Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
小学生から中学生にかけて矯正をしてきました。その時に上下とも二本づつ抜歯しています。器具を外したあと、約三年ほどリテーナーを装着したまま生活していましたが、大学のために引っ越したことがきっかけでかかりつけの歯医者に行けなくなり、しばらくリテーナーをしていませんでした。リテーナーを着けなくなってから約一年がたちましたが、近頃左側の歯の噛み合わせが悪く良く口内を噛んでしまうため、リテーナーをまた始めました。すると、今まで全く気づいていなかったのですが、どうやら左上顎にだけ親知らずがはえていたらしく、リテーナーは嵌まりはするものの親知らずの影響で少し左側だけずれています。
しかし上下とも、多少痛みはありますがしばらくすると気にならなくなる程度で、これは果たして再調整するべきなのか悩んでいます。かかりつけだった歯医者に行けそうな時間的余裕がないため、受診するならば新しい歯医者ですがそんなに問題がないのなら今のままでいいかなと思います。また、リテーナーを再度はじめてから口内を噛むこともなくなり、少し動いたのかなと思いますが、リテーナーひとつでそんなに動いてくれるものなのでしょうか。是非とも先生方のご意見、お聞かせください。
昨年、子供が下顎両側第二小臼歯先天欠如、上顎前突と診断されています。治療開始時期は14〜15歳以降と言われた記憶があるのですが、現在子供は12歳7ヶ月です。諸事情あり、今くらいから治療を開始したいのですが、通常はやはり14〜15歳から治療開始するのでしょうか。12歳からはやはり無理なのでしょうか。
急速拡大装置(上顎の裏側につけるものですよね?)が、上顎に食い込んで痛いです。月1回の調整で付け替えますが、食い込みすぎて上顎に段ができてしまっているし、付け替えるときなど地獄のように痛いです。急速拡大装置で上顎の裏側の肉が変形するのは当たり前のことなのでしょうか?
上の歯は裏側、下の歯は表側の矯正をしているのですが、夜中の歯ぎしり・噛み込みが原因で付けて1日程度で前歯の矯正器具が取れてしまいます。今は出てる歯を引っ込めるスペースを作っている治療の段階です。なかなか仕事で予約が取れずに、月に1回ほどしか行けません。つけてすぐに取れてしまっていてはいつまで経っても治療は進まないですし、意味もないのかと不安になってそれがストレスとなり歯ぎしりが続く状態です。矯正歯科の人は治療に影響はないと言いますが、取れているのに影響がないと言われると信じ難いです。寝ている間のことなので、無意識で行ってしまうので抑えようがありません。なにか対策などはありませんでしょうか。スムーズに治療を行いたいです。
以前、口元が出ているのが嫌で歯を4本抜く抜歯矯正をしていました。
しかし、口元のもっこりした感じが改善されず韓国でVライン、両顎整形をしました。
上顎と下顎を切り中のほうに押してもらい口元は改善されたのですが奥歯の噛み合わせが全く合わなくなりました。
前歯のほうは合っていますが奥歯がおかしいです。
先生からは日本で矯正してと言われましたが、この場合もう一度矯正できるのでしょうか?
