矯正歯科の相談
現在の相談は 7,847 件です。
こんにちは。
私は小学生の頃、矯正をしていましたが中学一年生になった時に強制が終了し、行きつけだった歯科医からもう裏につけるワイヤーも外していいと言われ、外したらどんどん出っ歯が戻り下の歯もガタガタになりました。
中学の時、他県に引っ越したので再度同じ歯科医院で矯正をしたかったけれど通える距離ではないので高校2年に違う歯科医院でワイヤー矯正をし始めました。
大学2年の春頃晴れてワイヤー矯正が終わり、歯の裏側にワイヤーだけつけて継続観察中です。
しかし、現在、以前よりも口を閉じにくくなったり歯に物が挟まりやすくなりました。かかりつけ医から夜寝る時口を開けないように唇にテープを貼らように言われたのですがやっぱりまだ動いてるようで心配です。担当医から気になるようなら本当は子供に使う、下顎が奥に引っ張る力で上の歯を前にいかないようにする器具を睡眠時に装着する器具を買うか言われました。
その器具をつけることで前歯は引っ込むのでしょうか?それなら、webでみたリテーナーを作った方がよろしいのでしょうか?
リテーナーをしたら前歯は引っ込むのですか?
矯正を2度もしているので失敗は二度としたくありません。アドバイスの程をお願いします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
口ゴボ10歳のアンカースクリューについて
10才息子、通ってる歯科で一期矯正中です。生え変わりは遅い方で2番か3番までしか生え変わってません。いまは寝る時だけはめる装置で顎をひろげている最中です。
歯並び良くなっても口ゴボが気になる事を常々伝えてるんですが、大きくなって鼻が高くなれば気にならなくなるし歯茎から下げることはできないと言われアンカースクリューの事には何もいってませんでした。
調べてくとアンカースクリューで口ゴボを改善できるのにやってくれなさそうなので二期からどうにか歯医者を変えた方がいいのでしょうか?
※特定の医院の紹介はできかねますため、一部内容を修正させていただきました(運営部)
矯正5ヶ月目です。前歯が飛び出てきました
歯科の先生に質問できなかったので
この場をお借りして質問します。
マルチブラケット装着5ヶ月目です。
非抜歯ですが、現在親知らずのみ抜いています。
前歯の後ろに2番が隠れていて、
今1番と3番にバネ?が入っていて
2番を縦列駐車のように列に入れると言われました。
だんだんそのバネに前歯が押されて
どんどん前にでてきて
ついに口が自然に閉まらなくなりました。
一度出っ歯になるほど1番を前に出して
2番をその隙間に引っ張るという手法なのでしょうか?
そしてこれは一般的な現象なのでしょうか?
むやみに前歯が押されているような気がして
このまま出っ歯になってしまうのではと不安です。
よろしくお願いします。
自分は今、顎の位置関係に問題があり、以前と噛み合わせが変わってしまい、どこで噛めばいいか分からない状態になっています。そのため今マウスピース療法をしています。
そして通っている歯医者さんに以前からしようと思っていた矯正をしてもいいのか聞くと、今はどこで噛めばいいのか分からない状態で矯正をするのはお勧めできないと言われました。
しかし、よくよく考えるとそもそもそういった問題を矯正で直すのではと思ってきました。矯正をすれば噛み合わせが治るので、今のマウスピース治療はいらないのではとも思えます。これについての考えなど教えて頂けますでしょうか。
先月より前側で歯列矯正を始めました。アンカースクリューは当然治療の中に入っていると思い込んでいましたが、アンカースクリュー必要なしで治療に組み込まれていませんでした。計画では4mm引っ込むことになっています!せっかくなら、アンカースクリューを使って確実に引っ込めたいのですが、先生はアンカースクリューを使用することに前向きではありません。他の方の相談の中にアンカースクリューが苦手な先生は勧めないし、実施したとしても、上手く使えず結果が同じなので、無理にしない方がいいと書いてあり、絶望的な気持ちです。お金も一括で払ってしまったし、今の段階で他の歯科に移るか、もう少し様子をみるのか悩んでいます。
ボーイングエフェクトについて
出っ歯口ゴボのため、上下左右4番を抜歯しインビザラインで矯正を終了しました。
しかし、前歯は舌側に傾斜し噛み合わせは深く、奥歯はちゃんと噛み合っていません。また、正中にもズレがあります。
ネット上の画像と比較すると、自分の噛み合わせは2級咬合が1番近いです。
矯正する前にはボーイングエフェクトが起こるというような説明はされておらず、出っ歯も口ゴボも治ると言われました。
もう一度ワイヤーで矯正してもらえば、ボーイングエフェクトは治るでしょうか?
