矯正歯科の相談
現在の相談は 7,962 件です。
質問失礼します。
普通、上の歯が下の歯の溝?みたいなとこにハマって噛み合わせが合うと思うんですが、
私は奥歯が溝にあわさっていなくズレているんですが
奥歯のかみ合わせってどのようにして合わせていくことが多いんでしょうか?ゴム掛けですか?
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
歯並びが気になるため矯正をしようと思い、いくつか矯正歯科を回ったのですが、雰囲気や質問のしやすさ等含めて良いと思った矯正歯科の先生が日本矯正歯科学会名簿一覧で検索をかけたところ認定医や臨床指導医ではないためまた新しいところを探そうと思っています。
そこで疑問なのですが、実際のところ認定医・臨床指導医ではない場合の矯正は良いのでしょうか?
撮った口腔内の写真やレントゲン写真などを用いて治療方針などを素人にもわかるよう話してくれて、かつとても話しやすく急かされたりいくら質問しても嫌な顔をされる先生ではないのですが認定医等ではないことがどうしても引っかかってしまいます。
とても高い買い物なので失敗などはしたくありません。私以外にもお客さんは来ているようですが、正確な矯正をするならやはり認定医…≫相談の続きを見る
こんにちは。気になることがあるので投稿させていただきます。
私は以前から目の高さが左右で違っていて、右目の位置が左寄り2mmほど高くなっています。歯も、下顎が左側にずれてしまっていて、上と下の前歯の中心が一致していません。
どちら側の歯で噛み続けて、このようになってしまったのでしょうか。レントゲンをかなり前に撮ったのですが、忘れてしまいました。
また、特に治療は考えておらず、悪化防止のために物を両側で噛む、頬杖をしないといったことを日頃から気をつけています。他にも気をつけるべきポイントや、少しでも目の位置が改善する方法があれば、教えていただいたいです。
ただいまワイヤーをつけて1日半ぐらい経ちましたが全く痛みもなく何かをつけてる感覚すらありません。
付けた日は少し絞められてる感覚はありましたが今は全くありません。
そういう人もいるんでしょうか?
または動きにくいタイプやワイヤーが緩んでいる等の可能性はありますか?
現在顎変形症で手術併用の歯科矯正中です。先日右の親知らずを抜歯しました。親知らずは経過良好なのですが、その前の第7臼歯付近に感染兆候があるようで、肉芽のようにぶよぶよした、状態になっています。
第7臼歯は10年程前に神経処置しており、噛み合わせも第7臼歯中心で噛んでいました。
先生はもしかしたら、銀歯の中で抜が割れてしまっているかも知れないから、抜歯が必要と言われたのですが、抜歯した場合、上の歯が下に伸びたりして顔の変形などないでしょうか?出来れば、インプラントも抜歯も避けたいのですが、、、。
左側奥歯も神経処置はしてないものの虫歯治療し銀歯なので、もし抜歯した場合の噛み合わせや歯の負担も心配です。
また矯正の影響もしりたいです
よろしくお願いします
1年前から下顎が急激に発達してきたような気がします。 顎変形症ですか?と聞くと断定できません。となってしまうので、顎変形症だと思いますか?と質問させてもらいます。
また,サ行がとても言いづらくなりましたし,昔の写真と見比べても今は顎が鋭くなっています。加えて,顎の左右の形が違います。また、友人からも、
高校卒業してから顎伸びたよな、と言われます。
舌癖があり下の歯を舌でよく押していたり、子供の時遅くまで指しゃぶりをしていたり、小学生の時に顎をコンクリートに強打したなど,思い当たる節はあります。
20歳を超えたあたりで下顎骨が急成長することはありますでしょうか?
歯科矯正は小学生の時に終了しています。
説明が長くなりすみません,何か分かる方、意見をお願いいたします
親知らずありの矯正
小3から通院してますが、3年以上何も治療していません。現在14歳。医師の指示により下の親知らず2本を昨年の夏、抜歯しました。
いよいよ矯正という時に上の親知らず2本があるとやってもまた歪んで意味がないと言われました。
横向きでなく斜めに生えてます。7番を抜歯して、まだ歯茎の中の親知らずを7番として使えば、治療期間も短くてすむと言われました。嫌であれば、歯が出てくる頃18歳ぐらいに親知らずを抜いてからの治療と言われました。これはベストな診断でしょうか。別の矯正医院では、問題ないと言われました。様子を見ながらの治療でも大丈夫ですと。どうしたらよいかわかりません。治療が進む方も見えれば、うちは、かなり長引く通院かと不安になります。他の人のようにバラバラに生えた歯でなく奥歯だけになります。
ぜ…≫相談の続きを見る
奥歯と八重歯の矯正の順序について
3ヶ月前から15歳の息子の歯列矯正を始めました。
主訴は左上3番の八重歯と左上7番が頬側に、3ミリ程度ずれて生えております。その為、対合の左下7番が舌側に倒れ込み噛み合ってないことです。
現在左右上下4番抜歯済み、左上2番、左右上下7番以外にブラケットをつけてワイヤーを通しています。
質問は2点です
1 前歯を揃えてから奥歯の矯正と言われています。
それは通常の治療の手順でしょうか?
