矯正歯科の相談
現在の相談は 7,962 件です。
現在小学二年生 8歳の男の子です。
下の歯が一本だけ前後に重なって生えております。
とある先生から矯正した方がよいと言われておりますが、成人になって顎が発達した場合、正常な歯列になる事もあると聞いており、今矯正をすべきか、このまま待つべきか悩んでおります。
また、矯正をするとしても、T4Kなどのマウスピースで実施するか、金具で実施するかも悩んでおります。
ご意見頂けますと幸いです。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
噛み合わせの合わせ方について
矯正治療中の者です。
現在、上下の歯並びを整える最終段階で、次回から上下の噛み合わせの調整に入ります。
私は下顎がズレていて、噛み合わせの中心が歯の半分くらい左にズレています。
次回からスクリューを上につけ、上の歯を左にずらして噛み合わせを合わせていくと言う説明を受けました。
正中や噛み合わせを合わせる場合、下顎を基準に合わせるのが普通なのでしょうか?そうすると、口元全体が左にズレた仕上がりになるのでは?と疑問に思いました。
上顎に合わせて下顎を右に動かして、なるべく中心に移動させていくイメージで考えていました。
僕はもともと出っ歯で矯正治療を受けたいと考えていたのですが、イタリアに留学(5年程度)行くことになり、矯正をすることが決定したのですが、矯正治療は日本とイタリアどちらで矯正をい受けた方がいいのでしょうか?
できればイタリアで治療を受けたく、イタリアの方が矯正治療はポピュラーであるので技術がある先生も多いと思うのですが、出っ歯に関してはイタリアでは症例が少なく、しっかりとできるのか?という不安があり、日本とイタリアどちらの方がいいでしょうか?ちなみによく言われている半年に一度の帰国は一応できそうです。
よろしくお願いします。
中1の頃から歯列矯正を始めて、昨年の春までは通院していました。昨年3月ごろに、夏頃治療を受けるように言われていたのですが忘れており、9月に連絡したのですが予定が合わず、そのまま行っていない状況が続いています。10月に引っ越したこともあり、通いづらいのと、放置したことによる罪悪感と、虫歯になりやすく、また虫歯になっているのではという恐怖心で予約が出来ません。また、矯正中なのに親知らずが生えてきてしまい、どうしていいかわからずずっと放置しています。行くたびにお金がかかるのでお金の心配もあります。
いろいろと言ってしまいましたが、
・また予約した場合に、矯正治療は続行するのか。どのくらいの期間かかるのか
・病院を変更した場合別途料金がかかるのか
・矯正装置はいつ外れるものなのか
・矯正を…≫相談の続きを見る
乱杭歯、出っ歯が気になり矯正歯科に行ったところ上下顎前突・過蓋咬合と診断されました。
そして上2本下1本を抜歯し、ハーフリンガルを始めて2年半、残すは微調整のみとなりました。
歯並びは一見綺麗になったのですが、まだ納得がいっておらず気になる点がございます。
1、ガミースマイルで上の前歯が全体的に下の位置にある気がしており、大笑いすると歯茎が5mm露出する状態。
最終段階でクリアボタンを使うかもと言われているがこれで充分に圧下できるのか?
しかし歯冠の長さが8mmと短いため、矯正終了後に歯肉形成をした方がよいのか?
2、写真で見ると前歯の歯列が左右非対称で右肩上がりの状態。
ゴムかけで噛み合わせを調節しているがそれだけで治るものなのか?
3、下顎が後退しており、太った体型ではな…≫相談の続きを見る
はじめまして、現在矯正中で先日から左右の奥歯の内側にゴムかけのポッチのようなものをつけましたが
奥歯が内側に傾いてるため、そのポッチが
舌裏の奥の喉に近い部分に辺り口内炎ができ、飲み物を飲むだけで激痛です。
ワックスをつけたりしてますがすぐにとれてしまい、当たるだけで痛く食事もできません。
歯が起き上がるまでがまんしないといけないのでしょうか?
回答よろしくお願いします!
上が裏側矯正、下が唇側矯正をしてるのですが、
装置をつけて1週間くらいになります。
お酒の飲んだり冷たいものやあったかいものを飲むと歯が動いてるような感じがするのですが、
調整して1週間くらいは冷たすぎるものなどは飲まないほうがいいのでしょうか?
また、裏側矯正の方で上の歯2本抜いているのですが、歯がないところのワイヤーが舌にぶつかり口内炎のようになってきて痛いです。そのせいで菌が増えているのか唾がねばりがあるようになり、これはしばらくするとこの唾の不快感は落ち着いてくるのでしょうか?
