子供の矯正(小児矯正)のメリット・デメリットまとめ
![子供の矯正(小児矯正)のメリット・デメリットまとめ](/knowledge/assets/img/report/316/thumbnail.png)
「うちの子の歯並びを何とかしたい」という期待の反面「失敗したらどうしよう」と、不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ここでは小児矯正のメリットとデメリットについて解説します。利点と欠点をしっかり理解し、納得したうえで矯正治療をスタートするようにしてください。
公開日:2019/10/01 更新日:2021/11/18
監修医師
![記事監修:古川雄亮](/knowledge/assets/img/report/316/article18_1_1.jpeg)
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。
目次
子供の矯正(小児矯正)のメリット・デメリットまとめ
![子供の矯正(小児矯正)のメリット・デメリットまとめ](/knowledge/assets/img/report/316/article1_1_1.jpeg)
皆さんの中には「うちの子の歯並びを何とかしたい」という期待の反面「失敗したらどうしよう」と、不安をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。大切なお子さんのことですから、慎重になる気持ちもわかります。ここでは小児矯正のメリットとデメリットを解説します。子供の歯列矯正をご検討中の方や、歯列矯正のマイナス面ばかりが気になって治療に踏み出せない、という方にも知っていただきたい内容となっています。
子供の矯正(小児矯正)は早期治療が有利、おすすめする理由とメリット
![子供の矯正(小児矯正)は早期治療が有利、おすすめする理由とメリット](/knowledge/assets/img/report/316/article2_1_1.png)
あごの骨の成長をコントロールできるのは成長期の限られた期間のみです。小児矯正では痛みも少なく、後戻りしづらいうえ、早期に矯正治療をスタートできれば将来的な抜歯の可能性を回避することも可能です。
抜歯の可能性が減る
![抜歯の可能性が減る](/knowledge/assets/img/report/316/article3_1_1.png)
あごが小さく永久歯が生えるスペースが足りない場合は、歯並びを広げて永久歯が生え揃うスペースを作ります。歯が重ならないように計画的に永久歯を並べていくので、スペース不足による抜歯の可能性を減らすことができます。
また、大人になってから矯正を行う場合に抜歯が必要な症状でも、あごの成長期である子どもの時期に矯正を行うことで、抜歯をする可能性を減らせるようになります。
永久歯が悪い方向に生える可能性が減少
![永久歯が悪い方向に生える可能性が減少](/knowledge/assets/img/report/316/article4_1_1.jpeg)
乳歯が抜けるタイミングをコントロールすることで、永久歯が歯並びとずれて生える原因を解消し、永久歯の歯並び・噛み合わせ悪化の予防につながります。
乳歯が長く残っていると永久歯が乳歯を避けて生えてくるため位置がずれる原因となります。
また、乳歯が早く抜けてしまった場合はスペースを確保する器具を装着することで、左右の歯が移動してきて永久歯が生えるスペースがなくならないように処置を行うことができます。
顔のバランスを整える
![顔のバランスを整える](/knowledge/assets/img/report/316/article5_1_1.jpeg)
子供の時期に、あごは成長します。噛み合わせの悪い状態を放置しておくと、あごの成長に偏りが生じてしまい、顔のバランスが崩れる可能性があります。
そこで、子供の時期に矯正を行うことで噛み合わせが改善され、あごの骨がバランスよく成長し、顔のバランスが整えられます。
将来的な手術の必要性が減る
![将来的な手術の必要性が減る](/knowledge/assets/img/report/316/article6_1_1.jpeg)
成長期に予想以上に下あごの成長が進むことがあります。成長具合によっては矯正だけでは治療が難しく、成人後にあごの外科手術が必要になるケースもあります。あごの成長をコントロールできる小児矯正の時に下あごの過度な成長を抑制することができれば、外科手術を回避し噛み合わせのバランスのとれた輪郭に整えることができる場合があります。
早めの対処で治療期間が短く済む
![早めの対処で治療期間が短く済む](/knowledge/assets/img/report/316/article7_1_1.png)
第1期治療(3~10歳)から小児矯正をスタートできれば、第2期治療(思春期成長後~成人)から矯正治療を開始する場合と比べて治療期間を短縮できるという考え方もあります。永久歯が生えるスペースを確保しながらあごの成長もコントロールできるので、第2期治療では治療が早く終わることがあるほか、第2期治療そのものが不要となる場合もあります。
正しい発育を促すことができる
![正しい発育を促すことができる](/knowledge/assets/img/report/316/article8_1_1.jpeg)
