矯正歯科の相談
現在の相談は 7,962 件です。
8歳の娘が来月から床矯正を始めます。(上顎のみ)
歯科医の方からは、装着時間は長い方がいいので、つけっぱなしで飲食をして構わない。と言われましたが、装具が破損するのではないかと心配です。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
歯列拡大による口横の圧迫感、張りについて
- 投稿者 sei さん [36才 男性 会社員] 2021年08月12日13時20分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療済
- お悩みの歯 上あご右3番 上あご右4番 上あご右5番 上あご左3番 上あご左4番 上あご左5番 下あご右3番 下あご右4番 下あご右5番 下あご左3番 下あご左4番 下あご左5番
3年ほど前に非抜歯矯正を受け現在上下fixリテーナーをつけています。
元々の歯並びが出っ歯とV時の歯並びをしていまして
そこから歯列の拡大とIPRによって若干前歯が下がり乱れも改善され歯並びはきれいになりました。
表のブラケットを外した当初は特に気にしていなかったのですが、次第に口横の口角辺りに圧迫感、や突っ張りを感じるようになりました。
もしかしたら矯正前からそうだったかもと自分のこの感覚を疑ってはいるのですが、歯列をUの字に拡大した事実と結びついてどうしても気になり土壺にはまっています。
歯列の拡大によりこういう感覚は実際起こりえるのでしょうか?
右側はかすかに感じる程度ですが、特に左の口角辺りの頬の厚みが右より一回り厚く、圧迫感も強めで唇が横に伸ばされているような感…≫相談の続きを見る
大人の矯正治療における精密検査の位置づけ
初めまして。
私は以前から出っ歯気味であることと、ガミースマイルを気にしており、約1か月前に矯正治療を開始しました。
初回の治療ではアキシオグラフによる顎の検査、写真撮影、上顎のブラケットとワイヤー装着を予定しておりました。
しかし実際に伺うと、機械の調子が悪いとのことで、検査は実施されませんでした。また、何故かブラケットも上の歯全てにはついておらず、左右1番から5番目までなのです。
治療を行うにあたり、精密検査は治療前に行うものであり、必須だと思っておりましたが、実際にはどのような位置付けになるのでしょうか。
担当医師に確認すると、検査の結果は治療の中盤になってから必要なものなので、治療始めには影響がないとのことですが、不安です。
また、ブラケットの装着につ…≫相談の続きを見る
僕は最近噛み締めを良くしてしまっています。
調べると歯が削れる可能性があるとのことですが、全体的に削れてくるのでしょうか?
また、普通の歯ぎしりよりかは削れ具合はマシでしょうか。
削れてしまったことは戻らないので、後悔してます。
また、かみ合わせがズレたかもしれないのですが、矯正で治すことは可能でしょうか?
保定期間に入り、マウスピースをつけて半年になります。22時間くらい毎日つけてるのに、上下の生中線が徐々にずれてきているように感じます。どちらかと言えば、上の真ん中が右にずれている。器具を外した直後はきっちり上下の真ん中が合ってました。
マウスピースは技工所で作る分厚めのしっかりタイプです。
色々あって保定期間中に転院したので、転院先ではみてもらえなさそうです
マウスピースつけていたらずれませんとしか言ってくれません。
2年間の矯正治療が終わり、昨日から透明のマウスピースタイプのリテーナーを上下顎に、下顎はフィックスタイプリテーナーと併用して使っています。上顎も付ける予定ですが虫歯があるので先に治療をしてとの事で、上顎にフィックスタイプリテーナーをつけるのは先になりそうです。
1 フィックスリテーナーが舌先に当たって痛みがあるがこれが普通なのか?
2 リテーナー開始直後からフィックスリテーナーが付いているとはいえ、下顎のリテーナーは夜だけでも大丈夫なのか?
3 ワイヤーとレジン床?のリテーナーに比べマウスピースタイプのリテーナーは保定力が弱いのか?