教えてほしいです。よろしくお願いします。
2年歯列矯正中の20歳女性です。装着は上が裏側、下が表側からです。
先週、下の歯の器具がやっと外れ、マウスピースのリテーナーを装着し始めました。(上はまだ装着付いてます)
ところが、先生は噛み合わせの問題上、上の器具が外れるまでの3週間は12時間だけの装着で良いという指示がありました。私は、こんなに短くていいのか、後戻りが怖くて仕方ありません。
本当に12時間でも大丈夫なのでしょうか。
顎関節症治療の矯正
長文失礼致します。
顎関節症で開咬です。
10代の頃からカクカクと音がしていましたが、5年程前に顎の痛みが強くなり口が開き辛くなってから噛み合わせに違和感を感じる様になり、左奥歯が強く当たり、前歯が噛み合わなくなりました。
当時のかかりつけ医にも相談したのですが特に治療はせず、噛み合わせのみ、歯を磨いて様子をみていましたが、生活にも支障が出てきた為、他の歯医者(2件)で相談しました。
1件では矯正を勧められたのですが勇気がなく、マウスピース(奥歯に引っ掛けて上顎に付けるタイプ)で治療出来ると言われたもう一つの歯科で8ヶ月程治療しています。
現在、顎の痛みは和らいだのですが、左奥歯の当たりが次第に強くなっており、前歯の噛み合わせに不便を感じているため、矯正を再検討しています。
…≫相談の続きを見る
上の正中が歯1本分右にずれています。
下から見ると右に向かって斜めにもなっています。
そのせいか右の肩凝りもひどく
顔が右に歪んでいて 左より右の顔
のほうが広がって後退しています。
1年くらい前に左の上の歯を治療して
噛み合わせが悪くなった気がしますが
それが原因でしょうか?
歯列矯正でのインプラント治療導入について
つい先日、歯列矯正を始めたものです。
はじめに、歯医者には親知らずの件で行ったところ歯列矯正を勧められました。幼少期からオープンバイで下の永久歯が1本ない事を歯科医に指摘されていました。歯並びは良かったので矯正をすること無く成人を迎えましたが、最近になって歯並びが悪くなっている事や、顔が歪み始めてきた事を気にするようになりました。
そこで歯医者で矯正を勧められたので治療を開始しました。
矯正治療検査の時に見積もりを出してもらい、治療計画を先生から話して頂きました。
私はアデノイド顔貌で顎がない状態です。上の歯は内側に倒れているので抜歯せずに矯正し、歯槽骨形成を行うそうです。下の歯は前に出す方向で顎を作ると仰っていました。
完全に噛み合うことはないけど、今より開咬は良くなると…≫相談の続きを見る
1ヶ月ちょっと前に矯正器具が外れ、今は食事中以外の時間に上の歯にリテーナーをつけていて下の歯は裏側矯正をしています。
今日学校でリテーナーを外した後つけ忘れて、さらにリテーナーの入ったケースごと学校に忘れてきてしまいました。学校にもう戻ることもできず、明日の朝まで約15時間くらいリテーナーをつけることができなくなってしまいました。忘れてしまったわたしが悪いのですが、後戻りしてしまわないか不安です。
矯正してもらえるのか
失礼します。
私は自分の歯は矯正する必要があるとされるのかわからず診察を受ける踏ん切りがつかずにいます。
私の歯は右側の上下の中心から2本目が少し回っていますが、ぱっとみた感じおおきなずれというわけではなく、周囲からも本当に矯正必要なの?と何度も言われました。
ただ下を向いたときに下顎が出ることや、横顔を見たときに額より口元の方が前に出ている様子が気になります。
この状態は正常範囲内なのでしょうか?
どこかでカウンセンリングを受ければいいのでしょうが自分の状態を上手く説明する言葉が見つからず困っています。
教えていただけるとうれしいです。
元々前歯に隙間があったのですが、床矯正で更に前歯が広がりました。
そこで担当医に前歯の隙間を閉じてほしいと言ったところ、歯が曲がったりするし犬歯が生えたらいつか閉じるかもしれない。と言われてきました。ですが学校でお友達に、からかわれ再度相談したところ小さな器具を前歯に2つつけてゴムみたいな物でギューっと結んでいただき終了しました。朝見ると広がってた前歯の隙間がもう埋まってたのですが、1か月位毎日広げたものをこんなに無理矢理すぐ閉じさして前歯に負担はないのでしょうか?
痛いと泣きながら学校へ行きましたが、大丈夫でしょうか?
現在高校3年の女子です。
病院で診察をしたわけではないのですが私の顎は首との境目がなく、唇が厚ぼったい典型的なアデノイド顔貌の特徴の顎をしています。顎がないと散々馬鹿にされてきたのでコンプレックスを解消しようと質問させていただきます。
母親も顎がない方なのですが父親が私と同じアデノイド顔貌のような顔つきをしています。アデノイドの肥大には遺伝なども考えられるのでしょうか?
