矯正歯科の相談
現在の相談は 7,860 件です。
転院について
はじめまして。2年半ほどワイヤー矯正を続けていましたが、仕事の都合で矯正終了まで残り半年の段階で県外に引越しとなりました。
以前の医院では、上顎に抜け残った乳歯のみ抜歯し、隣の臼歯の前に飛び出した糸切り歯を乳歯があった場所に移動させていました。糸切り歯は並んでますが、歯根が剥き出しで、指で押すと少し歯が抜けそうな違和感を感じます。
以前の医院までは片道3時間以上かかるため、転院を希望しました。先日、個人的に探した医院で引き継ぎの相談に伺ったところ、本来は抜糸が必要なケースなのであと2年はかかること、本当にあと半年ほどで糸切り歯が綺麗に並ぶなら前の医院で診てもらった方が良い、とのことでした。
患者として早く治療が終わるに越した事はないですが、長い目で見れば抜歯してやり直した方が良いでしょうか?矯正のことは詳しくなく、先生方のご意見を伺いたく投稿しました。私としては、多少お金がかかっても問題ないと考えています。長文失礼いたしました。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
初めまして。
現在ワイヤーでの歯列矯正を考えていて、気になった歯医者にまずカウンセリングに行きました。
次は精密検査なのですが、検査後にすぐ装置を付けると説明を受けました。
(検査の予約や、契約等はまだしていません。)
ネットで調べた限りでは、どこの歯医者もこの精密検査から矯正装置を実際付けるまでは1週間〜数週間かかるのが普通でした。
この精密検査〜装着までの期間は歯医者によってバラバラなのでしょうか。
また、精密検査後すぐに装着し始めるのも特に問題はないのでしょうか。
現在56歳ですが、上下の歯の叢生がキツく
噛み合わせが悪く歯の痛みや顎関節の痛みが出る時があり、矯正で改善されるならと悩んでいます。
今は寝る間ははマウスピースをはめています。
右下の奥歯が欠損しており、前歯上下3本神経を抜いた歯もあります。
このような状態で矯正は可能でしょうか?
神経を抜いた歯は他の歯に比べると弱いのでしょうか。
矯正による力の加わりで歯根が割れたり歯茎が下がったりする場合があるようですが矯正をしたために歯が傷んでしまい、入れ歯やインプラントをしないといけなくなるなら今のままの方がいいのか…と悩んでいます.
従来からある表側からのワイヤー矯正を、と考えていますが、ワイヤー矯正は歯にかかる力も一番つよいのでしょうか。
はじめまして。質問失礼します。
2年程前からマウスピース矯正をしていました。矯正途中から歯ぎしりと顎の痛みに疑問点を持ち、矯正している医院ではない他の医院にセカンドオピニオンを受けました。
すると不正咬合になっていました。
このことを矯正している医院に伝えると、矯正をしているから前の咬合と比べずれるのは当然のこと。気になるならリテーナーでかみ合わせを合わせます、と言われました。
正直、セカンドオピニオンで撮っていただいた歯列を横から見ると、上下の歯の隙間が5ミリ〜1センチほど離開していました。奥歯はまったく噛めていません。
リテーナーで正しい咬合に戻れるか私は疑問でした。
ここまで離開してしまってもリテーナー(マウスピース)で咬合は正しいものになれますか?
矯正のために5番を抜歯したところ、5番と接していた6番の側面に黒い点を発見しました。そこで質問なのですが抜歯により発見された虫歯は治療したほうが良いのでしょうか?
小さい虫歯は削らない方がいい場合もあると聞きますし、矯正前のレントゲンでは見つからなかったレベルの小さい虫歯なので治療した方が良いのか疑問に思いました。
また、矯正すると歯が動いて虫歯が見つかることがあると聞くことがありますが、矯正しなければ一生見つからずにトラブルを起こすこともない虫歯まで治療してしまうことはないのでしょうか?
