矯正歯科の相談
現在の相談は 7,860 件です。
先日、矯正相談に行きました。出っ歯を治したいと思っております。
ですが、矯正の前に歯石を取ったり、ブラッシングの指導といった事が先決ということで、そちらを優先してやるそうです。
その後、レントゲンを撮る精密検査を受けます。
やむを得ないというか、もっともな内容だと思いましたのでその方針で了承はしたのですが、歯並びを治すことを目的として行ったのに・・・という感じはあります。どちらの歯科医院でもそういった感じなのでしょうか?また、費用は矯正基本料ということで75万〜85万で説明を受けております。
また、ワイヤーをつけないプラスチックのマウスピースでの矯正がある、ということを知りました。わたしが通っている医院ではその治療はやっていないようですが・・・。それについて、特にデメリットな点、費用等教えて下さい。
いろいろ悩んでおります。よろしくお願いします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
去年の10月に1度相談させて頂いた8歳の息子なのですが、一昨年の7月に前歯(真ん中)を2本抜歯し、片方は生えてきたのですが、もう片方が 歯肉を切開してもだめでした。次に歯肉を除去し、前歯がのぞいてもう1ヶ月経つのですが、除去したときからくらべても、のぞいている歯は一向に生えてきません。歯医者さんからは、生えるスペースに問題はなく、歯に生えてくる力がないといわれています。もう1ヶ月経っても変化がなければ、引っ張りましょうと説明されています。このまま様子をみていいものでしょうか?それともセカンドオピニオンを受けるべきか悩んでいます。また、引っ張る処置には保険はきかないのでしょうか?聞けば20万円かかったと言う方もいます。平均の費用はどれくらいなのでしょうか?
5歳の子供の矯正の装置のことで伺います。乳歯の歯並びが悪いで、矯正歯科にカウンセリングに行ったら、成長期治療として顎の拡大を薦められています。 取り外しのできる拡大装置を薦められていますが、拡大装置はいろいろな種類があるようですが、同じ効果が期待できる装置なら患者側が指定できるものなのでしょうか。 たとえば、上下別々に拡大装置をつけてもらいたいとか。片方ずつ拡大してほしいとかの希望は聞いてもらえないのでしょうか。 カウンセリングに行った先生は上下の装置が口の中で1つにつながっているものでした。多分床といわれる部分が喉の手前あたりにくるような形になっていました。紹介された装置ではどうも口の中が違和感があるのではないかとか、苦しくないかとか上の歯の方が喋ると外れてしまうのではないかと思ってしまい…≫相談の続きを見る
あと1ヶ月くらいで矯正しようと思っているのですが、最近顎が割れてきて女だからすごく気にしてるんです。もっと目立ったらいやなんですが、矯正をして顎の骨がもっと割れたりすることはありませんでしょうか。ちなみに上下2本ずつ歯をぬくつもりです。お返事待ってます。1ヶ月以内にお願いします。
5歳の娘のことです。下の歯が永久歯2本が生え変りました。1本は若干前後に斜めに、もう1本は後ろ側に生えています。その他はすべて乳歯です。乳歯ですが、上の前歯2本の横の歯が左右それぞれ前歯と重なっているぐらいに顎が小さく、さらに乳歯も永久歯ぐらいの大きさです。 そのため、矯正が必要と思い、4件の歯科に相談に行きました。それぞれの先生ともに顎を拡大する取り外しの出来る装置を使うと言う話でした。 3件の先生は乳歯でガタガタなので、永久歯はもっとひどくなるから出来るだけ早い時期から矯正を開始してこれから生えてくる永久歯のスペースを確保しましょうというお話でした。1件だけは、今は時期が早いので、7歳ぐらいで前歯4本が永久歯になってからその時の歯の状態を見て拡大しながら、生えている永久歯の位置を移動す…≫相談の続きを見る
十年近く前に矯正をしました。当時は治療に満足がいかなくて顎関節症の他にも噛みあわせが不安です。まだ若く最後に受診したとき怒鳴られたことがトラウマになって怖くて病院にいかなくなりました。もっと早く他の先生にお世話になるか受診しようと思ったのですがカルテもなくてまたその先生の兼ね合いもあって色々言われたら嫌と思いました。さて、これからの事ですがもしも治療をするときにカルテが必要になった場合どのようにしたらよいかと思い相談させていただきました。(カルテを全て引き継ぐことは難しいかもしれないと聞いたことがありました)また、新しい先生がこの先生と連絡をとりあったり色々言われないか心配にもなります。正直矯正の先生たちは私のような転医しに来た人を嫌だと思いませんか。またどのように治療を受けるのがベストだ…≫相談の続きを見る
大学病院で矯正治療をしてもらい、装置がはずれてから、4年ほど経つのですが、歯が若干、昔の歯並びに戻ってきています。装置が外れてから、定期的に2年は診察を受けるように言われ、受けていました。最後に大学病院に行った日に(2年前に)そのことを主治医の先生に伝えたら、そこまで大きく動いてなにので大丈夫といわれたのですが・・・矯正を始める前の説明では、歯が多少戻ることなどの説明を受けてないので、不安です。歯が戻ることってあるのですか??戻っている場合は、また再矯正っていうことになるのでしょうか??
