で口腔内が傷つき口内炎が頻繁にできてしまいます。口内炎ができると痛みで食事や会話が辛くなるなどQOLを低下させてしまいます。

口内炎ができてしまったら、早く治るように本記事で紹介した薬や矯正用ワックスを試してみましょう。
歯科医院に相談すれば何らかの対処を受けられることもありますよ。

矯正用ワックスを使えば、口内炎ができる前に対策できるケースも。
口内炎で悩んでいる方は、歯科医院で矯正用ワックスを使って良いかを一度相談してみてください。

矯正治療は将来の歯並びを守ることにもつながります。
口内炎とうまく付き合って、最後まで矯正治療を頑張ってくださいね!

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」

矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。