下の歯は舌があるのでこれ以上下がらないかと思います。
高3女子です。アデノイド顔貌だと思われます。口が開いているときがある、寝てるときによだれが垂れる、下顎の後退、頬のたるみ、下唇の肥大などキリがないほど症状があてはまります。一応意識して鼻呼吸にはしています。まだアデノイド顔貌と診断されたわけではなく、ただ単に下顎の成育が十分なされなかった可能性もあります。治療したいのですが、耳鼻科と矯正歯科どちらに行くべきでしょうか?こうした症状の治療法はどのようなものでしょうか?(手術、歯の矯正、FKO)手術は厳しいので器具を使うものがあればお願いします。
以前ワイヤー矯正をしていました。 3年の保定期間も終え数年たつのですが現在でも夜はリテーナーをつけて寝るようにしています。 というのもリテーナーを数日つけないで久しぶりにつけたりすると窮屈にかんじられ、後戻りしている感覚があるからです。そこでなのですが、使用しているリテーナー(マウスピースタイプ)もだいぶ古くなってきたので新しいものを作ってもらおうとおもっているのですが、前から少し悩んでいたことがありここで相談させていただくことにしました。悩んでいたことというのは、マススピースタイプのリテーナーでは噛み合わせが自分の体に合った位置(顎の骨や筋肉など)に落ち着かないのではないか? という疑問です。 矯正終了時の歯並びは、ワイヤーで強制的に歯を移動させた直後で噛み合わせなどを安定させるためには少し歯を動こうとしている位置に戻してあげることも必要なのではないかと思うんです。(素人の感覚的な意見で大変恐縮です)
このような理由から、次作ってもらうリテーナーはリテーナーを付けた状態でも歯と歯がかみ合い、ある程度歯が動くことができる、ベッグタイプのリテーナーやホーレータイプのリテーナーを作っていただけないかなと思っているのですが、この判断はただしいでしょうか。それからベッグタイプ、ホーレータイプのリテーナーを作っていただくにあたりもう一つきになっていることがありまして、自分はもともと前歯が出っ歯でした。 なので、現在もリテーナーをつけないでいるとどうしても前の歯が前へ出てくる感覚があります。 なので奥歯など噛みあう部分はある程度歯を自然な位置へもどしてあげて、前歯はあまりでてこないようにできたらとおもい ホーレータイプのリテーナーが最適かなとおもっているのですが、いままで使用していたマウスピースタイプのリテーナーであれば2,3日程度リテーナーをつけていなくて多少前歯が前へでてきても、リテーナーをつけることで戻ってきますが、ホーレータイプのリテーナーは2,3日つけないでいて少し後戻りしてしまった場合もうリテーナーをはめて戻ってきたりということはないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
高校3年生の頃に歯の矯正をしていました。
受験の季節と重なってしまい、下の歯の裏側に付いている器具だけがまだついたままです。
矯正はほぼ終わっていて、あとは下の歯の裏の器具を次回取るだけと医者から言われていました。
しかしつけたまま7年が経ってしまいました。
矯正をしていた歯医者に行くのも恥ずかしく拒んでいましたが、もう取りたいと思ってます。
その場合矯正を行なった歯医者でないと取っては頂けないでしょうか?
また取るのにお時間はかかってしまうでしょうか?
8歳の息子の歯並びが悪く、矯正を考えています。今、下の歯、左右1、2と上の歯左1と、右1が生え変わっています。右2も顔を出し始めました。上下とも永久歯は叢生のようで、特に、上の右1番が歯茎が厚くかかりつけ医で切開処置しましたが、少し上の位地から出てきました。また、右2は出てくるスペースが狭いようです。重なって生えてくるように見えます。
先日、専門医の先生に相談したところ、永久歯が生えそろう?5、6年生くらいまで4か月ごとの経過観察で、時期がきたら、始めましょうという話でした。場合によって抜歯の可能性もあるとのこと。こちらだと期間は2-3年で、先生が言うには、小さいころから器具を付けると虫歯のリスクもあるので、大きくなってから短い期間でやったほうがいいのではとの話でした。(今、3年生なので、2-3年も経過観察これは、ふつうでしょうか?先生は、わりと名医の方のようではありますが、患者さんは中学生くらいから大人が多かった気がします。小児矯正に積極的ではない?)セカンドオピニオンで、今度、矯正認定医の先生に診てもらう予定です。そこは、積極的に混合歯列期からの小児矯正を謳っています。まだ、相談に行ってないので、何とも言えませんが、今から始められるなら、今から始めたほうが、抜歯せず矯正できるようなので、いいのでしょうか?
どちらも、メリットデメリットあるのかもしれませんが、どちらの治療方法が息子にとっていいのか、判断に迷います。どのような点に注意して、先生を選べばいいか、おしえていただけるとありがたいです。※一部、学会名を修正・割愛いたしました。(運営部)