治療前矯正歯科の相談
「治療前」の検索結果は 3,173 件です。
Eラインがきれいな場合の反時計回りオートローテーションについて
歯列矯正を予定しているものです。
ここ数年で舌癖などによって前歯が軽度のガミーになってきたのと、以前と比べて顎が時計回りに回転してきています。
口を閉じた時のEラインは整っており、すっきりしています。
私のように口ごぼではなくEラインが整っている人が反時計回りのオートローテーションをしたらしゃくれてしまうでしょう
か。
しゃくれてしまうのは嫌ですが、顔を斜めから見た時に以前より顎が下方向に回転してしまっているのが治ればいいなと思っています。
治療計画ではガミーを治すためにアンカースクリューを使わないかもしれない(ワイヤーで治す?)とのことで、そもそもオートローテーション自体やる予定なのか分かりません。
また、非抜歯で親知らずのスペースに下の奥歯を遠心移動させるようです。その場合、逆に時計回転して面長になってしまうでしょうか。
遠心移動は時計回転になりやすいと見たので心配しています。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
矯正相談に行き検査してもらったところ、非抜歯(親知らずのみ抜歯)でも抜歯(親知らず+上下4番2本ずつ)でも矯正可能と言われました。
私は歯並びがガタガタなことと、前歯が出っ歯なことを気にしています。
非抜歯矯正の場合、歯並びは綺麗になるが前歯の出具合はあまり変わらないと言われ、非抜歯矯正をした方の投稿などを見ていると、非抜歯では前歯が出てしまった方が多く見受けられました。
かといって、抜歯したことで口元が下がりすぎてしまい、ほうれい線が深くなることも避けたいです。
先生いわく、私はそこまで口元が出ているわけではなく、Eラインとしては若干出ているかなレベルだそうです。
精密検査の結果、両顎が小さく歯が大きい、顎のバランスはよく上下の前歯ともに前に出ているという結果でした。
歯磨きが…≫相談の続きを見る
下の前歯(2番目?)だけ少し内側に斜めに入り込んでる
現在中学2年生の息子の歯について。
小学生の頃は特に歯並びが気になることはなく、むしろ歯並びがキレイと言われていました。中学生になってから下前歯の前から2番目?の歯だけが斜めに内側に入り込んできています。
その歯だけなんですが友達にも指摘されたようで、歯が押されてる感じがすると言います。
このまま子供の顎の成長とともに歯並びが戻るのか、1本ならそこまで気にするものではないのか、部分矯正をした方がいいのか悩んでいます。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
件名のとおり、下の歯の6番が両方とも根幹治療済みで矯正治療をする予定です。
現在、矯正の型取りの前に歯医者で治療を行っている段階です。
悩んでいることは、神経のない下の両6番を抜歯して、横向きに生えている両親知らず(浅い位置で埋まっていて、片方は若干歯茎から出ています)を7番と一緒に移動させる、というのが可能かどうかについてです…。
神経のない歯の寿命は短いことと、昔一度根幹治療をしたのに状態が悪く再治療中で、被せ物を被せても違和感があることから、生きている親知らずをなんとか利用できないかと考えております。
ただ、矯正歯科でのカウンセリングでも親知らずを移動させることはできるが横向きだと難しいということは説明をいただき、ネット…≫相談の続きを見る
ブラーバ矯正について
現在アメリカを拠点としており、通院回数の少なさ、期間の短さからブラーバ矯正を日本で受けることを検討しています。
ただ、日本での症例数が少ないことや、ブラーバ矯正自体が日本人の顎には合わないといった意見もあったりと、実際にどうなのかが気になっています。
日本人に対してのブラーバ矯正についてのリスク、見解、アメリカに居住しながら日本で矯正を受けることの注意点等、を教えていただけると幸いです。
※下顎の矯正を希望しています
※目立たず矯正したく当初裏側ワイヤーを検討しておりましたが、矯正期間の短さ・通院頻度の少なさ・費用の安さ等のメリットから、ブラーバ矯正に関心かまあります
私は現在、上下顎前突による口ゴボを治すために抜歯矯正を検討中です。ただ、経度の逆ガミースマイルと過蓋咬合も気になるようになりました。
口ゴボや過蓋咬合を治療するために歯を引っ込めたり引き上げたりしたら逆ガミーが悪化すると思うのですが、これら三つを同時に治す方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
13歳の男子、上顎前突(下顎後退)、過蓋咬合、空隙歯列、欠損歯無し、の診断を受けており、非抜歯、ヘッドギア(サービカル)にて上顎6番を後ろに引っ張り、同時にワイヤーにて全顎矯正をして噛み合わせを良くしていく予定です。
ヘッドギアを開始するにあたり心配な点があらたに出てきました。
上顎自体は前突しておらず下顎が後退しているという診断でしたが、上顎を矯正で後ろに下げていく、という方針のようです。
質問1:これにより上下の噛み合わせは良くなるのかもしれませんが、上顎を後ろに下げた分、口腔容積が狭くなって気道や呼吸のしづらさや舌の収まりに悪影響はないのでしょうか?