歯を下げる前に抜歯跡が埋まってしまった
4番を4本抜いて表ワイヤー矯正中です。
歯を抜き終わってからもうそろそろ1年経ちますが、まだ歯を並べている段階と言われ、歯を下げられていません。
せっかく抜いた抜歯跡がほぼ埋まってしまっており、ちゃんと歯が下がるのか心配です。
また3番と4番の間は埋まってしまっているのに、前歯だけが隙間が開いていき、このままで大丈夫なのか心配です。
このまま治療をうけて綺麗に歯が並ぶのでしょうか。
顎が小さく乳歯の段階で隙間のない歯列をしていましたが、時間が経つにつれよりガタガタの歯列になり矯正を検討していました。顎を大きくするためと、お口ぽかんの癖もあったため、最初の歯医者でプレオルソを勧められ3歳から使用していますが効果が見られるどころか悪化する一方。2件目の歯医者で相談したところ、下顎ccを抜歯しスペースを作り、その後再びプレオルソで顎を大きくできたら、との提案をされました。レントゲンをみると乳歯の真下に永久歯はなく、しっかり生えてくるのか不安になるものだったので、抜歯は正しい方法なのかとも思いましたが、揺れていない乳歯の抜歯に少々不安があります。どう思われるでしょうか。
下顎aaは抜け、永久歯が生えています。
担当医と連絡が取れない為、こちらに質問します。
4/3(月)に保定に移ります。
ワイヤーの他に左下の6から7番にかけてある補強?ゴムが本日外れてしまいました。
通院先は水・木曜日が休診の為、3/31(金)まで連絡が取れない状況です。治療期間が伸びるのは避けたいのですが、3日間なら問題ないでしょうか?それとも待たずに他院に受診すべきでしょうか?
矯正の周期について質問です。
サイトや先生によって3週間毎の調整や1ヶ月毎の調整と目にすらことが多いのですが、3週間も1ヶ月も仕上がりは同じなのでしょうか?また違いがあれば教えてください。
1本だけ抜歯でも問題ないでしょうか?
10歳から叢生、八重歯、右下2番目欠損があり、装具を付け、歯の隙間を作ってきました。
現在14歳になり、ワイヤーへの治療へ移行するの為に抜歯が必要となりましたが、右上4番1本のみ抜歯が必要と。これで、左右共に1級の噛み合わせになるとの事。上の歯の左右の本数が違う事が気になり、下の歯と前歯も合うのか気になっていますが、犬歯が顎を誘導する為、問題ないと。
子どもも不信感を覚え、治療を進めるか迷い始めています。
どのように進めていけば良いか、教えてください。
よろしくお願い致します。
中学生の娘ですが、前歯が一本、短くて見た目に悩んでいます。
小学生の一期矯正治療中に転び一度抜けており、戻しましたが骨が一部癒着していると言われています。前歯一本のみ成長しませんでした。
何軒か歯科や審美歯科に相談にいき、ワイヤーで引っ張り出してみれば動くかもと言われたり、もう動かないから外科手術で歯茎を一部切り、前歯を出す、又はラミネートベニアなど色々方法があると知りました。
手術はしたくないため、ラミネートベニアを貼ろうかと考えましたが、これはどう思われますか?
低学年で一期治療は終えています。
歯並びは少しだけ上下の前歯がぶつかりやすく、二期矯正で整えたら、ラミネートベニアをと決めて、通っている矯正歯科医に告げたら、大反対され、手術したくないのは嫌なことから逃…≫相談の続きを見る
2ヶ月前にアンキローシスの歯を脱臼し、その後は癒着部分が取れて指で動かすと他の歯と同じように動くのですが、一向に抜歯跡が埋まる気配がなく、矯正が進みません。癒着が取れているにも関わらず、歯が動かない理由はなんでしょうか。
今後の噛み合わせについて
7歳の男の子。乳歯の時は出っ歯ぎみ、隙間のない歯並びで永久歯に生え替わると反対に受け口気味になり、歯科医院で急速拡大装置を勧められて始めました。今、急速拡大装置をつけて5週間が経ちます。歯科衛生士さんの指導のもと、28日間毎日1回ネジを回し、+27日毎日ネジを渡してくださいと言われました。すでに矯正器具の付いている奥歯が頬側に傾いているところと、上の歯の幅がだいぶ大きく広がったことで、下の歯との噛み合わせがだいぶ合わなくなったことろが気になり歯科衛生士さんに相談しましたが、『そうですか?そんなことないですよ。』のこと。先生からの説明も毎回なくこのまま続けて噛み合わせに問題が出ないかとても心配です。
不具合がある歯を抜いて矯正する方法
左前歯が内部吸収で抜歯の可能性があります。
前歯が大きく出っ歯なので、抜歯と合わせて矯正できればと考えました。
食いしばりも酷く、右下6番は折れ、12番が凸凹し始めたので、食いしばりも緩和出来そうなインビザにも興味があります。
ネットでは、前歯一本抜いてTipEdge矯正で動かし2番にセラミックを付ける方法や、1番を2本抜いて2番を前歯にする方法がありました。
以下、質問です。
1. TipEdge法を実践されている院が近くにありません。ワイヤーやインビザラインでは不可能でしょうか?
可能な場合、メリットとデメリットを教えてください。
2. 難しければ、首都圏まで通う事も考えていますが、不具合があった場合に直ぐに行けない場所は避けた方がいいでしょうか?
