プロ矯正歯科 医院HP
東京都墨田区江東橋2-11-5 河口ビル2階
私は矯正歯科で働いている歯科衛生士です。
今の職場に就職したときに先生に矯正治療をしたほうがいいといわれ、職場で矯正治療をすることになりました。(治療費は無料でやってもらっています)今の職場で働いて4年目になりますが、先生やスタッフとの人間関係で精神的に辛くて辞めたくなりました。今まで何度も辛くて辞めたくなりましたが、自分は矯正中で先生にお世話になっているし、辞めるわけにはいかないと言い聞かせて頑張っていましたが、もう辛くて辞めたいです。
ここで質問です。もし辞めることになったとしたら、元職場で矯正治療を継続することは厳しいと思うので、転医を考えています。ですが、今まで無料で矯正治療をしてもらっていましたが、やはり今までの治療費は払わなければいけないのでしょうか?
転医するとしたら転医資料は必要でしょうか?自己都合で辞めるので、先生が紹介状や資料を作成してくれるのか心配です。なので辞める前に自分で転医資料を作って転医先に持っていこうか考えているのですが、それはしてはいけないことでしょうか?
どうしたらいいかわからず困っています。回答宜しくお願いします。
11歳の息子が下顎前突の治療で、上の前歯にブラケットをつけて上顎前方牽引をすることになりました。
これまで噛むために上顎の前歯は唇側に傾斜しているので、それを治しながら牽引するそうです。
その後自分で調べてみた所、過度の力をかけたり、ゆさぶる力をかけるのは歯根吸収の原因になるとわかり不安です。
通常の矯正治療でも多少の歯根吸収が起こることは理解していますが、今回の息子の治療は、前歯につけたブラケットからフェイシャルマスクまでゴムで10倍以上の大きな力をかけることになりますが、歯根に悪影響はないでしょうか?ちなみに2番目の歯はまだ歯根は完成していません。
息子の下顎前突は遺伝的な要因は見当たらないので、機能面が骨格性に移行したのだろうと言われています。
親としては将来手術になるほどひどくはならないと予想しているので、今歯根吸収のリスクを冒してまで治療するべきかとても悩んでいます。
ブラケットではなく、奥歯から引っ張る前方牽引もあるようですが、こちらの地域でその治療を提案してくれた先生はいませんでした。
前歯から引っ張る前方牽引はリスクが高いのでしょうか?
こんにちは。長文失礼致します。
当方は出っ歯というコンプレックスを解消すべく、本日歯列矯正の相談に歯科医院へと行ってきたのですが、診断の最中、骨がなくなってる、動くかな…と呟く声が聞こえました。
実は一年と少し前に右上の前から四番目の歯を虫歯にて抜歯しており、ブリッジをしました。
その歯の真上の歯茎が大きく陥没しており、骨がなくなっているようでした。
結果的に矯正は出来ると思いますとの答えを頂き、来週精密検査を受ける予定なのですが、先程調べたところ一般的に骨のないところには歯は動かせないと記載されており、不安になった次第です。ちなみに診て頂いたのは恐らく衛生士の方で、歯科医師の方ではないようで…
矯正を受ける以上安い出費ではないですし、失敗の可能性を含め初めから大きな不安要素を抱えて挑むのもと悩んでいます。
先生方の目から見ても、やはり難しいとお思いでしょうか?
11才の子供が反対咬合のため矯正の相談に行きました。
フェイスマスクで上顎の前方成長を促す治療を提案されたのですが、同時に下顎も下後ろ方向に回転させるため、顔貌的にはのっぺりとした平坦な顔つきになってしまうそうです。
顔貌が悪い方向へ変化することに抵抗があります。
フェイスマスクでの治療では上顎を前方に出すことだけを目的にして、下顎は下方向に回転させないということは無理でしょうか?
別の矯正歯科専門医院で、固定源をおでこと頬にとるので下顎には負担がかからない上顎牽引装置があると聞きました。
ネットで調べると、顎顔面口腔育成研究会が開発したRAMPA治療を見つけました。矯正の専門の先生のところでは扱っていないような感じを受けますがこのRAMPAはどうでしょうか?
それともRAMPA以外に下顎を固定源にしない上顎牽引装置がありますか?
