歯列矯正矯正歯科の相談
「歯列矯正」の検索結果は 1,241 件です。
セラミック治療後の矯正と抜歯について
歯の欠け、矮小歯などの理由で右前歯、左右の側切子にセラミックを被せています(神経はあります)。
最近、噛み合わせが気になり(開咬というものだと思われます)矯正を考え始めたのですが、セラミックが入った歯でも可能なのでしょうか?
もし可能で抜歯が必要である場合、既に治療済みである側切子を抜歯という形になるのでしょうか?
健康な歯を出来るだけ残したいと考えております。
見なければ分からないこともあると思いますが、できましたらご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
開咬と診断され歯列矯正を始めることになり、
初めて装置をつけることになったんですが、
奥歯にバント?という輪っかの装置をつけた後、
抜歯をしてからワイヤーの装置が着くということでそれだけで
治療は終わったのですが、先に抜歯しておけば、バントとワイヤーの装置同時につけられたんではないでしょうか。
そういうものなのでしょうか、
バントがどういう役割を果たしているのかも説明が無かったので
専門知識のない私からするとただお金を無駄に払ってしまっているのではないかと心配しています。
矯正に伴う抜歯のご相談です。
私は歯並びが悪く(受け口、叢生)、右上2番の歯が3番の犬歯の裏に位置していたため、3年ほど前に歯医者から勧められて抜歯しました。
また、その抜歯のせいか分かりませんが、人中のライン上から右前歯が右側にずれています。
そして、最近矯正を考えるようになり、矯正歯科で治療を受けることを決め、上下左右の4番を抜歯して、1〜3番の歯を全体的に後ろに下げ、口も引っ込めるような表側ワイヤーでの治療となりました。
ここらがご相談で、先日右上4番の歯を抜歯した後に、ただでさえ右上2番を抜歯していること及び右前歯が人中のラインから右にずれている状態で、右前歯や3番犬歯を後ろに下げると、人中ラインから更にずれることや、2番も抜歯しているので、4番抜歯の隙間が埋まらないのではと…≫相談の続きを見る
矯正器具の変更、転医
小学生の時に、永久歯が4本(全て5番)無いことが分かりました。夜間はめるだけの拡大装置を始めたのですが、先生が苦手でさぼりにさぼって、ようやく最近もう一度通い始めました。
下の歯の真ん中が左にずれ、心配で矯正について調べていると、夜間のみ装着する矯正器具は子供向けと出てき、主治医にワイヤーに変更したいと相談してみました。しかし、ワイヤーに対して反対意見をお持ちのようで、このままでいい、結構治ってきてるから大丈夫だよと言われました。
昔は久しぶりに行くと、毎回器具を作り直してくれていたのですが、高校生ぶりに行った今回は作り直しすらありませんでした。しまいには、こんだけ長くやってるんだから自分で調整してねとまで言われました。
そして、来院頻度は4ヶ月に一回でいいと言われました。
さぼって…≫相談の続きを見る
口ゴボ
もともと口が閉じにくく、顎の梅干しジワを気にしておりインビザラインでの矯正をしました。非抜歯で進めたためあまり効果が得られず、第4小臼歯を上下抜歯し、表側ワイヤーでの治療を始めることにしました。担当医からはアンカースクリューを使わずに治療をすると言われました。インビザライン治療で歯の傾きは内側におさまっており、それでも口元が出ているのは骨格自体が出ているからだと思います。アンカースクリューを使用しなくても上顎骨ごと後退させることは可能なのでしょうか?また、一般的に小臼歯を抜歯して矯正する場合、口元は何ミリほど下げられますか?