…≫相談の続きを見る
歯列矯正の仕上げに、ダイナミック・ポジショナーという器具を使っていたのですが、途中から顎が開きにくくなったり、顎から音が鳴り、痛みも出てきたため使用をやめてしまいました。このダイナミック・ポジショナーは治療中に顎が開きにくくなったり痛みが出たりするのはよくあることなのでしょうか?今は別の病院で再矯正中ですが、初回矯正治療後の後戻りはほぼないといわれました。
口元全体の突出が気になるため、矯正治療をしたいと考えています。
中学生のころに下顎6番の歯を左右とも抜いてブリッジにしています。口元の突出感に加えて銀歯が目立つことも悩みなので、今回の矯正治療で抜歯した6番のスペースに歯を動かしたいと思っています。
矯正のカウンセリングには2件行きました。
そのうち1件では
「6番のスペースを活用して口元を引っ込めることは可能。だが、時間がかかるため4番の歯も抜歯して矯正をしよう」
と提案されました。個人的には顎が後退しすぎてしまうのではないかと心配です。
・下の歯を計4本抜歯して矯正するのは一般的に推奨されていることなのでしょうか?
・この場合、上顎も4本抜歯が必要になるのでしょうか?
・抜歯本数が多いと顎の後退やほうれい線が濃…≫相談の続きを見る
矯正を始めたくて矯正歯科に4件カウンセリングに行きました。すべて日本歯科学会認定医です。
最後に行った矯正歯科で、外科手術が必要だと言われました。
他の3件では一切そんな話は出なかったので戸惑っています。
外科矯正ができる矯正歯科とできない矯正歯科があって、診断に違いが出るのでしょうか?
また、手術をする場合、信頼している口腔外科の先生にお願いしたいのだが、今は他県(電車をのりついで3時間ほど)にいるのでそこまで行かないといけないかもしれないと言われました。
手術をする口腔外科には通院もしなければなりませんよね?
他県まで行くなんて事は、ありうるのでしょうか?
私の歯はオーバージェット12mmの上顎前突です。数日前に、歯列矯正の精密検査の結果と治療方針の説明を受けました。
上顎の第1小臼歯2本を抜歯していただくことになったのですが、上顎の左側の側切歯は2年前に抜髄しています。神経を抜いた歯は数年後黒くなると言う情報を知り、可能であれば左側は側切歯を抜歯したいです。側切歯を抜髄した理由は、脈打つような強い痛みがあり、レントゲンには写らなかったのですが歯にヒビがあるかもしれないからでした。
現在の側切歯の状態は、抜髄した2年前から強く押すと他の歯と比べて若干の違いですが、痛みに近いような感覚があり、色は白いです。
これから矯正治療を受ける矯正歯科の先生は、側切歯抜歯だと、上の歯を大幅に後ろに下げることができないことと審美的に良くないため、…≫相談の続きを見る
プラスチックのリテーナーが2ヶ月ほどで破損しました。破損は頻繁に起こる事なのでしょうか?矯正を始める際にリテーナーを再度作るのに1万円かかるとは聞いておらず、しかも2ヶ月で破損するようだとこれからかなりのお金がかかるので困っています。
アンキローシスではないことを矯正前に確実に判断するのは難しいとは思いますが、
判断するうえでCT画像さえあればデンタルX線写真は不要でしょうか?
矯正歯科でCT画像や普通のパノラマレントゲン写真は撮影しましたが、
そこにはピンポイント撮影可能なレントゲン写真(デンタルX線?) はありませんでした。
デンタルX線写真であれば、より高画質で複数角度で撮影できて
歯根層の有無をより判断できるのではないかと思った次第です。
CTがあれば事足りるものなのか、別の観点からデンタルX線写真もあったほうがよいのか確認したい次第です
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)