矯正歯科の相談
現在の相談は 7,998 件です。
左上のワイヤーを太いものに変えてから1週間ほどで毎回左上の一覧奥の歯の部分のワイヤーが折れてしまい、その度に新しいワイヤーに付け直してもらっています。元々自分の歯並びが左奥歯だけ下がっている感じになっているので、それが関係していると思うのですがよくあることなのでしょうか?また、頻繁に付け直していくしかないのでしょうか?先生には仕方ないと言われました。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
扁桃炎摘出手術1週間全身麻酔で入院する際にオペ当日は全て装置外してほしいとオペ担当から言われました。
●扁桃炎摘出術式は電気メスで金属が厳しいのと
口を大きく開ける機械を入れるので装置が当たる可能性がある。オペ担当の意見です。退院1週間後にまた装置装着して問題ないそうです。年7回も扁桃炎にかかってるので、前も装置装着前に扁桃炎なり装置装着が3週間も遅れてしまった経過があります。扁桃炎摘出すると扁桃炎にならないメリットがあります。
◆矯正歯科医に相談しましたら「なんで全部外さないといけない明確な理由が欲しい。耳鼻科の先生に言ってみてください。取り外すのにお金かかるので、銀ワイヤーとクリアブラケット全て取ると壊れて買い替えになるので妥協して奥歯バンドは再利用できるけど、扁桃炎摘出で歯は…≫相談の続きを見る
初めて相談させていただきます。
出っ歯&下顎が小さく噛み合わせが深いため矯正を始め、現在で約1年になります。
上のワイヤーの左右3番目がループ状になっており、前歯を引っ込めるためにその隣の歯から奥歯側のアンカースクリューまでパワーチェーンで繋いでいましたが、最近先月末から上顎に顎関節症のような症状が見られたため、先週の診察でパワーチェーンを外し、少し様子を見ようとの話がありました。
顎の痛みは改善されているのですが、今まで固定されていた物が無くなったためか、食事時に噛む度にループ箇所が動きワイヤーがゴキゴキ動くのが気持ち悪いです。
喋っている時は何もないのですが、食べる度ループ部分から変な音がし、動いているのが分かります。
かかりつけの矯正歯科は移転のためしばらくお休みです…≫相談の続きを見る
マウスピースの装着時間について
- 投稿者 K さん [25才 男性 ] 2025年11月14日22時42分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療済
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 下あご右1番 下あご右2番 下あご右3番 下あご右4番 下あご左1番 下あご左2番 下あご左3番
矯正終了からマウスピースに切り替えて2年経ちます。
日中はほぼ装着しているのですが、就寝時にマウスピースをつけたままにするのが苦手で外しています。朝起きて装着すると少しきつさを感じますがすぐに戻ります。
このような感じでマウスピースをつけたり外したりしていると一生歯は安定しないのでしょうか?
去年5月から矯正をしてます
上下4番の歯を抜き下の歯は終わりました。
しかし上の歯は3が4のところに移動し、今度は1.2を引っ込める動きがあるはずなのですが全く動きません。
2と3の間に5mmほど隙間があり4ヶ月ほど埋まらず上の歯はなにも変わっていません。
ワイヤーも下は変えるのに上は半年変えずに横に引っ張って動かしているだけです。
なので締められる感じもなく変えたばっかしの痛みも全くありません。
そもそも2ヶ月に一回の通院なのに時間を無駄にしている気がします。
ゴム掛けも始まる様子がなく上の歯が少し斜めになってきているし、顔の真ん中、人中の下に1番と1番の間がなくずれています。いーっとするとあまりわかりませんが喋っている時、少し口を開けた時歯がかなりずれているのがわかります。…≫相談の続きを見る
現在ハーフリンガルで矯正中で、バイトアップをしています。調整のたびにバイトアップの高さを低くしていたのですが、下を向いた状態の時に右上1番がブラケットに当たるようになりました。集中して作業をしているとつい噛み締めていてジーンとなることがありました。
よく見てみると縦にヒビが入っていることに気づき、爪で引っ掻くと段差があります。痛みなどはありません。
capシステムでヒビが戻るというのを見ました。capシステムでヒビが戻ることは本当にあるのか、矯正を続けても大丈夫なのか教えてください。
リテーナーの後戻りについてです。
私はリテーナーをつけて半年になります。昼夜ともにリテーナーを装着しています。
抜歯をせず、ワイヤー矯正をしました。
2泊3日の旅行でリテーナーを家に忘れてきてしまいました。 帰った日にリテーナーが入らなくなる可能性は高いでしょうか?
