治療前矯正歯科の相談
「治療前」の検索結果は 3,215 件です。
14歳の娘のことで相談します。よろしくお願いします。
12歳の時に、矯正歯科で精密検査をして一期治療(機能的矯正)をしていましたが、矯正歯科を変わることになり、先日別の矯正歯科で精密検査を受けました。
新しい医院では、年齢的なことから一期治療は行わず、すぐに二期治療に入る方針のようですが、親としては、2年前の検査データと比べ、娘の骨格がどのように変わったのか、また平均値とどのくらい差があるのかを知った上で、今も骨格にエラーがあるなら機能的矯正も検討していきたいと思っています。
先日検査結果を聞きに行った際、担当医から、「矯正治療は一番いい顎の位置で咬み合わせを作っていく」と説明され、セファロ撮影も、通常噛んでいる位置ではなく、顎をいい位置にした(ゴムのようなものを噛ませて咬み合わせを変えた)状態で撮影したと説明されました。私は、通常噛んでいる状態で撮影しなければ、今の骨格の状態がわからないのではと思うのですが、通常セファロは咬み合わせを変えた状態で撮影するものなのでしょうか?
2年前に前の矯正歯科でセファロを撮影した時には、「はい噛んで〜」と言われていつもの咬み合わせで撮影しましたので、矯正歯科によってセファロの撮影方法に違いがあるとは知らず困惑しております。
特に正面セファロで左右の偏位について比較したいのですが、今回ゴムのような物を噛んで撮影したので、咬み合わせの高さも変わり、骨格の分析データ(角度や長さ)にも影響があるように思います。咬み合わせを変えた状態でも、単純に比較できるのでしょうか?
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
7歳の子供ですが、上の前歯のがだんだん斜めに歪んで出てきたのでよく見てみると、乳歯がぐらぐらで、後ろから(内側)永久歯が見えてました。
かかりつけの歯科に行ったところ、自分で触って自然に抜くように言われました。
そのため、自然に抜けたのですが、永久歯が90度曲がって生えている気がします(縦向きに)。
これは自然になおるのでしょうか?
噛み合わせが悪いので、奥歯に負担がかかっているため右7番の歯肉がかなり減っており、歯根もでてるため矯正を勧められました。このままだと、インプラントかブリッジになる。年齢的に今から矯正することがいいのかわかりません。
こんにちは。
私は女性で19歳です。後1ヶ月で20歳になります。
歯科矯正を始めたいと思い、歯医者に通い始めたのですが、親知らずがあるためにそれを抜歯してから始めると言われました。
私の親知らずは上下4本あり、下の親知らず2本はもう抜歯しました。
それから5ヶ月ぐらい経ったのですが、上の親知らずがどうも生えてきてくれません。
大体20歳前後に生えると言われたのですが、遅い人はもっとかかるとも言われてますし、この親知らずを抜くまで矯正は始められないのでしょうか?
上の親知らずがあるまま始められないものなんですか?
もう今すぐにでも始めたい気持ちでいっぱいです。
ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。
再度治療を開始する場合
私は以前精密検査までしてもらい結局4本抜歯にふみきれずに治療をしませんでした。
その際は指導医の先生に、上が出っ歯で 下も受け口みたいな状態で上下がでてるから出っ歯には見えないけど結局口が前に出てる状態といわれました。
横顔は特に口が前にでていてブスになります。
癖付けでだいぶ直しましたが、口を閉じているのは意識が必要です。
歯並びは上の前歯2本が若干押し出されて前に、
下も押し出されて前歯6本がガチャガチャした状態。
個人の希望としては、歯並びをよくして口を引っ込めたいです。
ただし、自分は歌の活動をしているので歌えないという状況がでると大変困ります。抜歯によって発音ができないなどが心配です。
また、人相が悪いほうに変わったりするのも心配です。
このような状況の場合、治療…≫相談の続きを見る
はじめて投稿させて頂きます。小学一年生の長女が生まれつき頭が小さめで、顎も同様で乳歯の並びも悪く虫歯になりやすく掛かり付けの歯科医で矯正治療の検討を勧められました。もし治療を行うとしたらこのまま掛かり付けの歯科医で行った方がいいのか、それとも子供の一生を左右して費用も高額だし、それ専門の専門医で観てもらった方がいいのか?掛かり付けの歯科医に相談しずらくなやんでいます。(掛かり付けは歯科で若い先生ですが、矯正もやっています。とのことです。)
私は上下とも叢生で上の前歯が大きく口元が出て見えます。
加えて歯並びが左右非対称です。
ここで2つ質問なのですが、左右非対称の歯並びを直す場合、左右対称の歯並びを直すより期間が多くかかったりするのでしょうか?
