治療前矯正歯科の相談
「治療前」の検索結果は 3,175 件です。
歯並び、歯の傾きの治療法
私は歯並び、歯の傾きが気になり治療法を伺いたいです。
私の歯は昔から全体的に少し内側に倒れていて、特に下の歯は上の歯に比べて傾きが大きいです。数年前に下の右奥の親知らずが生えてきた際、下の前歯の歯並びが悪くなり特に下の歯の真ん中の歯が一層後ろに倒れてしまいました。その親知らずは抜きましたが、下の歯の傾きは年々大きくなっているような気がします。その傾きと同時に下顎も前に突き出てきました。上の歯が下の歯より前にあるので受け口とはまた違うのかなと考えています。質問なのですがこのような場合は歯並びと一緒に歯と顎の傾きも矯正装置で治療できるのでしょうか?
分かりにくい文章ですがお答え頂ければ幸いです。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
過蓋咬合での調整について
お世話になります。
13年ぐらい前に右下6番にインプラント挿入済み。
6月に左下6番を抜歯し8月にインプラント挿入予定です。
かかりつけでは虫歯等はないと言われているのですが、左右上の6番の歯に痛みを感じることがあり、別の歯科を受診しました。
※前歯1番のねじれ、右4番が八重歯気味なのですが、今まで噛み合わせの問題で矯正を勧められたことがなかったため、矯正歯科をもう1件受診し3Dスキャナ等を行い説明を受けました。
■1件目(マウスピース矯正)
過蓋咬合で下の前歯がほぼ隠れている状況、犬歯が噛み合っておらず上の奥歯も上下に凸凹している。噛み合っている歯が少なすぎるため奥歯にかなり負担がかかっている。インプラントを入れる前に矯正し噛み合わせを治すべき。インプラントは矯正が…≫相談の続きを見る
前歯のかみ合わせについて
全体的な歯並びは綺麗な方だと思うのですが、
上と下の前歯が同じくらい前に出ていることに悩んでいます。
切端咬合かと思ったのですが、上と下の前歯はぶつかっておらず、少し開いている状態です。
下の犬歯から歯に当たっています。
小さい頃に受け口だったことがありますが、自分で押えてなんとか直した記憶があります。
歯医者さんからは1度も歯並びについて言われたことはないです。治すべきでしょうか。よろしくお願いします。
歯列矯正
出っ歯なのがコンプレックスで歯列矯正しようか迷っています。
横から見ると口元が出ていて、すごく嫌です。
昔に、前歯が欠けてしまい神経を切る?ざるを得なかったので、神経がないです。今は被せ物を被せています(10万円くらいしました)
ワイヤー矯正がいいのか、マウスピース矯正がいいのか、わかりません。
ワイヤー矯正の場合、裏側だとやはり表側につけるより治療期間は遅いのでしょうか??
あまり目立ちたくないですが、裏側は表側に比べてお金がすごくかかるので、表側だと白色のワイヤー希望です。
抜歯を希望しています。
また、部分矯正だと出っ歯は治らないですか?
早く終わらせたいです。料金もできるだけ抑えたいと思っています。
※前回のご相談内容はこちらです。
上顎5番の歯が既にありません。6番を近心移動、4番を遠心心移動させる予定ですが、上顎洞の皮質骨に歯根が当たると移動はできないものなのでしょうか?
無理に移動させずにインプラントを入れた方が良いのでしょうか?