質問2:ヘッドギアについては、上顎6番が正常より前に位置しているため後ろに下げる必要があるため使用と聞きましたが、実…≫相談の続きを見る
舌小帯と大人の歯列矯正の後戻りについて
- 投稿者 しょう さん [29才 男性 ] 2024年09月18日16時53分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療前
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 下あご右1番 下あご右2番 下あご右3番 下あご左1番 下あご左2番 下あご左3番
歯列矯正を検討しておりカウンセリングしていく中で「舌小帯が短いから、切った方がいい。切らないと矯正後の後戻りがある」といくつかの病院で言われました。
他の病院では「舌小帯を切ろうが切らなくても、大人ならこれから骨格が変化することは無いから切らなくても問題ない」と言われています。
いずれの先生も矯正の実績もあり話していて信頼出来る方だと感じたものの、舌小帯の対応が分かれている事が引っかかり切るべきか迷っています。
そこで「舌小帯が短いことで、矯正後の後戻りが起きるのか?」についてご教授願います。
私の現在の歯並びとしては、叢生でやや受け口で、舌小帯切除を勧められた先生曰く、「舌小帯が短いことにより上顎が成長しきらなかったことにより上顎が小さい(=スペースが狭い)ことで歯並び…≫相談の続きを見る
非抜歯の上下舌側ワイヤー矯正を検討しております。
歯が少し出ているので収めたいですが、非抜歯の場合どのように歯が収まっていくのでしょうか?
また、アンカースクリューなしでも歯の後方移動は可能なのでしょうか?
はじめまして。
上下顎前突のため、矯正治療をすすめられてます。
4本抜歯予定。
ですが、かみ合わせが変わって、不定愁訴にならないのか
心配です。
長年慣れてきたかみ合わせががらりと変わると思うのですが、
それでも、矯正が終わってかみ合わせが直れば
特に気にならなくなるのでしょうか。
また、矯正治療中、歯が動くことでかみ合わせがあわない状態がずっと続きますか。
それが不安で踏み切れません。
不安障害もちです。
ご意見ください。
息子の矯正歯科についてご相談お願いします。
4本抜歯するのですが、右上下四番、左上下三番だと言われています。左は三番の歯茎が下がっている為に矯正後抜けてしまう可能性があるので四番ではなく三番を選んだと言われました。
左右で違う歯を抜くとバランスが悪くならないのか不安です。犬歯と小臼歯でも仕方ないのでしょうか?
以前抜歯によって左右のバランスが悪くなり頭痛持ちになると聞いた事もあり不安です。
セカンドオピニオンに行った方がいいのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
6歳の小学1年生です
かかりつけ医で反対咬合の指摘を受け矯正歯科に行きましたが、上の前歯4本が生え揃う3年生位の矯正で良いと診断されました
その時にレントゲンを撮って、右上の第一大臼歯が前向きに生えていて、この先前の歯を押してしまうので先に第一大臼歯を矯正した方が良いと言われました
後日、定期検診でかかりつけ医にその旨相談したところ、3年生以降に反対咬合と第一大臼歯の矯正を一緒にやった方が子供の負担が少なくて済むんじゃないかと言われました
矯正を専門にされてる先生とそうでない先生では考え方など色々と違うとはおもいますが、反対咬合と第一大臼歯の同時矯正は可能なのでしょうか?
そもそも矯正方法が違うので、別々に行った方が良いのでしょうか?
※内容を一部修正しました(運営部)
20代です。
矯正を就職してからと考えていましたが、転勤が多くある場所へ就職してしまいました。仕事内容的には、矯正はいつでも可能と考えているのですが、転勤があると引継ぎ等はできるのか不安で、矯正を始められていないのが現状です。
何度か歯科医院へ足を運び、確認はしたのですが、転勤がもうすぐであるならそっちに行ったときに探した方がいいと言われ、なかなかできずにいる状況です。
早い時には半年に1回、長くても2年に1回は転勤がある仕事です。
矯正は引継ぎはできるのでしょうか…?