また、矯正して前歯を引っ込めた場合口元の出っ張りはどの程度改善されるのでしょうか?
前歯2本が前にでていて、10年ほど前に1本抜けてしまい、すぐに戻し、翌日歯医者に行き治療をしてもらい今はくっついた状態です。最近前歯2本の並びがずれてきた感じがし、何件か歯科医院に相談に行ったことがあるのですが、抜けた歯が歯根膜が残っているのか骨に癒着しているのかはっきりわからないので矯正は難しいと言われ今まであきらめてきました。治療をしてもらったところの先生は歯根膜は残っていると思うと言われていましたが実際はどうなのかはっきりわかりません。短期間で歯並びを治したいので部分矯正を希望していますが可能なのでしょうか?また、住んでいる地域では対応できる歯医者がない場合、県外から通うということも可能なのでしょうか?
18歳、男性です。
私の上の歯は叢生で、以前前歯2本を折ってしまい、差し歯にしています。
その際に空きっ歯を隠すように左側を内側に大きく作ったのですが、矯正する際に差し歯の作り直しも含めて治療していただけるのでしょうか?
高校2年の娘の矯正についてのご相談です。
現在、海外に留学中なのですが、以前はあまり気にしていなかった歯並びが、やはり海外ではコンプレックスになるようで、矯正したいと悩んでいます。
しかし、昨年、渡航前に一度ある歯科医で相談したときは、帰省が夏休みと冬休みだけでは、矯正は無理だと言われました。
しかし、実際の学校生活でとても気になり、何とか方法がないものかと悩んでおります。
ご回答いただけましたら幸いです。
大人の床矯正には、問題点はありますか?
上下の噛み合わせにずれがなく(切端咬合?)上顎の前歯が漢字の八の字になっており、矯正したいと考えています。
マウスピース矯正を考えて、近くの歯科医院にかかりましたが床矯正を進められています。
矯正する力が強い、費用が安い、取り外し可能とのことで、決めようと思ったのですが、
ネットで、床矯正は上下の動きに対応できないため、開咬になり、無理な力がかかって歯根吸収がおきてしまったという症例を見てしまい、心配になってきました。
切端咬合の大人の矯正に床矯正は適切なのでしょうか?
また、前歯が直れば、という思いだけで全体的な歯並びは満足しています。
全体的に矯正することにより顔が変わってしまいますか?
今現在、歯の治療をしています。
下顎の親知らずが真横に生え、歯茎に埋まってます。
若い内に抜いた方がいい、と言う話になり、CTを撮った所、神経に被っている事が分かりこれでは抜けないと言われました。治療法として、手前の奥歯を抜き矯正で横倒しの歯を抜いた奥歯の位置に持ってくる、と言われたのですが…。矯正の為に親知らずを抜く話は聞いても、親知らずの為に矯正をする話は余り聞いた事がありません。こう言った治療法はよくある事なのでしょうか…?また、健康な歯を抜く事に抵抗も少しあります。
私はいわゆる出っ歯です。
意識せずに口を閉じると下前歯より上前歯が2センチほど前にきます。八重歯も目立ちますが、出っ歯でかみ合わせが悪く、言葉の発音にも影響がでているので上前歯2本だけでも削って奥にできたらと思います。
ただ、成人してからだと費用的な部分と職業上表面にはできないためマウスピースか裏側になると思います。
どこかで症状によっては上顎前突の矯正に保険が利くと目にしたのですが、実際に見てもらうのが確実ではありますが、だいたいどの程度の症状が保険対象なのでしょうか?