私は歯列矯正を始めて一年半ほど経過し、六割ほど完了しています。症状としては噛み合わせが深く、前歯が噛み合っていないという状態でした。しかし、最近顎の歪みが気になり、左右で顎の長さにかなり差があります。主治医にその旨を相談してみると外科が必要でその病院では扱っていないそうです。他の医院で顎変形症の手術を受けることは可能なのでしょうか?やはり軌道修正となると難しいのでしょうか。
現在1年半、矯正をしています。
表側のワイヤーの矯正です。
上はきれいに揃ったため、あとは下の歯の向きを動かして揃えている段階です。
想定では年内にはブランケットオフになるだろうとのことでした。
最近、舌をよく噛むなと思って
今更色々調べたところ
矯正はセファログラムという検査が必須と見ました。
矯正を始めた経緯は、通っている一般歯科の
先生から、矯正が必要な歯並びであると言われ
そのまま納得して矯正しました。
その歯科医院は、先生が外部から
矯正の専門の先生が来てくださっており
その先生は丁寧で、治療方針やデメリットなども
きちんと日々の治療でも説明してくださり
安心してお願いしていました。
しかし、セファロをしていないので
失敗したらどうし…≫相談の続きを見る
抜歯箇所について
口ゴボ、上下叢生でインビザライン矯正を始めようと考え、精密検査→診断をしてもらいました。
その結果、上4番下5番の抜歯と言われたのですが、下4番は歯茎下がりがありできれば4番抜歯希望と伝えたところ、かみ合わせの関係で下は5番が望ましいと言われました。
インターネットで調べられる症例は上下4番抜歯が多く、上4番下5番抜歯は少ないため不安になりました。
もう一度下は4番抜歯を・・・と伝えても、かみ合わせが・・・と同じ説明となってしまいました。
先生方は上4番下5番抜歯でなければいけないという症例はありましたか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
ワイヤー矯正が終わり、ホーレータイプのリテーナーに移行し1ヶ月が経過しました。
毎日22時間以上つけているのですが、前歯に若干の重なりが生じている気がして非常に気になります。
矯正前1番叢生が酷かった部分です。
終了直後の完全な歯並びを維持するにはやはりマウスピースタイプの方が良いのでしょうか?
次回は3ヶ月後に通院と言われているのですが、行くなら早い方がいいでしょうか。
つい最近矯正を始め、現在は下の歯のみワイヤーが付いている状態です。上の歯はワイヤーがまだ付いていないのでナイトガードのマウスピースを付けても問題ないのでしょうか。
歯列矯正について質問です。
矯正専門の歯科で精密検査を受け、シミュレーションも見せていただいたのですがその最終形態で気になる箇所がありました。 内容は、一箇所(下奥歯と手前の歯の間)だけどうしても隙間ができてしまうということです。その際矯正後にブリッジまたは被せが必要と言われました。
口の状態等によっては隙間ができてしまうこともあるのでしょうか。
よくある、稀にある、またはあり得ないものなのかすらわからず金額もするため矯正に踏み込む勇気が出ません。
ご教示よろしくお願い致します。
ワイヤー表側矯正を今月から始めるアラフィフです。
叢生により上下左右4番か5番を1本づつ計4本抜歯が必要で抜歯はこれから行う段階です。
下左5番のみ失活歯なので下左は5番抜歯を提案されました。残り3本は4番5番どこでも構わないと言われました。
前歯突出等悩みが無いので前歯が下り過ぎない調整をするには5番抜歯が適してる但し時間は長くなるとの事で考えた結果上下全て5番抜歯を決めました。
しかし今更疑問が湧きました。
抜歯は本来5番ではなく全て4番が好ましいのか?
又は左下失活歯5番抜歯は致し方ないとして他3本は4番抜歯が好ましいのか?です。
素人考えですが4番て犬歯の様に尖ってて噛み合わせ調整も難しそうですよね。当方審美よりも健康面が気になるタイプなので心配になってます…≫相談の続きを見る
抜歯矯正について
こんにちは。
矯正を始めて約2年半になります。
途中、上顎の第一小臼歯2本の抜歯を薦められたのですが、抜歯には抵抗があったのでそのまま非抜歯で矯正を続けました。
現在ほぼ治療は終了しているのですが、見た目が出っ歯になり口が閉じにくい状態なので、やはり抜歯すべきか先生に相談したところ、今は噛み合わせが一級咬合になっているので、抜歯するなら上下4本の第一小臼歯を抜歯することになるということでした。
後になって考えると、最初に抜歯を薦められたときは、二級咬合だったので、二級仕上げにするつもりだったのだと思います。今は噛み合わせが合っているので、上2本の抜歯だけでは噛み合わせがずれてしまい、反対咬合にもなってしまうから、下2本も抜かないといけないということでした。
そこで質問なのですが、一…≫相談の続きを見る
こんにちは。矯正をし始めてあと半年で2年になります。
今はもう、隙間を早く埋めるためにゴム掛けをしております。
そこで質問なのですが、矯正前は笑ってもそこまで歯茎が出なかったのに、矯正終盤になって、普通に笑っただけでも、歯茎が出てしまい思いっきり笑った時にはもう上下全部の歯茎までみえます。
まだ普通に笑った時は軽度のガミースマイルだと思います。
でも矯正前はいい感じに歯茎が見えていたのに、今では普通に笑っただけで歯茎が見える軽度ガミーになってしまいました。
ガミースマイルじゃなかった人が矯正をしてガミースマイルになることはあるのでしょうか?逆ガミーになった例はたくさんネットで見たのですが、インターネットで調べてもガミースマイルになった人が出てこなくて困っております。…≫相談の続きを見る
下の歯3番目を抜歯しましたが、それは正しかったのでしょうか?