また、依然見てもらったときは2年はかかるといわれました…。
「抜歯矯正治療していて前歯の歯根吸収が著しくなった場合,そこで中断することもある」
というのをこちらのサイトで見たことがあります。中断すると歯の間が空いたままということでしょうか。そのようなときはどのような終わり方になるのでしょうか。
大人30代の歯科矯正を検討しており、数件相談済みです。
1件、良いところがあり2ヶ月ほど前に精密検査を受け診断も聞きましたが保留状態です。(診断結果が希望通りではなく踏み切れず)
そこで来週新しく1件、初診相談を受ける予定ですがその時に他院の精密検査の結果を見せるのは失礼でしょうか?
他院での精密検査結果を見てアドバイス頂けるものですか?
もし新しい病院で進める場合、同じ精密検査でも新しい病院で再度精密検査が必要なのか?
他院の精密検査の結果は見せないほうが良いのか?
ご回答よろしくお願いいたします。
私は先天性欠損で5番の永久歯がなく、3年前にそこの乳歯が虫歯になってしまったため抜歯と言われ、それから将来的にインプラントをするため保隙装置をつけて過ごしていました
親知らずを抜歯しにいつもとは違う歯医者に行くと幸い下の歯はどちらも親知らずがあったため親知らずを矯正で5番まで動かせるんじゃないかと提案され、抜くのを一旦辞めたのですが調べても5番欠損で親知らずを使った矯正(非抜歯)が見つからず可能なのか知りたいです
矯正のための虫歯治療 自費診療なのか
- 投稿者 たちまる さん [23才 男性 ] 2024年08月28日23時24分
- カテゴリー 治療前
- お悩みの歯 上あご右7番 上あご右8番 上あご左7番 上あご左8番 下あご右7番 下あご右8番 下あご左7番 下あご左8番
矯正を行うため、虫歯の検査をしました。
虫歯が見つかったため、矯正歯科医院の紹介状をもって別の歯医者で治療してもらうことになりました。すると、虫歯治療のため、歯型をとり銀歯かハイブリッドセラミック(自費診療)を使用するらしいです。普通虫歯治療は保険適用で銀歯にならずできるものじゃないんですか?セカンドオピニオンを行った方がいいですか?
お世話になります。
矯正臨床専門医の資格の先生のところで精密検査後の結果の説明を受けました。
治療計画に関して、歯はどのくらい下げる予定ですかなどを質問しました。
みんなさんの平均は〇〇cmです。
非対称の抜歯治療であるため前歯の中央ラインは揃えないリスクありますかと質問したら、できるだけ揃えるようにしますよとはっきりした答えはなかったです。
それで保定期間はどのくらい通う予定と思ってたら良いか。と質問しました。
通わない方もいますから、別に深く考えなくても良いと言われました。
次回の予約は入っていますが、ここで治療を受けてもいいのかと思い始めています。
ここで先生方にお伺いします。
矯正歯科側では保定期間は、通わなくても良いと普通に思ってもいいこと…≫相談の続きを見る
右上5番が歯根しか残っておらず、再治療すると破折につながるため抜歯を勧められ,インプラントを検討していましたが、クリアランスが狭いため被せ物が綺麗に入れられないと言われて矯正を勧められましたが可能なのですか?
ちなみに前歯などの叢生はなく、割と歯並びは気になっていません。
初めて相談させていただきます。
27歳女です。
先日歯科に行った際にレントゲンを撮っていただき、12歳臼歯がないことが発覚しました。(お恥ずかしながら27歳で初めて歯科に行き、レントゲンを撮影して発覚しました)
下は生えているのですが、上の2本がない状態です。歯茎に埋まっているわけでもないので、先天性欠如だそうです。
また、親知らずにつきましても右下の1本が歯茎に埋まっているのみ、左下と上左右の計3本は先天性欠如のようでした。
歯科医からは「とても珍しいが、特に日常生活に支障がないならインプラントをしなくても良い」と、経過観測と言われました。
実際、私のように12歳臼歯が無く、さらに親知らずも生えない人は珍しいものなのでしょうか?
他のサイトなどで調べていると、12…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)