下顎の位置について
8年前に虫歯の治療で元々悪かった噛み合わせがおかしくなり、右の犬歯は上下逆だったのが、どんどん下の犬歯が入ってきてしまいました。
元々のかみ合わせも左下5番は永久歯欠損、左下6番も横に倒れており、
開咬までいかないものの、小臼歯のところが上下隙間があり、前歯も噛み切れるけれど、当たってないので、上下の犬歯が逆に当たってて安定していた噛み合わせが下の犬歯が中に入ってきたことで、歯軋りで上の犬歯が削れ当たらなくなり、安定がなくなり、物が上手くかめなくなりました。
レジンを奥歯に付け足してもらい、なんとかここ何年かは落ち着いていたのですが、最近またかみにくくなり、矯正を考えています
私は上顎狭窄で、下顎も犬歯が入ってきたことでどこか正しいのか分からなくなってしまいました。
下顎の位置とい…≫相談の続きを見る
私は19歳です。口元が突出しているため、力を入れないと口を閉じれません。そのため、寝ている間は口を開いてしまうので喉が常に痛いです。また、両唇が外側にめくれ、中顔面が陥没しています。通常の人のレントゲンより額から鼻がすでに5、6mm長く、人中から顎先まで2cm長いです。
ネットで調べたところアデノイド顔貌の特徴と一致しているように思われます。顔の横から撮ったレントゲンと一致(鼻の骨の角度や顎の角度)、後退及び下方成長した顎など。
顎変形症などを保険で治療できる施設で一度カウンセリングをして頂いたことがあるのですが、奥歯がきちんと噛み合わさっているので、顎変形症ではないそうです。ただ、その先生は専門ではないためアデノイド顔貌かロングフェイス症候群がはわからないそうです。アデノイド顔貌や…≫相談の続きを見る
10年前に矯正をして歯並びは綺麗なのですが、
オトガイの緊張、口元が出ている気がする、歯のアーチが狭くなってきた事が気になり再矯正を考えています。
一回目に治療した医院とは違う医院での治療を考えています。
先生のお話だと、数値的に悪くはなくかみ合わせもいいので再治療の必要ないのでは?とおっしゃっていました。また、全体的に歯根が短かくリスクが高いそうです…
しかし、自分では気になっているので少しでも改善したいという気持ちが強くあります。
お聞きした方法では、非抜歯で歯列拡大をしての治療と抜歯をしての治療があるそうです。
非抜歯の場合は口元はそんなに変わらないのではないかとのことです。
抜歯の場合は上下左右5番目の歯が小さく特に根も短いためそこを抜くことになるそうです。
やは…≫相談の続きを見る
矯正について
抜歯矯正についてお聞きしたいのですが、歯茎ごと前に出てしまっていて口元がもっこりしています。抜歯矯正をした際には歯茎ごと口元は引っ込みますか?
どんな矯正治療をするべきなのか。
私は歯並びが悪く、所謂出っ歯です。
小さい頃にしていた、指しゃぶりが原因で上の歯の前歯2本が前に出ており、昔からコンプレックスでした。さらに下の歯も前歯がかなり前に出ている&前から5番目の歯が両方とも乳歯のままで、大人の歯が下に無い先天性欠損歯です。
上の歯は全て大人の歯ですが、下の前から5番目の両方2本が乳歯のため、将来的にはインプラントになるだろうとお医者様に言われていました。
大人になり、やはり自分の歯並びが気になりだし、1度矯正歯科にお話を聞きに行ってみようと思い、いってきたのですが、そちらでは、一定期間マウスピースで動かして、その後乳歯が抜けそうだったり、動いてくるようなら抜歯してワイヤー矯正に移りましょうとのお話でした。ですが、仕事柄ワイヤーをつけるのには、…≫相談の続きを見る
歯科外科手術時に付けた固定プレートのある状態での矯正
お世話になります。
現在40歳の女性です。
ちょうど3年前に美容歯科で出っ歯を引っ込める外科手術をしました。
具体的には、4番目の歯を抜歯して出来たスペース分後方に引っ込める、上顎前方(前歯部)歯槽骨骨切り術の施術を受けました。
結果、上の前歯は口が閉じられない程、親指の第1関節(2cm)くらい出ていたのが、口が閉じられるようになりました。
ただ、切り取った4番目の前後の歯、犬歯の後ろに歯0.5〜0.7本分くらいの隙間が出来てしまいました。
外科手術を受けた美容歯科では、犬歯と5番目の歯を削り被せ物をする提案をされましたが、歯を削るのに不安があり、施術を受けずに現在に至ります。
出来ればインビザラインなどの目立たないマウスピース矯正で
1番は、手術で出来た隙間を埋めた…≫相談の続きを見る
歯並びやかみあわせは良く全く問題は無いのですが、
口ゴボが気になっています。歯茎から前に少し出ているような感じです。出っ歯が原因でない口ゴボの場合、インビザラインで口ゴボは改善されるのでしょうか?
