Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
矯正終了してリテーナーをしているのですが、前歯の裏に下の前歯が当たるのが気になって歯ぎしりをしてしまうのですが、正しい噛み合わせは前歯の裏に下の歯が接触するものですか?通院の時に、当たる部分を削ってもらったのですが、削っても少し経つと違う部分が当たるようになります。前歯の裏に下の歯が当たらないのは正常な噛み合わせですか?軽く当たった方がいいのですか?
はじめまして。
9歳子供ですが、一昨日22日(日)に急速拡大装置を上顎に装着し、1回ネジを回しました。
1日2回親がネジを回すタイプです。
15時頃つけたのですが、その日の夜からお腹が痛いとうったえてきました。
23日(月)18時頃、発熱が確認されました。
24日(火)8時現在、まだ発熱があります。
ネジ回しは今のところ毎回行なっていますが、毎回つらがり(体調悪いのもあってかわかりませんが)、回す度にカロナールを服用しています。
そこで質問なのですが、急速拡大装置装着による発熱は可能性としてあるのでしょうか?
また、回す度に痛みがありますが(次に回す時もまだ痛い状態)、この後痛みが減る可能性はあるのでしょうか?
現段階では、子供に辛さがあり、このまま矯正を続けていく自信が持てなくなってきました。(子供は泣きながらも頑張っています)
私に矯正をやめたい意向があるのですが、今の状態で(ネジを4回回しました)矯正をやめることは可能でしょうか?
その場合、ネジはもう回さずに次の診察を早めにとれば良いでしょうか?
本日、矯正歯科がお休みの為こちらに質問させて頂きました。
お手数おかけしますがよろしくお願い致します。
矯正で噛み合わせが合わなくなりました。
「矯正前の噛み合わせから矯正して治そうとしているから噛み合わせがズレるのは当たり前。前より噛めなくなったけど、前歯と下の歯のガタツキはなくなり、綺麗な並びになりましたね」と言われました。
正直、そこまで綺麗に並んではおらずまだガタツキが残っています。
歯を噛んだ時、上と下の間に隙間があり噛み合っていません。これが矯正では仕方ないことなのでしょうか?噛み合わせが合っていなくても綺麗になりましたねと言われるものでしょうか。
前歯と下の歯のガタツキが治れば、矯正は終了なのでしょうか。
はじめまして。
4歳の子供がおります。
1歳半、3歳検診共に反対咬合と指摘されて先日一般歯科で相談をしてきました。
先生には骨格性の反対咬合と考えられるので自然に治る可能性は低い、顎顔面矯正をお勧めします、と言われました。治療開始は年中年長くらいから、もっと早くに始めても良いと。ちなみに、私も幼少期は反対咬合でしたが治療せずに改善しました。
私としては子供の年齢も低いので、なるべく痛みが生じる治療は避けたいと思っております。将来的な骨格への影響なども不安です。(顔が変わるなど…)
マウスピースなどの方法もあるようですが、骨格性の反対咬合は顎顔面矯正が第1の選択肢なのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
これから矯正するにあたり小臼歯4番を4本抜歯します。
しかし左下5番のみ虫歯治療で神経を抜いているため、そこだけ5番を抜き健康な4番を残すことになりました。
そこで反対側の右下も揃えて5番を抜くか、それとも予定通り4番を抜くかで迷っています。
上顎は予定通り左右4番を抜歯する事が決まっています。
下顎の小臼歯を抜く場合、左右で場所を揃えた方が良いのでしょうか。それとも5番&4番とチグハグでも問題ないのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
インビザラインにて強制治療を行なっています
先日全てのマウスピースが終わり、アタッチメント除去して研磨してもらったのですが、
歯の表面にまだアタッチメントの残りや、線のような切れ込みが入ってガタガタしてる歯もあります。
これはまた磨いてもらわないと、いつまでもガタガタなままなのでしょうか。
あと、下の前歯の先端に凹みができていました。
いままではなかったので、アタッチメント除去の作業で削れてしまったのではないかと不安です。
新人の女性が最初から最後まで作業をしてました。
歯が削れるようなこともありますか?
教えていただきたいです。
10歳息子です。
3番の下に永久歯がスタンバイしているのですが、
2番の根元に向かって斜めに 生えている状態です。 顎がせまく、生える隙間が全くありません。 歯医者では、このままだと斜めにスタンバイしている歯が2番の前歯の根元を 吸収してしまい、最悪下の前歯3本を失う可能性もあると言われました。
斜めに生えている歯を正常な位置になるようにワイヤーで牽引する方法を提案されていて、全身麻酔で口腔外科となる可能性があるようです。
こうした場合は、牽引するしか方法はないでしょうか? 今から下顎を広げるといった矯正はできないのでしょうか?
また、牽引しかないとしたら、正常な位置になるまでどのくらいの期間を要するのでしょうか?
息子が手術や長期間の治療に耐えられるか心配です。
よろしくお願いいたします。
下あご6番が2本永久歯が生えてこず、乳歯のため抜歯をして矯正治療をしようとしている所です。
その際、上あごの歯の数合わせを行う為、抜歯する歯を選定している所であります。
私は現在、上あごの左1番2番(セラミック差し歯)、右の3番(プラスチック差し歯)の状態です。
今出ている案は、右は3番(プラスチックの差し歯)を抜く。
あまり犬歯を抜くのはしたくないらいしのですが健康な歯を残して差し歯を抜いた方がいいという先生の見解です。
左は2番(セラミック差し歯)ですのでそこを抜歯して3番(犬歯)を前歯の横に尖り形を整えてずらすか、4か5番(小臼歯)を抜歯してずらすか悩んでいる所です。
まとめると、先生の見解左は2番(セラミック差し歯)を抜いて3番(犬歯)を前歯の横に尖りを整えてずらす。健康な歯を残す方。
4か5番を抜歯する方。の2択になっています。
どちらがいいか御回答宜しくお願いします。
又、右の3番犬歯(プラスチック差し歯)を抜歯するについても
回答お願いしたいです。
はじめまして。2年半ほど前に、ある大学病院で顎変形症の手術をしてもらいました。その後色々な事情で金属プレートの除去ができないまま今に至ります。来月ついに手術の予約を取ったのですが、通常1年でやるところを2年半経ってしまっているので、術後の痛みや腫れが不安です。あまり長い時間が立つと骨が金属を覆って、骨を削る必要があると聞きましたが、2年半というのがどれくらい「長い」とされるのかが気になります。本来は直接聞くべきことだとは思いますが海外にいるのもあって連絡がし辛い状況です。ここで回答いただけたらありがたいです。