これ以上口元を突出させたくないのと、噛み合わせをよくしてもらいたいのですが、何か方法があれば教えていただきたいです。
右上の歯を一本抜歯したことで全体の歯が右にずれてしまいました。歯がガタガタしているということはないのですが、全体の歯を左に動かして元に戻すために
マウスピース矯正を利用できる可能性は高いでしょうか?
38歳女性です。
歯列矯正をしたいと思い、現在虫歯治療中です。
(歯列矯正の相談はまだした事がありません)
親知らずを抜いたり虫歯を治療したりしてきましたが、最後の一本(右下奥歯7番)の根管治療をする事に最近決まりました。
ふと思ったのですが、歯並びによっては右下7番を抜歯してから矯正治療に入ると言うこともあり得るのでしょうか?
もしそう言うこともあり得るのだとしたら、高価なセラミックの詰め物が無駄になってしまうと気付きました。
それともさすがに右下7番を抜歯するケースは見られないのでしょうか?
根管治療前に矯正歯科でどの歯を抜くか等、診てもらった方が良いのでしょうか?
(すでに根管治療の日取りは1ヶ月後に決まってしまいましたが、、)
また歯…≫相談の続きを見る
こんにちは。
今マウスピース矯正を始めて1ヶ月くらいです。
先日上下2本ずつ抜歯したのですが、歯が骨とくっついてる(?)らしくなかなか抜けませんでした。麻酔打っていましたが、根っこの方になってくると痛みがとてもあり追加で麻酔していただきました。
まだ日数も経っていないため分かりませんが、歯は動いてくれるのでしょうか…。
ネットで調べるとアンキローシスみたいなのを見かけ、もしかしたらそれと近いんじゃないかと思い不安です。
最後にアンカースクリューを打つ治療法について
初めて質問させていただきます。
前顎突出と診断され、4番抜歯・表ワイヤー矯正を開始して半年ほどです。
審美的でも口元突出・ガミースマイルが気になっていたため、アンカースクリューが使用されるものと予想していましたが、カウンセリング時のドクターの診断により、大臼歯の固定としては上下にアーチを使用する運びとなりました。アンカーほど完全な固定力は無いことも伺いました。
自分にはアーチが適切だったのだと感じていたのですが、最近ドクターが"変化がなければ最後にアンカースクリューを打つことも可能です"と仰り、少し疑問が残っています。
矯正終盤でアンカーを打ち、歯を改めて引っ込める例は良くあることなのでしょうか?また、それまでに整えた歯並びに問題はないのでしょうか?
矯正して一年たつのですが、噛み合わせが安定せず、数分おきや少し時間がたつと噛み合わせ、歯のあたりが違うのですがこのようなことはありえますか?
裏側で上下に矯正しています。矯正が進んでいく中で正中のズレが出てきてしまい、担当の先生に相談したところ、隙間を作らないと歯が動かないしズレが治らないので、前歯の隣の歯を削りましょうということになり、歯を削りました。
削った後は、装置を締め直したり裏側にゴムを入れたりとして頂きました。
しかし、あとは前からのゴムかけをがんばってくださいと言われたのですが、なかなかずっとは出来ず、削った隙間が全く閉じません。前からのゴムかけだけで本当に正中のズレと隙間はうまるのでしょうか?
削る前は正中のズレだけで済んでいたのに、削ったらすきっ歯のようになって余計目立ってしまいました。
担当の方の言う通り、ゴムかけだけで隙間は埋まるのか不安になり、こちらに相談させて頂きました。
アドバイス頂けますと幸…≫相談の続きを見る
抜歯の本数・健康な歯を抜歯するデメリット
右上の八重歯、下の歯が若干歯並びがガタガタなことが気になり、歯列矯正を検討しています。現在仕事の都合でドイツにおり、こちらのクリニック2箇所で歯列矯正の相談しました。
1つ目のクリニックでは、上顎に八重歯が収まるスペースがないため、根幹治療している五番目の歯を左右ともに抜歯し、スペースを作るとのことでした。すでに根幹治療している歯ということもあり、二本抜歯することのデメリットは特にないと説明されました。
2つ目のクリニックでは、1つ目のクリニック同様に上顎にスペースを作るため、根幹治療している5番目の歯右側のみを抜歯、上下で歯の本数が同じでなければならないため、下顎の歯も上顎に合わせて抜歯することになるという診察でした。また左側の歯列は上顎・下顎ともに揃っているため、抜歯する必要はないと…≫相談の続きを見る
私は顎変形症であり、治すのに手術が必要と言われました。自分は手術がとても怖いです。過去に顎変形症の手術を受けて亡くなった方はいるのでしょうか?
