医療法人社団ティースコレクト もり矯正歯科 きたの白梅町
日進月歩の歯科医療技術を追い求めた、ニーズに合わせた矯正治療
診療ユニット、医院環境を清潔に保ち、患者様のお口に入る器具はクラスBのオートクレーブを使用しています。
患者様が「より感染しにくい環境で治療がうけられる」事を目指します。
(2)患者様のご意見とご要望を大切にします
当院ではカウンセリングを通じて色々な不安をお聞きし、患者様一人ひとりに合った矯正治療方法、治療期間、費用などをご説明しご納得いただけるまでサポートいたします。
装置や治療方法についても、メリットだけでなくデメリットもお伝えし、より良い選択をしていただける結果へと導けるよう努めます。
どんな事でも疑問に思う事は気軽にご相談ください。
(3)明確な料金の提示
契約書には詳細な治療費・治療内容を記載しておりますのでご安心ください。口頭でも詳しくご説明いたしますので、すべてご確認・ご納得いただいてから治療を開始いたします。
(4)矯正歯科治療技術向上の追求
常に高度な医療技術、知識の習得に努め、患者様にとって適切な矯正治療をご提供します。また矯正治療を行うための歯科医院として地域の歯科医療に貢献できる医院を目指します。
得意・専門とする治療や研究分野

院長 : 森 愛子
-
【経歴】
2007年 大阪歯科大学 卒業
歯科医師免許 取得
大阪歯科大学付属病院 卒後臨床研修医
2008年 大阪歯科大学付属病院 歯科矯正学講座 入局
2010年 - 2015年 矯正専門歯科医院勤務
2013年 公益社団法人 日本矯正歯科学会 認定医 取得
現在まで数件の一般歯科医院にて矯正歯科担当医として勤務
2015年 歯学博士 取得(口腔解剖学講座 専攻)
2016年 大阪歯科大学 非常勤講師
2020年 もり矯正歯科きたの白梅町 開院
【所属学会・資格】
歯学博士
公益社団法人 日本矯正歯科学会 認定医
得意・専門とする治療や研究分野
矯正治療の中で特に力を入れているのが裏側矯正です。舌側矯正またはリンガル矯正とも呼ばれています。
裏側矯正とは歯の裏側(舌側)に装置を付けて行う方法で、外から見えにくい装置です。
装置の改良で従来の裏側の装置の欠点であった舌への不快感、発音への問題点も大幅に軽減されています。
ワイヤーの装置に抵抗があるなどで矯正治療を避けてきた方や、職業柄どうしても表側の装置では矯正治療ができない方には裏側矯正がおすすめです。
治療時には目立たない・前歯が引っ込みやすくなる・治療中虫歯になりくいなどのメリットはもちろん、喋る際に舌が装置にあたり発音に影響が出やすい・表側矯正に比べて費用が掛かるなどデメリットも交え、詳しく説明いたします。
通常より早く治療を終えたい方へ
不正咬合の状態・年齢・歯茎などの状態にり矯正治療の期間は様々ですが、一般的に歯列矯正は、2年から3年ほどの治療期間が掛かるとされています。
しかし、就職・結婚・入学などによりあまり長く治療期間を掛けられない患者様のために治療期間の短縮を図ったプランをご用意しています。
治療を短縮するプランでは「治療を終えたい時期」を目標に、通常の矯正治療に加えて、歯の移動を促進する処置や装置を組み合わせることで治療期間の短縮を図ります。
歯並びや噛み合わせを整えるのはもちろん、歯や歯槽骨へのダメージの軽減、痛みの緩和や治療後の安定を促します。
教えて医療法人社団ティースコレクト もり矯正歯科 きたの白梅町のこと!
-
- 答えてくれるのは・・・ 森 愛子 院長先生
-
- 矯正歯科ネット運営スタッフです。

医院のこだわりについて教えてください。

当院はより専門的な治療技術の提供、患者様によって異なる様々なニーズに応えられるよう矯正治療のための歯科医院であり、公益社団法人 日本矯正歯科学会 認定医である森院長が治療を行っています。
実際の治療では、患者様の不安や疑問に寄り添い、より痛みの少ない治療方法や矯正装置など選択するようにしています。
精密検査結果や治療計画は3Dデータを用いて丁寧に行うことを心掛けています。
小児矯正では大きな利点である顎の成長を生かし、永久歯のスペースを作ることでできるだけ歯を抜かない治療を目指します。
痛みに配慮した矯正装置だけでなく、目立たない裏側矯正やマウスピース矯正もご用意していますので、患者様のご要望を遠慮なくお伝えください。

患者様と接する上で心掛けていることは何ですか?

なるべく患者様に、疑問や不安を与えないように丁寧な治療の説明とご報告を心がけています。
診断時に精密検査の分析結果と治療計画の説明を行うのはもちろん、処置終了後も毎回必ず説明を行っています。
治療の進行状況、今後の展望なども詳細に分かりやすくご説明いたします。
写真でわかる医療法人社団ティースコレクト もり矯正歯科 きたの白梅町のこだわり!
答えてくれるのは・・・ 森 愛子 院長先生

患者様のニーズに合わせ、3Dデータを活用した治療を行っています。

当院ではスムーズに精密な診断を行えるよう医療設備の充実を図っています。
矯正治療の検査には5分程度で光学スキャニングとレーザースキャニングで精度の良い画像採得が可能な3D口腔内スキャナや、歯科領域で求められる様々な撮影モードを備えたアーム型X線CT診断装置などを活用しています。

成人矯正では歯並びや噛み合わせ、口元の形態などを対象としています。
噛み合わせの悪さは肩こりや、歯周病、発音の不明瞭さの原因になる場合もあり、歯並びや噛み合わせをきれいに整えることでしっかり咬めるようにしたり、二次的な症状を予防することにもつながります。
当院では、学生や社会人だけでなく、40代50代、さらに年齢を重ねられた方で矯正治療をはじめられる方が増えていますおり、患者様のライフスタイルや歯並びの状態に合わせて様々な矯正装置や方法を提案してまいります。

小児矯正では発育段階のお子様は成長を利用して歯並びや噛み合わせを整えるとともに、より良い成長発育を促すことを目的としています。
主な目的には、「顎の正しい発育を促す」「永久歯を正しい位置へ導く」「永久歯の抜歯の可能性が減らせる」「口腔衛生を管理・虫歯予防をしやすくする」「指しゃぶりや舌癖などの改善するトレーニングを行えるようにする」「顎の成長をコントロールして手術による矯正治療を減らす」「本格矯正治療(二期治療)の装置をつける期間が短くてすむ」などがあります。
医院選びで迷っている患者様へのアドバイス
歯科医療は日々、進化していきます。そのため、歯科医療を提供する側である歯科医師やスタッフが新しい治療技術や知識の向上に努力めているかというのは、歯科医院を選ぶ上で大切な要素になるのではないでしょうか。
当院は地域密着のアットホームな歯科医院です。地域の皆様に愛される医院を目指すため、スタッフ全員が日々研鑽に励み、常に向上心を持って、新しい歯科治療技術をご提供できるよう努めています。
矯正についてお悩みの方は、まずは歯科医院にご相談ください。