素人考えですが、抜歯前に奥歯の位置を矯正した方が良いように思います。またどのように、矯正していくのでしょうか?左上7番を舌側に押し込みながら、左下7番を起こすなどできるのでしょうか?
2 正中がずれだすのは普通の治療なのかどうか?
現在3ヶ月経過しましたが、左上3番は歯列に収まりまし…≫相談の続きを見る
矯正中もしくは矯正後に親知らず抜歯
現在上の歯のみの部分矯正中なのですが親知らず抜歯について悩んでいます。
親知らずに痛みはないのですが食べかすが詰まったり明らかに斜めを向いていて気になります。
次でブラケットオフしようねと前回の調整日に言われました。矯正中に抜歯をするべきかブラオフしてから先生に相談すべきか悩んでいます。後戻りやそういう点からも矯正中と矯正後いつ親知らず抜歯をするのが良いのでしょうか?
歯科矯正中で二年半ほど経ちます。来年の三月までしか通えません。 八重歯でガタガタだった歯並びを治したのですが、未だに二番の歯の根っこ部分が奥まっていてその歯だけ出っ歯な感じが嫌で、先生に治して欲しいと伝えました。
しかし、じっくりやるしかない、しょうがないと言われ特別な処置はなく、ワイヤーを締めることもなく下の歯三つほどに渡ってついていたゴム?をとってただモジュールを変えただけでした。
きつくしたりしていないので、2日に行ったばかりですがもう下の歯に隙間ができてきました。
上の歯が右側だけ浮いていて噛み合ってなく?舌が見えるのも気になります。
最後の調整に入ると毎回言われますが、何ヶ月か特に変わりありません。
時間もそんなに残っていないので焦っています。
ただワイヤー…≫相談の続きを見る
先月上顎の正中口蓋縫合?に対して上顎を、軽く骨折させて急速拡大装置を装着しました。
現在、ネジ穴を1日2回ししています。
毎日変化を見たくてスマホで口のなかを写真でとるのですが、装置のネジの外側の幅が少なくなってきてます。あと8日間(ネジ穴を回す上限の日)までに満たないところでネジギリギリに、拡大している装置が到達しそうです。
ネジの外側に到達してもネジ穴を回すべきなのでしょうか?
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします
現在、顎変形症のため術前矯正をしています。来年(2021年)の夏頃には手術がしたい旨を伝えたら、おそらく可能であると返答をいただきました。
実際に手術の時期は、手術何ヶ月前に決まるものなのでしょうか。
矯正で通っている歯科と手術の病院(大学病院)は別になります。
よろしくお願いいたします。
韓国で輪郭整形。主にエラ頬を削りたいと思っているんですが、輪郭整形の後に歯列矯正でも大丈夫でしょうか?
正直歯列矯正は時間がかかるので...
奥歯に少し痛みが出る日があり、一般歯科で「あなたの歯並びは開咬といって、前歯で噛めていない。奥歯の噛み合わせが強いから痛みが出ているのでは?」と矯正を薦められました。
これまで矯正の相談を3箇所の歯科医で受けてきましたが、それぞれおっしゃっていることがバラバラで困惑しております……。
まだ詳細の検査等は受けておりません。
私の願いとしては、ある程度奥歯で噛めるようになり、奥歯の負担軽減=痛みの経験を目的にしています。
見た目の歯並びは気になっていないため、審美性はまったく考えておりません。
1.インビザラインか、ワイヤーか
3件のうち2件ではワイヤーのほうが良いと言われており、1件はインビザラインとインプラントアンカーで対応できるのでは、と言われております。
…≫相談の続きを見る
私は左の5番目が永久歯欠損で、乳歯です。
乳歯は真ん中のあたりだけ銀歯です。
この度27歳で矯正をしたいと思っています。
将来乳歯が抜けてインプラントをするなら、
矯正をしようと思いました。
歯並びはややガダガダ位で、通っている歯科には
インビザラインで各歯の隙間を削ってする、
抜歯は乳歯がまだしっかりしているので
しない方が良いと言われました。
また、抜歯出来ないかと聞くと、
そんなにガダガダじゃないから隙間が増えすぎるので
無理だと言われました。
乳歯が銀歯の事も伝え、精密検査?もして頂いたのですが、この状態なら矯正で綺麗にして大切にすると一生持つ可能性もあると言われました。本当かな?と思います。
今しっかりしていても40代でブリッジやインプラントを
する…≫相談の続きを見る
成人女性です。
小学生から中学生にかけて非抜歯で矯正をしてたため、前歯が出てしまいました。
それを改善するために他院で上顎4番抜歯と歯列矯正を始めたのですが、その病院ではブラケットを付ける際、医師の感覚で付けているようでした。
以前の病院では物差しのようなものを使って細かく測っていたので不信感を抱いてしまいました。
このようなことはよくあることなのでしょうか?