歯科医師の皆様、お忙しい所申し訳ありませんが回答をお待ちしております。
上顎前突で出っ歯、奥歯のかみ合わせも悪いと言われ2019年9月から上顎に器具を装着し来月で2年を迎えます。抜歯は上顎の4番、下顎5番の計4本です。
上顎ですが、4番を抜歯後3番の犬歯を奥に引っ張り5番にくっつけるまでで1年7ヶ月(19回)の期間がかかりました。その間に前歯4本が大きく前に突き出てしまい、治療前は閉じることが出来た口が閉じない状態になってしまいました。先生には「今は治療のために余計出っ歯になっている」と言われたので我慢していました。5番に4番がくっつき、1ヶ月前から前歯4本を引っ込める過程に入ったようですが、今月の診察で「歯が動いてないから今日は何も出来ないのでまた来月きて」と言われました。
下顎はブラケットを付けてから1年8ヶ月ほど経ちますが着いているだけで全く動…≫相談の続きを見る
初めての投稿です。よろしくお願いします。
矯正を始めてだいたい1年になります
今年の3月に引越しがあり、別の医院を紹介して頂き通うことになりました。説明もわかりやすく良い先生だなと思うのですが…
前の医院では期間が1ヶ月で交換していたところ今の医院では交換時期が2ヶ月後半から3ヶ月くらいかかります。
(5月に行って8月に交換でした)
予約が多い為、私だけでなく他の患者さんもそれくらいの期間で交換しているそうなんですが、早く終わらせたいなと思っているのでこの交換時期の長さはどうなのか心配になりました。
だいたい1ヶ月から2ヶ月で歯が動くとネット情報で知りましたが、交換時期が早いと早く矯正が終わるとかありますか?
歯列矯正を検討しており、ある院にて、検査をしてもらい、その結果と、どのように治療を進めていくかを数日前、説明していただきました。私は下の歯並びが少し乱れており、歯の中心がずれている+上下の歯が前突気味なので、歯並びを綺麗にしつつ、後ろに下げたいと考えています。検査の結果、上の4番目の歯を左右抜歯、下は左の4番目1本を抜歯して治療を進めていくというふうに説明を受けました。治療例はあるようで、噛み合わせも大丈夫とのことでしたが、下の歯が奇数になって左右に差が出ることは特に問題ないのでしょうか?また、デメリットなどはありますでしょうか?あればお教えいただきたいです。
因みにですが、右と左の顎の骨の長さ?距離?に差があるようで、少しだけ左が短いが、進行性のものではないと思われるとのことです。
以前、普段とは違う噛み合わせの位置で歯ぎしりをしてしまい、噛み合わせが少しおかしくなりました。
あれから半年たつのですが、その微妙なずれはまだ治っていません。
歯ぎしりで歯並びが変わったり、歯が動いてしまうことは考えられるでしょうか?
はじめまして、インビザラインをするにあたって抜歯の相談です。
上下左右の7番を抜歯してはじめることになりました。おそらく8番の親知らずも4本抜くことになると思います。
動かすのにスペースが狭いとかで抜くこと自体は理解しておりますが、ネットで調べていると、4番5番を抜くことはあるそうですが健康な7番を抜いている人は見かけないので心配になってきました。。
現在下側の歯が内側に倒れているような感じになっており、上下すれ違う感じになっており、噛み合わせはうまくいっておりません。ですが、矯正後噛み合わせがきれいになったとして、7番を抜いたことで将来困らないか不安です。(6番だけで一生持つのか)
7番を4本抜いてインビザラインをはじめることは一般的なのでしょうか??
