矯正歯科の相談
現在の相談は 7,964 件です。
矯正歯科を選ぶにあたってのご意見をお願いします
目に留めていただきありがとうございます。
私は東京に住んでいて、就職も東京でする予定でいます。
昔からのコンプレックスで矯正をしようと考えていますが、矯正歯科を選ぶにあたってたくさんの歯科医院があってなかなか決められずにいます。
大学2年なのですが、バイトで貯金した金額などで支払うなど金銭的な面で考えてしまうと、安いところがいいのではないかと思ってしまったり、安いところだと騙されちゃわないかな、と思ってしまったらで一向に進まずにいます。
前に、一般歯科担当医の先生に紹介された矯正歯科にかかった際に、難しい症例だね!と言われました。その言葉が少し気掛かりで、自分の症例は高い金額を出さないと治せないのか?などと思ってしまい、自分のバイトのお金と現実のお金とのギャップにも迷い迷っています。
もちろん、殆どの歯科医院がきっと私のために手を施してくれると思っています。私も、決めたからにはきちんと頑張ろうと思っています。
こうして悩んでいるうちに、大学を卒業する頃までに何も行動せずに終わってしまいそうなので腹をくくりたいと思い相談させていただきました。
性格上、人見知りでなかなか初対面の所に行くと積極的になれないのでいつも、聞こう!と思っていたことも聞きそびれてしまい後悔します_| ̄|○
矯正歯科を選ぶにあたって、自分はどういうところで判断するのが良いのか教えてくださると嬉しいです。長文ですみませんでした。よろしくお願いします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
転院について
- 投稿者 うすしお さん [20才 女性 会社員] 2019年09月20日00時01分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療中
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご左1番
12歳から歯科矯正をはじめて約8年になります。17歳で器具を外し、マウスピースで保定を始めました。18歳の時に就職で上京し、地元の歯科に通えなくなってしまいました。結局引っ越し先でも歯科医院に通わず現在に至ります。前歯のずれが気になり始めていて、ずれてしまったために頂いたマウスピースも上手くハマらなくなりました。
地元の歯科医院での担当者に相談するべきだと思うのですが、直接行くのも難しく電話も繋がりにくいです。自己判断の甘えからこのような事になってしまったのは重々承知しております。今からでも上京先で歯科医院に通うのは大丈夫なのでしょうか。正直、歯医者に行くのが怖いです。
右上前歯から3本が詰まってねじれていて、右側の噛み合わせが上下で反対になっています。下の歯の並びは良好ですが、右側に寄っていて正中がずれています。そこで2つの歯科医院で話を聞きました。
最初の歯科医院では、下の親知らず2本、右上4番の抜歯を行い、最初から最後までマウスピースで歯科矯正を行い噛み合わせを治すが、下の歯に合わせて上の歯を動かすため顔と歯の正中がずれる、と言われました。歯を削ってもほぼ位置は変わらないと思って欲しいとのことでした。
2つ目の歯医者では、上の歯は非抜歯で、上の顎を広げた後、右上の前歯から奥歯にかけてワイヤーを通して真っ直ぐにした後、マウスピースを使って治すと言われました。こちらの歯医者では、0.25mが最大限だが歯を削ることで、上の歯の正中の顔の正中のずれを3mm…≫相談の続きを見る
現在、非抜歯でインビザライン矯正をして、1年ほど経過しています。
もともとガタガタで上あごの左右2番が後退し、左右3番が八重歯になっていたことと、奥歯が斜め内側に倒れていたので、矯正治療を始めました。
1年の矯正で歯列は整ってきて満足していますが、口元の突出感が気になるようになりました。
矯正開始時に、非抜歯でも抜歯でも可能と説明があり、どちらでも可能なのであれば、抜歯に多少の抵抗があったため、非抜歯にしました。
前歯が歯茎から前傾していて、口元の突出感が気になること、抜歯の方が良かったのではということを伝えたところ、このまま進めていき、それでも気になるようであれば3mm下げることができるので抜歯はせず進めましょうと言われました。
前歯が歯茎から前傾しているのは、改善できな…≫相談の続きを見る
歯科矯正後の歯全体のずれ
私は、上の歯の前歯から右3本がガタガタとしているのが昔からコンプレックスで、歯科矯正について相談に行きました。