フィックスリテーナーについて
10年ほど前に矯正が終了し、
その後は上下にフィックスリテーナーを付けていました。
しかしメンテナンスに行くのをサボってしまい、
恥ずかしながら10年間放置したまま今に至っています。
気になるので外したいのですが、
外しても大丈夫なのでしょうか。
また、通っていた病院も10年も放置してしまったので、
なんとなく行きづらい感じもします。
10年経ってしまっても見てもらえるのでしょうか。
また違う病院でも対応してもらえるのでしょうか。
先日10歳の子どもに先天性欠如歯が5本あることが分かりました。
母である私も2本先天性欠如があり、覚悟はしていたのですが、子どもは上下合わせて5本(しかも全て前歯)が欠如していることが分かり、欠如歯の数の多さにショックを隠し切れない状態です。
欠如しているのは、上の歯の左右2番3番の4本と、下の歯の左1番です。
かかりつけの歯医者さんからは、その左右2番3番の乳歯が抜けるまではそのまましておいて、乳歯がグラグラし始めてからどう治療するか考えましょうと言われています。どんな治療方法が出来るのかを聞いても矯正とかインプラントとか、という感じで具体的なことは今は何とも言えないって言われたのですが、一般的にどう治療していくのが良いと考えられますか。
ネットで色々調べたのですが、前歯がこんなに…≫相談の続きを見る
昨年、1月から娘が矯正治療をしています。
最初は埋伏歯があるので、牽引するために始めたのですが、約1年でその歯はきれいに歯列に並びました。
ですが、下顎が小さいと言われ、矯正開始から数ヶ月後ぐらいからリンガルアーチをつけました。
下右4番が内側に傾いていたため、ブラケットをつけると上の歯にあたるので、その歯だけブラケットをつけついませんでした。
さらに数ヶ月経つと、ブラケットをつけていないその歯だけ移動が遅く、歯列からだいぶ内側にずれてしまいました。
で、先月、リンガルアーチが意味ないと言われ外し、ゴムかけを上の歯にひっかけてする事になりました。
結局、倒れた歯は起き上がったのですが、歯列から外れた位置は変わらず、今月の調整で、上の歯にひっかけて引っぱった事で歯がのびてしまったの…≫相談の続きを見る
9年前に左前歯(1の歯)を脱臼しました。2週間前に鼻をかむ際に左の鼻を押さえたところ痛みがあり、脱臼した歯の歯茎から出血しました。一般歯科でレントゲンを取ると骨と歯が癒着しており、歯の根が無く、そのうち抜けるか折れると言われました。歯がなくなるとインプラントかブリッジか入れ歯しか選択肢が無いと言われましたが、矯正は可能でしょうか?ちなみに右前歯(1の歯)の根も短く、その隣の歯(2の歯)はグラグラしていて、脱臼した歯の左隣の歯(2の歯)は神経がありません。ブリッジと入れ歯は抵抗があり、インプラントは骨を作ったり、歯茎の移植が必要になり、元々歯並びも悪いため、矯正が必要になると言われました。
歯列矯正を初めて2ヶ月が経ちました。
私は、叢生で上の2番どちらとも奥に入っていて、上右3番が少し前に出ていて八重歯のようになっています。
元々前歯2本のがたつきは無かったのですが、調整をするたびに前歯2本だけが長く痛みが続きます。よく見てみると片方が少し前に出ていたり、片方がほんの少し捻れていたりと毎回違います。ズレが生じるのは、3番が前に出ているからということも理由の一つなのでしょうか。
毎回ずれていることで、歯根吸収を起こしてないかなど不安です。回答のほうよろしくお願いいたします。
こんにちは。初めまして。
今現在クリアコレクトでマウスピース矯正をしてます。
幼少期にワイヤー矯正、3?4?本目の抜歯も上下ともして、大人になってからは親知らずも全て抜歯済みの状態です。
まもなくクリアコレクトの治療計画的には回数を終える予定です。
歯並びは綺麗になってきて、口も多少閉じやすくはなったと思うのですが
まだ顎が梅干し状態だったり、横顔も全く改善がない状態です。(鼻下から唇までの間で既に前に出てる状態です。Eラインが整ってる方だと真っ直ぐに近しい方が多い気がします。)
標準体型なのですごく太っている訳では無いのですが、横から見ると全く顎がなく、顎から首の境目がないような状態です。
そのため歯列矯正以外にも他に処置が必要なのだとは感じています。
歯茎自体が出ている気…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)