以前、家に忘れてしまい15時間付けなかった時は特に痛みもなかったです。
また、リテーナーが入らなかった場合、ワイヤー部分だけではなくプラスチックの部分から作り直しになるのでしょうか?
矯正ちようど1年になります。
矯正開始から上顎にクワドヘリックスをつけており、上奥歯がかなり外向きになっています。そのため、外向きの上奥歯と内向きの下奥歯が噛み合わず、右5番しか噛む時に当たっていない状態です。(それも端っこと端っこで噛めていません。)他の歯は全て浮いています。お昼頃になると、顎がズレてほかの奥歯でも噛めているような気はするのですが。矯正を初めてから、顎が右にズレていて不安です。おかしくないのか教えてください。また、このままだと下の歯も外向きにされるのでしょうか?下の歯には普通のワイヤーしかついていないので。。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
上下顎前突につき上下第四小臼歯を抜歯して前歯を引っ込める治療を検討しています。
矯正について調べる中で、
論文や、歯科医院のHP、SNSなどで、
抜歯矯正により歯列をひっこめると、舌が喉側に追いやられ
気道容積が狭くなるという研究があるとの情報を見つけました。
自身がもともといびきをかきやすい体質ということもあり、気道が狭いことが予想され、歯列矯正により歯が引っ込むことで普段から息苦しくなってしまうのではないかと心配しています。
一般的に矯正治療においては、
CTなどで気道スペースなどを確認し、
抜歯矯正による歯列後退が舌の置き場や気道にどう影響するかシミュレーションしたうえできちんと治療して頂けるのでしょうか。
どの矯正歯科に聞いても、嫌なら治療するなみたいな…≫相談の続きを見る
こんにちは、6年ほど前に前歯2本が大きく歯が出ていたことをいじられてしまって、セラミックのリスクなどを知らないまま、噛み合わせなどを調べないまま、すぐにセラミックにしてしまいました。当時中学生の私はリスクが分からずに、やってしまいました。
高校生2年なって他の医院で、歯列矯正をしました、セラミックはそのままで、上にプラスチックをかぶせてワイヤーをつけてました。
最近ワイヤーなどがやっと取れたのですが、前歯のセラミックとプラスチックは被せたままで、歯列矯正後はサイズが合わず、前歯2本の両サイドに隙間があります、その隙間はレジンで埋められてしまい、セラミックの上に貼ってあるプラスチックもそのままで、これからどうすればいいのか分からないです。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
息子が小学4年生から矯正を始め、5年ほどかけて中学2年生の時に上下の歯列矯正を終え、現在保定期間に入って1年3か月になります。
リテーナーが故障した際に、保護者への説明もなく、息子を通じて修理代を請求され、
相談しやすい病院に転院したいと思うのですが、保定期間の転院は可能なのでしょうか?
リテーナーの修理については、「患者さんがやめるというなら、歯形を取った診療費は返金する」と言われているのですが、修理だけでも別の医院ですることは可能なのでしょうか。
教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
12歳 まだ7番が生えてい。6番1本で矯正開始しても大丈夫?
中学1年の娘が5番3本先天性欠損のため矯正を始めるべく6番にバンドを装着しました。
現在は左上Eと生えたばかりの左下5番を抜歯し終わり、2週間空けて間もなく右上下Eを抜歯します。
それから2週間後に装置をつけることになっているのですが、まだ左上の7番が生えていません。
なので今は6番が1本ポツンとあるような状態です。
レントゲンで見ると7番が6番に引っかかっているようなので院長に聞いてみると「Eを抜歯したら6番が動くから解放されて生えてきます」との事でした。
このように7番の萌出が遅く、奥歯6番1本しかない場合、一般的にワイヤー矯正はどのようにすすめられるのでしょうか?
まだ7番が生えていないため6番1本で矯正を始めるのは特に問題はないでしょうか?
5番(E…≫相談の続きを見る
反対咬合(受け口)なのが気になって矯正をしたいのですが、上の左前歯が欠損していて両隣とブリッジ(セラミック)しています。また、欠損歯の歯肉部分が少し欠けています。そのような場合でも、矯正は可能でしょうか?