昔から続くコンプレックスを解消するため、矯正をしようと考えているのですが、私は歌を歌う仕事をしています。口が開けにくくなったりして歌が歌えなくなる、ということはあるのでしょうか??
現在まで審美歯科に6ヶ月通院してますが、上顎の前歯から6本、下顎の前歯から6本、下顎の右側奥歯3本の15本をスーパーファインセラミック法で矯正したところ治療していないその他の歯が腫れたり、睡眠時奥歯で舌を噛んで出血したり、特に問題なのが今まで通り流暢に喋れなくなったことです。原因は15本も差し歯にしたことで、噛み合わせがおかしくなっていると思われます。自覚症状は喋る時、下あごの前歯と上顎の前歯が接触しサ行がすべってしまいます。また、喋っているときも下を噛んで血が出る場合があります。少々削っても喋れないのはかなりのストレスになっている現状です。前歯のみ部分的にやりなおしたほうがよろしいでしょうか?それとも全てやりなおしが必要でしょうか?すでに150万以上治療費にかかっております?アドバイスよろ…≫相談の続きを見る
はじめてメールを送信させていただきます。私は昔から反対交互で(受け口のように下の歯が前に出ています)、最近になって、ずいぶんと発音の悪さが気になるようになりました。息つぎがうまくできなかったり、うまく話せなくなっているのも感じています。やはりそれは反対交互のせいなのでしょうか?もしそのせいであれば、手術をせずに解決できる対処法はありませんか?あともうひとつですが。親知らずが生えたせいか、下の前の歯が手前と後ろに別れ、歯並びが悪くなってしまいました。これは矯正して治すほか方法はないのでしょうか?長々と申し訳ございません。ご返答をお待ち申し上げております。
歯と歯茎が前の方に出ていて横顔が長靴みたいな感じになってるんですけど、上の歯茎をみたらまっすぐじゃなくて斜めになってました。これは治療すれば引っ込ませることはできるのでしょうか?
リテーナーになってもうすぐ4ヶ月目になります。もともとの歯は八重歯でした。装置を取る前に、上下の前歯それぞれ6本位が、口を閉じたとき歯の内側でぶつかっており、きつい感じがしていました。しかし、「これでいいからもう装置をとる。リテーナーで調整できる。」と担当医にいわれ、従いました。しかし今現在も変らずにいます。もう一度相談すると、「リテーナーをしてても歯の動きがあるので、良い方向に動くかもしれない、でも気になるなら、ぶつかっている所の、歯の内側を削る」といわれましたが、どうすればよいか分かりません。正しい歯並びとは、この前歯6本ずつは、内側でぶつかってるものなのでしょうか。ぶつかってなくても良いのならば、そちらの方が良かったのですが・・・もし再治療するなら、どのような方法がありますか?費用と期…≫相談の続きを見る
勤務先の歯科医院で月1回いらっしゃる外来の先生に矯正治療をしてもらっていました。正規の価格では80万円だったのですが、スタッフなので病院に入る3割はいらないから外来の先生にお支払いする7割の価格でやっていいよ、と言われ、トータルで56万円での矯正をしています。毎月3万円を診察のたびに外来の先生に直接手渡しして診療費をお支払いしていました。しかし先日、諸事情で病院を辞めたのですが、辞める際院長に「自分の勝手で病院を辞め外来の先生にも迷惑がかかるのだから56万円は振りこみで病院宛てに全て払ってもらう」と言われてしまいました。そのお金はもちろん外来の先生に全て行くそうなのですが、まだ始めて3ヶ月しか経っていませんし、いくらスタッフ価格とはいえ全額払う事には納得できません。しかも外来の先生にその旨を…≫相談の続きを見る
矯正歯科で検査終了しその医院から”紹介状(有料)を書くので他院で虫歯治療をしてください”と言われました。その際、紹介状の発行料とは別に全体の矯正治療費の半分を先に入金しなけらば発行できないとのことでした。虫歯治療に長い期間がかかるかもしれないし、なぜ矯正治療費を入金しなければ紹介状を発行してもらえないのか疑問です。この医院は普通なのでしょうか?ご意見お願いします。
14才の息子の12歳臼歯 下の左右がはえてきません。レントゲンととったら成長している親知らずの横でうまってしまっていることがわかりました。 今の先生の意見は肉を切り歯を矯正によって起こしてまっすぐにするか?肉を切って抜いてしまうという2案です。ですが 抜く方は成長中の親知らずを傷つけてしまう可能性がありもしかしたら親知らずも抜かなくてはいけなくなってしまうかもといっておりました。 奥歯左右2本ずつなくなるかもしれないということです。先生ならどの案がいいと思いますか?