指しゃぶりや舌癖(ぜつへき)などの癖は噛み合わせ(開咬などの不正咬合)や口の機能(発音、噛む・飲み込む)、全身の健康(口呼吸など)にも大きく影響します。子供の頃に身についてしまった癖や習慣は、大人になっても抜けないものです。適応能力が優れている子供のうちに悪い癖は直しましょう。子供のうちに正しい舌の使い方や呼吸方法をマスターできれば、お口の機能の改善やバランスのとれた噛み合わせ、輪郭のゆがみ、呼吸や姿勢などが改善されるでしょう。歯列矯正と並行しながらあごの発育に悪影響を及ぼす癖を正すことで健やかな成長を促すことができます。
コンプレックスの解消
![コンプレックスの解消](/knowledge/assets/img/report/316/article9_1_1.jpeg)
子供の時期に歯並びを改善することは、歯並びの悪さや顔のバランスの悪さなどのコンプレックスの解消につながり、健全な精神発達の環境を整えてあげる事ができます。
子供の矯正(小児矯正)のデメリット
![子供の矯正(小児矯正)のデメリット](/knowledge/assets/img/report/316/article10_1_1.png)
メリットが多くある小児矯正ですが、デメリットがあることも確かです。小児矯正のマイナス面もしっかり理解しておきましょう。
治療期間が長引くことがある
![治療期間が長引くことがある](/knowledge/assets/img/report/316/article11_1_1.jpeg)
小児矯正はあごの骨の成長がピークを終える中学生から高校生まで経過を観察する必要があります。継続的な治療が必要な症例においては矯正期間が長くなる場合があります。
一時的に歯並びが悪くなることがある
![一時的に歯並びが悪くなることがある](/knowledge/assets/img/report/316/article12_1_1.jpeg)
あごの成長に合わせて歯並びを治していくため、一時的に歯並びが乱れることがあります。
再治療が必要になることがある
![再治療が必要になることがある](/knowledge/assets/img/report/316/article13_1_1.png)
お子さんの背丈が何センチまで成長するのか予想するのが難しいように、あごの成長も治療計画と異なる場合があります。「予想以上にあごが成長した」または、逆に「あごの成長が止まってしまった」など、成長発育が治療計画時の予想を超えた場合は、再治療または成人後に外科矯正が必要となることがあります。
治療の結果に差が出る
![治療の結果に差が出る](/knowledge/assets/img/report/316/article14_1_1.jpeg)
自分で取り外しができる着脱式の装置を使う場合、医院で指示された装着時間を守らなければ治療が長引くことがあります。装置の違和感からついついサボりがちになっては治療が進みません。お子さん自身が強い意志を持って継続しなければ思うような結果が得にくいのです。お子さんのモチベーション維持のためにも、家族のサポートが治療成功のポイントとなります。
装置によっては虫歯リスクが高まる
![装置によっては虫歯リスクが高まる](/knowledge/assets/img/report/316/article15_1_1.jpeg)
歯に固定する「ブラケット矯正」はワイヤーに食べ物が絡みやすく、歯ブラシが届きにくいことが難点です。虫歯のリスクが高まるため、これまで以上に入念な歯みがきと予防ケアが必要になります。
歯根吸収の可能性がある
![歯根吸収の可能性がある](/knowledge/assets/img/report/316/article16_1_1.jpeg)
歯の根っこが溶けてしまうことを「歯根吸収」といいます。歯根吸収は外傷や矯正治療など原因としては様々ですが、万が一歯根吸収が生じた場合は矯正治療の中止や、歯の連結・固定、最悪の場合抜歯などが必要になるかもしれません。
まとめ
歯並びが整えば毎日の歯磨きが簡単になります。隅々まできれいに磨ける歯並びや、よく噛める噛み合わせはお子さんの未来の健康をつくります。今回ご紹介したメリット・デメリットを参考に、疑問や不安は歯科医師に相談してみましょう。お子さん一人ひとりに合った適切なアドバイスがもらえるはずです。
小児矯正は治療や経過観察で長期に渡って通院が必要になることがあります。メリットとデメリットを理解して納得したうえで、不安を解消できる、信頼できる歯科医師の元で矯正治療を開始するようにしましょう。
上記内容は一般的なもので、状況によって異なる可能性があります。
【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1
![フィリップス・ジャパン](/img_kyousei/knowledge_philips_banner/560x124.jpg)
あわせて読みたい記事
メディア運用会社について
![メディカルネット](/knowledge/assets/img/common/medicalnet.jpg)
株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。
当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。
矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」
矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。