精密検査をしてみたところ、歯右側の噛み合に問題があり、歯の上の骨が通常よりも下にあるため親知らずの抜歯のみでは歯が動かない可能性があり右上4番の抜歯を行ったほうがリスクなく歯科矯正ができるとのことでした。
私は下の歯の並びは良いのですが全体的に右にずれていて、最終的に噛み合わせをよくするためには上の歯を下の歯に合わせることになり、歯が全体的に右にずれてしまうと言われたした。笑った時に前歯が右にずれているのはかなり不自然だと感じます。下の歯を動かすことは不可能だと言われました。歯科矯正をすれば綺麗な歯並びになると信じていたので絶望にくれています。一本のみではなく、4本健康な歯の抜…≫相談の続きを見る
子供のころから出っ歯が嫌であまり人前で笑うことができませんでした。
小学生の時に矯正をしたのですが、自分で外せるタイプだったため、痛く感じた際は勝手に外してしまってしまい、付け始めより気になるようになってしまいました。
上顎1番の右側は普通で、左が前に出ています。なので上顎2番の左側を抜歯し隙間を開けたいです。
私は以前の矯正器具よりマウスピース矯正でなんとかしたいと思っているんですが無理でしょうか。
歯を出すことは可能か
- 投稿者 とく さん [30才 女性 会社員] 2019年09月15日22時56分
- カテゴリー 抜歯と非抜歯矯正 治療後、アフターケア 治療済
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 下あご右1番 下あご右2番 下あご右3番 下あご左1番 下あご左2番 下あご左3番
私は以前前歯のでこぼこがあり非抜歯にてなんとか矯正治療をしてもらいましたがやはり口元が出てしまい、結局上下四本抜歯をして再治療いたしました。
ですが今度は口元が入りすぎてしまい一気に老け込んでしまいました。
笑っても歯が見えなく写真をとるのも嫌になってしまいました。
非抜歯治療のとき大臼歯を後ろに下げたりもしたのでその分さらに下がりすぎたのではと思っております。
もし再治療をまたするとしたら前歯を出すという治療は可能でしょうか?
あまり動かしすぎるのはよくないとは思いますが気になってしょうがないのです。
よろしくお願いいたします。
現在矯正10ヶ月です。まだ上のみで下はついておらず、表側からのワイヤー矯正です。
私は上左1番を子供頃に自転車で転んで折ってしまい、その時の衝撃で神経が死んでしまいました。
その時は折れた歯を付けてもらい、神経の処置をしたのだと思います。被せたりせずなので、歯が茶色くて恥ずかしいです。
心配なのは今回矯正中にこの歯が折れて抜歯なったらどうしよう…と思っています。矯正の先生はそんな事にはならない。と言われていますが、不安です。
もし、折れて抜歯になったら、矯正中前歯なしなのでしょうか?何か代わりになるものを入れてくれるのでしょうか?
折れた場合、私は入れ歯にしようと思っていますが、保期間中でも 入れ歯は出来ますか?
掛かり付けの一般歯科の先生…≫相談の続きを見る
成人矯正
- 投稿者 なや さん [19才 女性 学生] 2019年09月14日01時35分
- カテゴリー 治療前
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 下あご右1番 下あご右2番 下あご右3番 下あご左1番 下あご左2番 下あご左3番
遅くにすみません。私は上下ともに3が八重歯で上1が少し前に出ていて上左2が前に並びきれていない感じです。下の歯も歯並びが綺麗なわけではないのですが上の歯だけ矯正するということは可能なんでしょうか。
よろしくお願いします。
保険適用で外科手術を伴った矯正を進めている者です。
私は開咬で、上下顎前突です。
矯正をするにあたり、先生に舌が微妙に大きいと言われ、舌の位置が気になり自分で舌の位置やトレーニングなど調べてみたのですが、私の場合、舌が上顎に沿っているのですが、そのまま上の前歯の裏から舌の前歯の歯と歯茎の境まで届いています。これを上顎と上の前歯の生え際辺りに舌先を持って行くと上顎に常に圧迫感があり、舌を引っ込めるので、喉が開いた状態になり、口を閉じると口内に空気が溜まります。
以下質問です。
1.私の舌は大きいのでしょうか?それとも筋力不足などで、舌が伸びているのでしょうか?
2.トレーニングなどで、上顎への圧迫や喉が開いていたり、空気が漏れてくる感覚はなくなる…≫相談の続きを見る
歯の裏の針金について
25年ほど前に矯正をしました。それ以来、下の歯の裏側に針金をつけています。
高齢者になっても、この針金はつけたままでいいでしょうか。
針金のせいで、負担がかかり、はぐきが下がるなどありますか?