インビザライン終盤での噛み合わせについて
インビザライン終盤(残り2枚で終了予定)なのですが、終盤になって、下あごを少し前に出した状態で噛んでいることに気づきました。
つい最近、元々(インビザライン矯正を始める前から)噛み合わせが安定していないことを思い出し、いわゆる二態咬合なのだと気づきました。もちろん顎関節症も元からありました。
このまま最後まで治療を進めてしまうとあまり良くない状態での終了となってしまうと思うのですがどうでしょうか。
また、治療を延長するとなるとどんな治療を行うのでしょうか。
治療前の状態は
上顎前突、開口
がありました。
なお、インビザラインの治療途中で上の前歯6か所をヤスリがけしました。
親知らずは下両方抜歯済み、上両方歯茎に埋まっている状態です。
上顎前突、叢生で検査結果から上下左右4番抜歯と言われます。
上の4番2本抜いた直後から頬がこけました。下の抜歯はまだなのですが、更にこけるのではないかと抜歯がこわいです。全部抜歯後にこけるのは覚悟してましたが、まだ上2本…
親知らずも追々抜歯予定です。
そこまで引っ込めなくていいから下の歯の抜歯を避けたいとすら思い始めてます。でも下が叢生なので抜くしかないよな…とも。そういう相談を担当医に言うのはありですか?検査結果出てるから嫌がられますかね。。
あと数日後に装置つける予定ですが、不安でこれならやるんじゃなかった…とすら思ってます…
人それぞれかとは思いますが、下の歯や親知らず抜歯したら更に頬こけは深まりますか??
現在、上下顎両側第1小臼歯と下顎の親不知を抜歯し、スタンダードエッジワイズ法で歯科矯正2年目でほとんど終わりかけの状態です。担当医にバッカルコリドーが気になることを相談したところ、そもそも日本人の骨格的にバッカルコリドーができることは仕方がない。歯列弓を広げられなくはないけど、骨格的に負担になる可能性があるとのことでした。それでもほんの少し歯列弓を広げたいと思っているのですが、ほとんど矯正が終わっている場合、再度前歯の位置が下がることや口を閉じたときに老け顔に見えるなどの見た目に影響する可能性はあるのでしょうか。ご教示下さい。
癒合歯があり、大人の歯が1本少ないです。
下の歯の3と4がくっついています。
そのため矯正歯科では歯がズレて、将来は上の歯の抜歯が必ず必要だといわれました。
できれば抜歯は避けたいのですが、癒合歯が下にあると上の歯の抜歯は必ず必要ですか?
矯正とは関係ないかもしれないですが、
上唇小帯切除で人中の厚みを減らす事は可能でしょうか。
矯正で歯並びと噛み合わせは整いましたが、
上顎前突と下顎後退が改善せず、大学病院の口腔外科で外科矯正は保険適応外と言われました。
自費で外科矯正を行っても変化は少ない事や
外科矯正の術後の大変さなども説明いただき、別の方法で改善できないか模索中です。
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
歯列矯正と生理不順について
29歳女性です。これまで生理不順はなく毎月1週間きちんとありましたが、今年2月に抜歯ありのBrava矯正を始めて以降、最初の2か月間無月経、その後は毎月極端に少量で、排卵の兆候も乏しく、おりものに少量の血が1日だけ付く程度が3〜4日で終わります。仕事のストレスと矯正の痛みで食欲が落ち体重が短期で4kg減り、産婦人科ではホルモンバランスの乱れと診断され、「加味帰脾湯」で経過観察中です。半年で量は5割ほど回復しましたが、先月2本目のワイヤー交換後は1か月に2回少量の生理が来ました。矯正中の噛み合わせ変化が自律神経やホルモンに影響し生理不順になるとの情報も見かけ、今回の症状が矯正と関係するのか不安です。Bravaは米国発の新しい方法で短期治療と聞き選択しましたが、歯の大きな動きに対するストレスが生…≫相談の続きを見る
矯正中の前歯を下げるとき
私は抜歯矯正をして7ヶ月ほど経過しました。途中まで犬歯を下げて隙間が大きくなってきたので9月の末頃からループワイヤーを使用して前歯を下げる段階になりました。犬歯のみを下げるようになったためか、前歯4本のみ噛み合わせが深い過蓋咬合のような歯並びになっています。
前歯4本はやや斜めっており、それを真っ直ぐするのが先なのかわかりませんが噛み合わせが深いため真っ直ぐにできるのか、前歯を下げられるのか不安です。自分調べですが噛み合わせが深い場合は奥歯に高さを出して噛み合わせを高くするものだと思っていたので、成人式も1月にありますし、大丈夫なのか不安になり相談させていただきました。画像を送るようなことは出来ないのでしょうか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)