※一部内容…≫相談の続きを見る
前歯2本抜歯による歯科矯正について
はじめまして。
今、歯科矯正を考えておりまして前歯が出ているのが特に悩みです。
さらに、その前歯が最近黄ばんでおり、ホワイトニングをしても効果がないので神経は死んでいるのではと言われました。
背景として、小学生の頃に強打しており、歯が折れているかもしれないと言われました。
その場合、矯正はタブーとされており、精密検査が必要ではあるが、可能であれば通常の矯正通りに他の歯を抜いて矯正する。矯正中に前歯がダメになればインプラントにする。
又は、検査の時点で前歯が矯正不可あれば前歯を抜いて横の歯を移動させ前歯とする。と言われました。他の歯医者でもそのような意見でした。
たしかに、他の健康な歯を抜くよりも弱っている前歯を抜くべきなのは分かりますが、抵抗があり、一歩進めません。
も…≫相談の続きを見る
インビザラインをはじめました。
先日アタッチメントをつけた際、余分なセメントを取りますと言って、削るような音の機械で取ってくれたのですが、 以後、歯の表面がザラザラしていてセメントの残りかもしれませんが、詳しい説明がなかった為、歯の表面まで削れてしまったのではないかと不安で溜まりません。 その可能性ありますか?
矯正終了後、リテナーをすると思うのですが、矯正後前歯の被せ物を新しくしようと考えています。
そう言った治療で、歯の並びが変わると先にわかっている場合には治療後にリテナーを作るのでしょうか?
今、出ている前歯が後ろに下がるように隣の歯に合わせて被せ物をつけてもらっているので、歯並びが治った段階では今の被せ物の前歯が少し前に出ている状態でなか中の前歯が正しい位置になります。
一旦作ってから作り直しになりますか?
20代OLです。
上顎前突が気になり、矯正を検討しています。
一方で以前事故で差し歯になった中央前歯2本の差し歯があり、歯茎が黒くなってしまっているため、金属を含まないものに変更したいとも考えています。
どちらも早く変えたいのですが、どちらから手をつければいいでしょうか?
術前矯正一年目です。下顎前突症と診断されました。
矯正を始める時に顎の機能の検査などを行いました。
全ての検査内容は覚えていないのですが、ガムを噛んだ時の顎の動きなどを検査しました。
その中で咬筋の検査も行いました。
この検査は咬筋がどの程度の力で働いてるかを調べていたのでしょうか?
また、手術の際にはこの咬筋の検査結果はどのように活用されるのでしょうか。
咬筋を小さくするボトックス注射を打ちたいと思っているのですが、手術時に以前検査した時と咬筋の機能が変わっていたら影響が大きいのかなと思って打たずにいます。
私は咬筋が大きくエラが張って見えるので以前も注射を打っていたことがあるので、できれば打ちたいです。
このようなことは主治医に相談した方がいいと思うのですが、プチ…≫相談の続きを見る
保定観察中の通院時は、基本的にどんなことをされますか?
引っ越したので、器具を外してから転院したのですが、保定観察特に何もまだされてません。大丈夫か不安です。リテーナーはマウスピースを1日中つけています。
出っ歯と口元の出っ張りが気になり、矯正を検討しています。
診察いただいた先生には、「抜歯と非抜歯どちらでも治療が可能である。審美性を求めるなら抜歯が良い」と言われました。
しかし、インターネットで検索したところ、抜歯後逆に口元がたるむというお話や、日本人には小臼歯が必要と説明した記事が見つかり、判断に悩んでおります。
先生は抜歯にデメリットはないとおっしゃっていたのですが、本当でしょうか。
見た目の改善は大きな目的なのですが、健康を損なうのは本末転倒であると考えています。
ご意見いただけますと有り難いです。
リテーナーからの転医はリスクありますか
子供の歯科矯正について質問させて頂きます。現在娘は中学1年生です。もともと顎が小さく、6歳臼歯が生えてくるスペースがないため矯正を勧められ、小学2年生から矯正を始めました。小学5年生の時から1年半程ヘッドギアもしました。しかしやはりこのままでは歯列は綺麗にならないとのことで、上2本、下2本の抜歯をすることになりました。ただ、下の歯はガタガタなので抜歯も必要かと思いますが、上の歯は綺麗に並んでいます。それでもバランスをとるため上も抜歯をしなければならないのでしょうか?また、ここ半年の間に反対咬合にもなっています。ヘッドギアをしたことによって反対咬合になってしまったのではないかと心配になりました。どうぞ、回答のほど宜しくお願いします。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)