矯正をするにしても整形をするにしてもまず診察を受けないといけないとは思いますが診察を受けるなら耳鼻咽喉科か歯科かどちらが良いのでしょうか?
ちなみに口呼吸ではありません。昔口呼吸だったのかもしれませんが今は鼻呼吸です。ですが口がぽかんと開いてしまうことが多いです。これは口周りの筋肉を鍛えれば治りますか?
…≫相談の続きを見る
私は矯正治療を始めて1年半くらいになりますが、突然、治療して下さっていた院長先生が亡くなられたとの事で、治療が出来なくなったと書面で連絡がありました。病院の方針が決まったらまた連絡しますと書いてあったので、不安な気持ちのまま待っていました。なかなか連絡が無いので他の歯科に電話してみたりもしたのですが、治療費の精算があると思うので病院からの連絡を待って、と言われました。先日やっと手紙が来たと思ったら、中に歯形とカルテみたいなファイルが入っていて、手紙には病院の存続が難しい事と、相続放棄が認められた為、治療費の精算は一切出来ないと書いてありました。あまりに一方的で驚いてしまったのですが、この様な事は矯正治療ではよくある事なのでしょうか?きっと、もう何を言ってもどうにもならないのであろう事はなんと…≫相談の続きを見る
上顎4番を抜歯しています。
矯正のためでしたが、顔が変わるのが嫌になり4ヶ月ほどでやめました。1本弱のスペースが両方あります。
親知らずが片方生えてきました。
その分奥歯を前に動かしたいのですが、
歯科医院でctを使ってみてもらったのですが
上顎はその上に空洞、骨?があるらしくそこに根っこが引っかかって傾斜しながら前に出てくるので、後々歯がダメになるといわれました。
上顎奥歯を平行移動させることは不可能なのでしょうか?
あと、あとほんの少し歯が下がれば口が自然に閉じれるので、前歯は多少下がるのは我慢しようと思っています。
その際、前歯の傾斜は内側にしないでほしいと思っていますが、可能でしょか?
矯正の先生ではなかったので、どうなのだろうと思いました。
小3から中2まで歯列矯正してました。息子です。
中学生になり、歯も並んできたのは目に分かりましたが、左下がいつになっても前歯より前に出てしまいます。
メガネをしてますが、かけると明らかに傾いてしまい、調整が必要です。
学校で自分で行う調査で肩にズレを感じて整形受診したところ、生まれつきが大きいですが要観察とも言われました。
歯科医には、中2まで何も指摘されてませんが最終と言われた際に私から顎のズレを伝えると、成長期にはこれ以上何も出来ないと言われました。途中で歯科医が気づいて何か治療法は無かったのでしょうか?
後悔してます。
幼い頃に辛い思いをさせ、結局、綺麗にならず。
顎のズレは
矯正をしたせいて起こる事は考えられますか?
先天的なものですか?
矯正をし…≫相談の続きを見る
後戻りとリテーナーの点検頻度
リテーナーが痛みなくハマっても歯が動いていることはあるのでしょうか?
小学校高学年から2年ほど前までプラケット矯正をしてきました。
今は上を透明なリテーナー、下は針金で付けっ放しのリテーナーを付けています。
上の方は夜寝る時だけで良いと言われているのですが、特に上の前歯二本が重なってしまい見ただけでも完成時から歯並びが悪くなっています。しかし不思議とリテーナーはきつくも無くはめることができます。
重なりだけでは無く前歯の噛み合わせも悪くなり上が出っ歯のようになってきた気がします。
完成時でも非抜歯だった為か前歯で麺など噛み切れない状態で終了だったため中々気づきませんでした。
医師に聞いてもそこまで動いていない、と言われました。
噛みきれないままこれが限界と言われ終了したことや毎…≫相談の続きを見る
矯正をする事で解決するのでしょうか?
生まれつき永久歯が4本ありません。
うち一本は親知らずで残り3本は成長に伴い、
乳歯を出来るだけ長く温存し抜けた後、ブリッジにしました。
ただ、そのうちの一箇所が
後ろの歯が前方に傾いている為、ブリッジが外れ易い状態です。
最近、ブリッジと歯の間に隙間ができていて
虫歯になってしまいました。
毎日の歯磨きや定期的なお掃除などしていたにもかかわらず
神経も抜かないといけない状態になりショックでした。
そこで、素人なりに考え
ブリッジをやめて歯科矯正で隙間を埋める事で、
ブリッジなど無しにする事はできないのだろうかと思い
相談させていただきました。
プロの方の見解をお聞かせいただけると嬉しいです。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)