高校生の頃から、顎が歪み始め、学校の定期健診でも、矯正治療の必要ありとの診断を受けていました。症状は以下の通りです。・受け口・下顎で、右顎が左顎に比べて1cmから2cmほど大きい・下顎異常の影響か、右目と右耳の付け根に違和感がある (一日中気にしている状態です) (右目がつりあがっています)・右の下顎がパキパキなったりする (稀に、ボキッ!と異常な音が鳴る)・右下顎の親知らずは抜歯済み・親知らずはまだ3つ残っている一度、地元の矯正歯科に診察に行ったところ、「矯正の領域を遥かに超えています、外科的な手術が必要です」といわれました。私は特に構わないのですが、父親が猛烈かつ執拗な反対をしており、一向に矯正治療を受けることができません。20歳になってから、自己資金、自己責任で治療を受けようと思ってい…≫相談の続きを見る
永久歯が生え代わりの頃から、歪んで生えてきており、歯並びがバラバラなので矯正を考えているのですが、上の奥歯の2箇所の歯が乳歯の抜ける前に生えてしまい完全に内側に入ってしまっています。外側からは歯が内側に入っている事が分らない状態で、内側の歯は外側の歯に密にくっついて、いわば「三つ巴」のようになっています。かかりつけの歯科医師からは全て永久歯に変わるまで矯正は待った方が良いといわれたのですが、その三つ巴になっている外側の歯が磨きにくい箇所があり虫歯になってしまいました。矯正する場合内側に入り込んだ歯は抜歯する事になるかも知れないのですが、虫歯になった歯を抜き、この場合抜歯した内側の歯(健康なもの)を変わりに植える事は出来るのでしょうか。また可能な場合費用はいくら位になるのでしょうか。また虫歯の…≫相談の続きを見る
反対咬合について。10歳になる息子のことでの相談です。虫歯治療をして頂いた歯科医院で「永久歯の生え方によっては矯正が必要となるかもしれないので一度矯正歯科で診てもらって下さい」と言われたので矯正歯科のほうで診てもらったのですが「将来的に反対咬合に(乳歯が生え揃った時に反対咬合だったのですが永久歯が生えてきて普通になったので治ったと思っていたのですが)なるのでその手術の出来る専門の病院で再度診察を・・・」と言われてしまいました。父親(夫)が反対咬合なので遺伝性のものだと思うのですが、この場合手術以外の治療法はないのでしょうか?顎を割っての手術になると聞いたので治療に少しためらいがあります・・・・・・。また、もしこのまま手術せずにいた場合どのような問題が今後起きてくるのでしょうか?父親(夫)の場…≫相談の続きを見る
八重歯が一箇所有り、矯正をしたく、歯科医院に相談にいきました。そちらでは、通院間隔は2週間に1回といわれました。ネットなどで、いろいろ調べてみても、通院間隔は、だいたい3〜4週間に一度の所ばかりです。間隔が短いと骨に良くないというのもみかけました。ほんとうに2週間間隔で大丈夫なのでしょうか?また、間隔が短いと早く終わるのでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
高校生の時に矯正し最初は上下が同じ位置でしたのが出っ歯になってしまいました。今では全体の噛み合せも悪くなってきました。矯正した時に八重歯の後ろの歯を上下4本抜歯し親知らずは4本ともしっかりはえています。この年になってどうかとも思ったのですが、再度、矯正することは可能でしょうか?今はかなり治療法も進んできているようなので相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)