歯磨きに気をつけていることや定期的に検診に行っているせいか、今のところ虫歯はありません。
針金を外してリテーナーに変えた方がいいでしょうか。
ご助言をお願い致します。
上の歯はリテーナーを一日置きにつけています。
下顎後退と開咬のため、矯正します。
前歯の位置は正しいため変えず、奥歯を奥に移動させ、圧下させるそうです。
そこまで酷くないため、非抜歯ですが、自分は梅干しもできるので改善したいと思ってます。
奥歯を圧下すると下顎が出ると聞きましたが、1ミリ圧下するとどのくらいでるのでしょうか?
また、奥歯の遠心移動は下顎が余計に下がると聞いて不安です。
装置はカリエールを使用し、上下にゴムかけをするそうです。
やはり抜歯した方がよいのでしょうか?
もともと歯並びはいいのですが、上下の正中のズレが気になります。他人からはなんとも言われませんが、私自身が気になります。矯正で治せるのでしょうか?治せる場合全体に矯正をするのですが、それとも一部だけですか?
40代です。
20代まで、自慢は歯並びと言うくらい歯には自信がありました。
ところが、30代に入り下の歯が1本だけ徐々に前へ出てきて、今では上の歯よりも前に出てます。
年々、動いています。
歯並びが悪くなってからは、人と話するのも嫌です。
これは部分矯正がいいのでしょうか?
カナダに9月から留学をし始めた16歳なのですが、自分の歯並びが気になりカナダで歯科矯正をするか悩んでいます。カナダに3年間滞在予定なので、自分のコンプレックスを直し歯を見せて笑うためにもできるだけ早く始めたいです。
海外で歯科矯正をするのには高い英語力が必要なのでしょうか。
費用の面では日本の方が安いのでしょうか。
またアフターケアのことなども考えると、日本の方がいいのかなとも思います。
アフターケア、保定期間なども含め皆さん何年ほど同じ矯正歯科医に通うのですか
質問多くてすみません。
ワイヤーでの矯正を終えて、リテーナーに切り替えてから1年が経過したところでした。
リテーナーを紛失してしまい、後戻りしないかとても心配です。
今日紛失したばかりですが、、、どのくらいで後戻りしてしまうものでしょうか?
またリテーナーが再作成されるまで、後戻りしないように自分で何か対策できることはありますでしょうか。ぜひ教えて頂きたいです。
ブリッジで削った土台の歯も矯正で動かすことは可能なのでしょうか??
リテーナーで元通りにはなりませんか?
私は2年ほど前矯正を終了し、現在マウスピース型のリテーナーを使用しています。
一年前親知らずが生えてきて押された奥歯がかけました、その奥歯の治療し親知らずを抜いたのですが治療期間が長くかかり数ヶ月に渡りました。その後リテーナーがハマりにくくなっていました、今までも歯の治療で数日外した後ハマりにくくなったことはありましたが数日付ければ元に戻りました。なので今回も戻るだろうと思っていたのですが、調べるとズレが大きいと再矯正になると書いてありとても不安です。定期検診などの指示は矯正歯科ではされなかったので気にしていませんでしたがリテーナーがハマりにくくなっていた場合様子を見た方がいいですか?
こんにちは。私は今矯正を始めてから約3年半が経ってリテーナを使って保定期間に入りました。もっと歯を引っ込めたいと思っておりますができますでしょうか?
上下の4番を抜歯し、その隙間はもう埋まりました。前歯も少し削ったのですが、口元に大きな変化はなく、むしろ削った部分の隙間が埋まっていない状態です。(ほんのすこしなので無視しております。)これ以上隙間がない状態です。
・前歯が大きく2本のみ他と長さは違う。
・ガミースマイル
・できればロボゴを直したい。
問1 この三点を治すことはできるでしょうか?
問2親知らずの位置にアンカースクリューを使って更に口を引っ込めるのはできますでしょうか?
問3保定期間につい最近入ってしまったため、もう一度矯正器具をつけると100…≫相談の続きを見る
矯正器具脱着後の隙間について
矯正器具による隙間について疑問があります。
現在矯正治療中ですが先月の中頃、漸く下の歯の矯正器具が外れリテーナーを装着しています。
その時から右下奥歯とその手前の歯の隙間が気になっており、隙間に物が挟まるため丁寧に掃除を心掛けていましたが次第に奥歯周りの歯肉が腫れてしまい痛みが出てきたため普通歯科を受診しました。
受診の結果、歯の間が空きすぎて食べ物が挟まり易くなって炎症を起こしていること。小さな虫歯もありました。担当して下さった先生からは、奥歯の掃除は中々難しいのでできれば矯正歯科の先生に確認して隙間を調整するか、もしくは歯を削って詰め物で隙間を埋めた方が良いと伝えられました。
そして、矯正歯科の先生に歯の様子を確認して貰うと、まず隙間の原因は付けていた矯正器具の輪っか分の…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)