さおりさんの相談

カテゴリ:抜歯について

子どもの反対咬合

現在反対咬合の治療で4歳から矯正クリニックに通っている10歳の男児です。
元々下の歯で上の歯が完全に隠れるぐらいの噛み合わせでしたが、現在上の前歯と下の歯がちょうど当たる具合で、噛み合わせ的には治っていない状態です。
先日クリニックで、今後の生え変わりの話で上の八重歯の永久歯が生えるスペースが無いため、それぞれ隣の歯を抜歯する必要があること、そしてそれをすると、反対咬合がまた強く出てしまうこと、それに合わせて将来的に外科手術が必要だと言うことを言われました。

長期間通っていてにも関わらず、最終的に選択したくなかった手術の話をされたことにかなり動揺しており、クリニックの選択を間違えてしまったのか、将来的に子供に負担をかけてしまうのでは無いかと悲観してしまい悩んでおります。

調べてみても、子どもの頃に治療をしていなかった成人した人の話ばかりで、10歳と言う年齢で手術を勧められたケースは見当たりません。我が子のケースは稀なのでしょうか。
本当に抜歯をする必要はあるのか、手術の他に選択はないのか、どうか他の先生の見解をお聞かせ頂きたいです。

いろいろとお悩みのことと存じます。
正直、拝見していないので確定的なことは申し上げられませんが
抜歯には慎重にしていただけますことをおススメいたします。
なお、外科矯正は成長発育が一応止まる(男子の場合には晩期成長というやっかいなことが起こりうりますので)18歳ごろのことはご存知とおもいますが すべての反対咬合のお子さんに成長・発育によりその可能性があることはご理解いただきたいと思います。(当院でもすべての受け口のお子さんの患者さんに紙に書いてお渡ししております)
参考になっておりましたら幸いです。


相談を投稿する