けんたさんの相談

カテゴリ:成人矯正

奥歯の近心移動

上顎4番を抜歯しています。
矯正のためでしたが、顔が変わるのが嫌になり4ヶ月ほどでやめました。1本弱のスペースが両方あります。

親知らずが片方生えてきました。

その分奥歯を前に動かしたいのですが、
歯科医院でctを使ってみてもらったのですが
上顎はその上に空洞、骨?があるらしくそこに根っこが引っかかって傾斜しながら前に出てくるので、後々歯がダメになるといわれました。

上顎奥歯を平行移動させることは不可能なのでしょうか?

あと、あとほんの少し歯が下がれば口が自然に閉じれるので、前歯は多少下がるのは我慢しようと思っています。
その際、前歯の傾斜は内側にしないでほしいと思っていますが、可能でしょか?

矯正の先生ではなかったので、どうなのだろうと思いました。

読ませていただきました。

空洞は上顎洞と言います。上顎洞壁との歯の位置関係を言われているのだと思います。親知らずと上顎洞の位置関係について言及されたのだと思います。一般的には臼歯部を前方に牽引する事は可能です。平行移動も可能だと思います。

前歯の傾斜を内側にしないで移動させるのは難しいです。まったくできない事ではありませんが、矯正歯科医のスキルが必要です。矯正歯科の分野ではトルクを入れると言います。ブラケットのアーチワイヤーが装着される溝とアーチワイヤーとの間に遊びのないほどの太さの断面が長方形のワイヤーを入れて捻じれを加えながら内側に移動してきます。理論的には可能ですが実際には大変難しいテクニックになります。エッジワイズ法と言います。これを得意にしている歯科医でないとできません。

治療が成功する事を祈っています。
はじめまして。

けんたさんの骨や歯の状態をパノラマ等で確認していないので正確な診断は出来かねますが、文章から察するに上顎の奥歯のすぐ上には、副鼻腔の一つである上顎洞という空洞があり、この上顎洞までの骨量が不足していると歯の移動時に歯根が上顎洞に接して平行移動ができず、傾斜する可能性があります。
どうしても平行移動させる場合は、上顎洞底挙上術という骨を造成させる手術で移動が可能な場合がありますがかなり費用がかかります。

上顎前歯の移動を急ぎ過ぎた場合、過度に舌側に傾斜してしまいます。
そのため、エッジワイズブラケットや角ワイヤーなどの矯正装置を駆使して、上顎前歯の傾斜角度に注意を払いながら後退移動量や歯に回転力を掛けるトルク量を調整していかなくてはなりません。
矯正治療でのテクニックが必要になりますし、前回矯正治療で抜歯した上顎4番目のスペースや骨の状況を再確認するにも、一度矯正専門の矯正歯科医師に相談してはいかがでしょうか。

けんたさんが、納得いく治療ができること願っています。

相談を投稿する