ものさしの代わりにブラケットに工夫がされてあるとか、歯に印をつけているとかはありません。
ブラケットの位置によって歯の角度も変わってしまうので非常に不安です。
疑問は膨らみますが医師に直接尋ねにくいですし、その病院のやり方なので尋ねたところで関係が悪化するだけで改善されないとは思います。しかし、説明を頂けることで不安がな…≫相談の続きを見る
歯列矯正 抜歯をしたほうがいいのか
私は1歳半検診の時に先天性の欠損歯だと言われました。現在、25歳になり下の第2歯が生えてこないまますきっ歯の状態になっております。また、上下の第4歯以降が生え変わっておらず、乳歯のままになっています。
歯列矯正を始めるにあたって、下の第2歯がないので上の第4歯を抜いて歯列矯正をするのと、抜かないでそのまま歯列矯正をするという2つ選択肢がありました。
教科書や普通に考えて抜歯してやった方が綺麗になると思います。ただ元々乳歯の歯しかないのでせっかくある歯を抜いてしまうのはどうなんだろうと思いました。
また、抜かない方法は親知らずが生えてる訳でもないので上と下の歯の数が足りないまま矯正をすることになって噛み合わせの問題が出てくると思います。
抜歯をした方がいいとは思っていますが、なかな…≫相談の続きを見る
歯科矯正の仕上がりの違いについて
右側の前歯が前に出ており、全体矯正を検討しております。
相談をした病院にて、2つのパターンを聞きました。
1.抜歯をせずにインビザラインで矯正する
→前歯は揃うため、口元は1ミリくらい下がるであろう
2.4本抜歯をしてワイヤーで矯正をする
→口元は2ミリくらい下がるであろう
そこで、1ミリと2ミリの差で仕上がりにそこまで差が出るものなのかお伺いしたいです。
印象がだいぶ変わるのであれば抜歯も検討しますが、そこまでの差がないのであれば、なるべく歯を抜かずに終えたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
初めまして!
私は出っ歯で、下の方が歯が広い?(噛み合わせた時下の歯の方が外側に出ている)(左の第二小臼歯と第一大臼歯は少し内側に生えてるため外側には出ない)と言われたのですがどちらの方がいいと思いますか?
1件目では
上は左右の第一小臼歯を抜歯
下も左右の第一小臼歯を抜歯
計4本抜歯
期間は3年ぐらい
2件目では
上は左右の第一小臼歯を抜歯
下は左の第一小臼歯を抜歯、右側は歯を削るだけ
計3本の抜歯
期間は2年ぐらい
下を左の第一小臼歯しか抜歯しなかった場合
左右と上下で歯の数が違うのですが
噛み合わせなどの問題は大丈夫なんでしょうか?
またそういうことはよくありますか?
あと、1件目の方はリテーナーが上しかないみたいなのですが下はしなく…≫相談の続きを見る
私は、顎変形症(下顎後退、上顎前突)と診断され、2年の術前矯正のあと、ルフォーSSROの両顎の手術を保険適用で行いました。
手術直後から違和感があり鏡を見ると、左側の顔の眉毛や口角が全く動かないことや、左目を瞑ることが出来ない事に気づきました。顔面神経麻痺と診断されました。
唇やオトガイ部分の痺れや麻痺については聞いていたのですが、まさか顔半分全てが動かなくなる麻痺になるとは思わず、憔悴している状況です。
担当医師からは、時間をかけてゆっくり回復するのを待つしかないと言われています。
そこで質問なのですが、
本当に麻痺が治ると信じて待つしかないのでしょうか?それとも、セカンドオピニオンを受けて顔面神経麻痺の治療を開始した方が良いのでしょうか。
顎変形症によ…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)