これから上下4本抜歯をしてワイヤー矯正を始める予定の者です。私は10年前ほどに虫歯で下の歯左5番目の歯がない状態です。無くなってからずっと放置してしまっており何の処置もしておりません。てっきり5番目の歯を抜くものかと思っていたのですが、抜くのは3番目の歯と言われました。その時の説明では中々動かない?根が深いからここの歯を抜歯します?みたいなことを言われたような気がします。(その時の説明が歯科衛生士さんで、先生から又聞きだったので色々と聞けずで・・・)私はあまり知識がなかったのでそれでいいと思っていたのですが、ネットで色々見てたら3番目の抜歯は普通しないと書いてありました。それで心配になって質問しております。すでに下の3番目を両方抜歯してしまったので、時すでに遅しなのですが、本当に正しかったの…≫相談の続きを見る
矯正中の前歯が噛むと痛い
昨年の11月にワイヤーをつけたのですが、前歯で物を噛むと痛くてしょうがないです。特に上の歯が痛みます。奥歯は大丈夫なのですが、前歯は蒸しパンやおにぎりなんかでも痛みます。ワイヤー交換ではいい年なのに泣いてしまいました。
担当の先生は動いてる過程なんだから痛くて当然とのことですが、こんなにずっと痛いものなのでしょうか。
上の4番は抜歯済で、下は2番が先天的に足りなかったため、抜歯してません。親知らずは矯正以前に全て抜歯済です。
また、オープンバイトの治療のため、以前からあまり前歯は使えていなかったです。
中学3年の娘について質問です。
3年半ほどの矯正期間が終わり、リテーナーを使用し始めました。
使用時に、「学校に行くとくは外してよい。家にいる時は食事のとき以外は着けておくように。」と言われました。
ネット上では、20時間は必ずといった記載しかありません。
割りと大雑把な先生で不安です。
矯正器具が外れた直後から、学校に行くときは外してよいと言うようなことはあるでしょうか?
矯正は少し出っ歯気味だったものを綺麗にしました。3年半の間に永久歯が生える度に装置を増やしていきました。
ほとんど痛みはなく、初めからガタガタと言うわけではありませんでした。
下顎も同時にしたのですが、先生は噛み合わせがウンヌンと言うことをおっしゃっていましたが、正直どう綺麗になったのかは分からないくらい…≫相談の続きを見る
矯正後に使用するリテーナーと
歯ぎしり防止のマウスピースの違いについて質問です。 一年半ほど、審美歯科で上の歯の部分矯正を行い、その後また一年半かけて後戻り防止のマウスピースを使用し矯正は完了しました。
元々歯ぎしりをしてしまうので、その後も後戻り用のマウスピースを睡眠時に使用していたのですが壊れてしまい、
引っ越したこともあって家に近い普通の歯医者さんで、歯ぎしり用のマウスピースを作ってもらいました。
半年ほどつけて寝ていますが少し後戻りしてるような気がしてしまいます。
後戻り防止用のマウスピースはプラスチックの硬めのマウスピースで
歯ぎしり用のマウスピースはゴムのような素材の歯茎まで覆う柔らかめのマウスピースです。
歯ぎしり用のマウスピースは…≫相談の続きを見る
ボンデッドワイヤーをつけて2年になるのですが、突然下の前歯に違和感を覚えました。装置を見たところ外れたり破損したりはないようですが歯肉?歯の下に違和感を覚えます。これらの症状は歯ぎしりや歯肉炎などで起こるのでしょうか?
保定リテーナーについて
リテーナーについて質問させてください
歯の裏側に取り外しができないタイプのリテーナーを3年以上しています。
気になることがあるのですが
定期で行くたびに接着剤が取れそうな箇所があるからつけ直しておくね
と接着剤をガリガリ外して新しくつけ直してくれます。
一旦外して付け直すのが通常なのでしょうか。
追加で接着剤をつけたすほうがワイヤーを外さないのでワイヤーの加減がかわることがないため確実だと思うのですが、それだと接着剤が取れやすくなるのでしょうか。
特に端っこのリテーナーの接着剤が取れそうだと言われる時は
接着剤をつけなおすと若干位置がズレるのです。
圧がかわるのです。
歯が痛いときもあるんです。矯正中ならわかるのですが保定中で痛いのはなんとなく腑に落ちませ…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)