よろしくお願いします。
抜歯したあとの血餅がなくなってしまったかもしれないのですが、大丈夫でしょうか?
ただ、歯は痛みません。
それと左側だけで噛んでいれば白米食べてもいいですか?お肉なども。
バナナやヨーグルト生活では死にそうです。
来週に左側も抜歯するのですが、その場合はそうめんやゼリーしか食べれませんか?
海外生活をしていて、ここでは歯列矯正費用がとても安いということで、多くの人が行っています。それで、昨年から9歳の娘の反対咬合の矯正を始めました。第一段階は取り外しができるタイプのものを使用し、第二段階はブラケット、第三段階はワイヤーだと言われました。けれども第二段階に入る前に、乳歯を抜歯すると言われ、昨日一度に3本も抜かれてしましました。どの歯もまだしっかり生えていたものです。痛みや出血はそれほどではなかったものの、夜中に38度を超える発熱があり、朝になっても下がりません。しかも、来週また3本同時に抜くと言われ心配で仕方ありません。そのようなことをしても大丈夫なのでしょうか?教えてください。
歯列矯正についてです。
抜歯矯正をしました。
上は6年もつけているので、隙間は狭く、歯並びは整っています。
下は最近抜きました。
またま隙間が空いています。
よく歯は1ヶ月に1ミリ動くと言われていますが、
1年もしないうちに隙間は閉じるのですか?
それから、2年かかるとヤフー知恵袋に載っていましたが、なぜ2年かかるのでしょうか?
あと矯正器具についてですが、
下の歯がメタルブラケットなんですが、透明のやつに変えられないのですか?
つけたのは最近で、思った以上に目立って嫌です。
歯列矯正検討中でいくつか医院に相談に行きました。なるべく短期間での希望で部分矯正を選びましたが不安な為一旦キャンセルしたところです。治療方法としては犬歯で隠れてる左2番を抜歯して、犬歯を2番に持ってきて尖ってる部分を加工をして前歯に見せかけ並べます。そして前歯は大きく左側にズレ込んでいる為、右側1.2.3.4番を少しずつ削り、前歯と下に並べた犬歯を中央ラインを合わせていく方法です。やはり異なる形状の犬歯を前歯にする事や、歯茎が付いてこないであろう不安が拭えず踏み切れません。あまりお勧めではない方法でしょうか。通常の全体矯正で治すのがベストでしょうか。
長文失礼します。
小学生の息子が骨格性の下顎前突で矯正治療中です。
至急フェイシャルマスクで上顎の牽引をしたいのですが、歯の生え変わりで固定源となる歯がありません。
上顎の歯の状態は、
6E×C2112C4E6で、全ての乳歯が動揺しています。
担当医は奥歯と前歯の4ヶ所固定にこだわっていて、息子の場合はリンガルアーチに6番のバンドと、前歯4本の裏にメッシュの金具を接着して6本を固定源にして、リンガルアーチの前歯の裏あたりにつけたフックから引っ張ると言っていますが、リスクが高く踏み切れません。
そのリスクとは、前歯に固定して引っ張るのでどうしても前歯の傾斜(今もかなり傾斜している)が伴うこと、1番の根っこもできてまもないし2番の根っこは未完成なのに骨形成力を加えることで歯根吸収する可能性があるとのことでした。
それが嫌なら犬歯が生えるまで待たなくてはならないので、牽引できるのは恐らく1年ほど先になるそうです。
今の息子の状態で、どこを固定源にすればすぐに上顎の牽引ができますか?
先生方は通常、どの歯を固定源にして、どんな装置から牽引されるのかぜひ教えてください。
上顎の成長時期が終ってしまわないうちに前方牽引したいので非常に悩んでいます。どうぞよろしくお願いします。
現在治療を受けている者です。
幼い頃に上あごの前歯の間に過剰歯が生えた為に、左2の歯が斜め右後ろに押し出されてしまいました。
現在は過剰歯を抜いて歯を戻すためのスペースを開け、歯の裏側にワイヤーを通して動かしているのですが、なかなか動かず既に約1年が経過しています。
歯を元の位置に戻す他の治療方法はありますでしょうか。回答よろしくお願いします。
また、私が通っている矯正歯科では、先生が素手で治療されているのですが衛生的に大丈夫でしょうか。
説明不足かも知れませんが出来る限りの回答よろしくお願いします。