上の前歯2本の出っ歯と食べ物がはさまる
中学三年生です。上の前歯2本が出っ歯というのと、上の歯にたべものがはさまりやすいということで悩んでいます。なるべく抜歯はしたくないです。それからできるだけはやく治せるほうがいいです。痛くなくて、そこまで高くないほうがいいのですが、費用はどれくらいかかりますか?あと、期間も教えてください。
私は、前歯の2本の両サイド、八重歯の横がへっこんでいます。
下の歯は、歯並びがいいです。
上の段だけの矯正はできますか?
また、いくらくらいかかりますか?
期間はどれぐらいですか?
※一部内容を修正しました(運営部)
保険がきくかきかないか。
高校3年生です。
私はもともと出っ歯なのですが気づかぬうちにどんどん進行してしまい、上前歯が少し前後していて、左側が前に出てしまっています。
そのため右側の前歯の側面で舌が頻繁に切れます。
そのほか、3、4番目の歯でもたまに切れるのですが、舌が切れると痛くて喋りずらく、ご飯もたべれず悩んでいます。
矯正をして悩みを解消したいのですが、これは保険はきかないのでしょうか?
過剰歯
もうすぐ7歳の娘の件です。上の前歯2本が生え変わりましたが、隙間があるためレントゲンを撮ってみたところ、過剰歯があるために隙間が埋まらない事が分かりました。過剰歯を抜歯すれば、自然に隙間が埋まり、隣の歯が生えてくるスペースも出来るだろうとの事でした。隙間が埋まらない場合は、矯正で寄せると言われています。隙間は自然に埋まるでしょうか?
また、下の前歯2本は生え変わりましたが、両隣の歯が隙間不足のため、曲がって生えてきたため、隣の乳児の犬歯2本を抜き、スペースをが出来れば、曲がって生えてきた歯がまっすぐにはまってくるので、前歯4本を金具で固定して、奥歯の方に寄って行かないようにして、隙間を確保し、犬歯が生えてくるのを待つとの事でした。この治療法についても意見をお伺いしたいです。
宜しくお願いします。
9歳の娘の歯並びが悪く、矯正を考えています。
床矯正をしている近所の歯科では、装置を1日15時間以上つけて顎を広げるのに4〜5年、その後もワイヤーで揃える必要があるだろうと言われました。そこ以外にも2件行きましたが、ほぼ同じ診断でした。
違う遠方の歯科では、上下一体型の取り外し可能な装置で、つけるのは10時間でよく、2年で終わる、しかも最終的にワイヤーは付けなくて済むと言われ、大変魅力を感じました。
しかしそのような【機能的矯正】は、行っている歯科がほとんどなく、聞きなれない治療法であることで躊躇しております。
やはり主流でないということは、デメリットがあるのでしょうか?ただ新しい治療法で、まだ浸透していないだけでしょうか?
専門家の意見を聞きたく、…≫相談の続きを見る
下顎の成長時期について教えてください。
矯正歯科に初診相談に行き、下顎が上顎に比べて少し後ろにあると言われました。
今身長はまだ伸びています。
最初の先生は、「成長のピークは過ぎて下り坂だけれど、顎の成長は身長とちがって、身長が止まってからも2年間は成長するのでバイオネーターという装置を1年間くらい使って下顎を前に誘導しましょう」と言われました。
相談に行ったもう1件の先生からは、「今身長は伸びている?」と聞かれたので4月から2センチ伸びたと答えたのですが、「14歳の女の子で今159センチなら、もう成長はほとんど残っていないから顎も成長しない。前方誘導してもほとんど効果がない」と言われましたが、念のため手のレントゲンを撮って確認してくれました。骨端線はとじている、カギがある、…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)