また調べていて、抜歯ありの方が効果が高いように感じて、歌と演技をやっているためそれへの影響もあり、ワイヤー矯正よりマウスピース+抜歯の方が良いのかなと考えたのですが、抜歯のあるなしでの効果の違いはありますか?口が大きいというか歯茎、歯列?が横に広くて、前に出ている印象なので、歯列を小さくして出来るだけ口元を引っ込めたいです。
今年で25になるのですが、4~5年ほど前に右上の6番を虫歯で抜歯しております。当時埋まっていた右上の親知らずを抜歯後そのまま6番に埋め込み部分的に矯正器具で繋ぎ合わせ癒着を待っていた状態だったのですが上手くいかず恥ずかしい話、歯医者さんも通わなくなってしまった為に抜歯してから放置の状態になっています。
また左上の6番も歯が半分欠損しており、神経は残っておらず欠けた歯がそのまま残っている状態です。現在全ての親知らずは抜歯しており、通院中の担当の先生には右上は5番と7番の間が既に幅が狭いためインプラントは難しいとの事でブリッジを勧めて頂きました。
ただ、過去に両側の歯をかなり削るため冷たいものや熱いものがかなりしみて痛くなる可能性がある事を聞いてからブリッジは避けたいと思ってしまいました。
…≫相談の続きを見る
はじめまして、6年制の学部に通う現在大学4年の者です。
自分は10歳頃から歯並びの悪さと反対咬合の治療のため矯正治療を行なってきて、18歳まで続けていました。
その後、一応終了し器具も取り外しました。この時点でも切端咬合に近い状態ではありましたが、これが限界だと先生からは伝えられていました。その後、4年後に再び噛み合わせや見た目が悪くなった感じがして再度診察してもらうと、やはり少し身長がのびたためか、顎が少々長くなったこと、それと共に切端咬合が強くなったそうで、骨格上の問題が強いため矯正治療のみでは効果は望めない、外科治療しかないという風に伝えられました。しかし、その時には決断できずまた2年後になった今、保険もきくのならば再び手術でもいいから治したいという気持ちが出てきました。
しかし…≫相談の続きを見る
下顎左側の親知らずが完全に水平に埋まっており、隙間もないため、顎の骨を削っての抜歯と言われました。負担を考えて、7番目の歯を抜歯して、親知らずを7番目の位置に移動させるとのことです。
7番目を抜歯して親知らずを移動させると言う矯正方法はよく行われる方法なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
先生の見解によって全然違うお話を聞いたため混乱しておりこちらで相談させていただきました。
私の歯並びは、比較的揃ってはいるのですが、過蓋咬合でかなり噛む力が強く、寝てる時や起きている時も気がつくと食い縛ったり歯をギリギリしてしまっています。そのため顎がいつも疲れている状態です。
歯列矯正で過蓋咬合が改善されたら食い縛りも改善されるとネットで情報を見て、矯正したいとおもい、A歯列矯正専門歯科に受診しました。
そこで、初めの相談の時点では「かなり症状が
強いので矯正やってみてもいいかもしれない」と言われたため歯軋り改善を期待していたのですが、後になって「歯軋りまではなかなか治すのは難しい」と言われてしまい、精密検査までやりましたが矯正を断念。でも諦めきれずにまた別の矯正専門のBでも矯…≫相談の続きを見る
歯列矯正 親知らず について
将来的(できれば数年後)に歯列矯正を考えております。
現在右上奥から2番目が欠損しており、その前後でブリッジしております。抜歯してから約5年程度です。
今年になりその右上奥に親知らずが生えてきて、ほぼ真っ直ぐ生えており特にトラブルもないため抜歯の予定はありません。
現在すでにブリッジしておりますが、この親知らずを歯列矯正の際などに移植したり動かしたりすることが可能なケースはありますか? 実際歯列矯正を開始する際相談する予定ではありますが、まだ数年あるので事前に病院選び等の判断材料として確認しておきたいです。
先天性欠如
- 投稿者 ある さん [22才 女性 学生] 2020年07月14日07時15分
- カテゴリー 治療前
- お悩みの歯 上あご右5番 上あご左4番 下あご右1番 下あご右4番 下あご右5番 下あご左4番
こんにちは。
現在22歳の大学生です。
小学生の頃から6本(下4本、上2本)の永久歯がないことが分かり、お医者様から「乳歯を使えるまで使おう」と言われておりました。今現在も、乳歯は全て残っている状態です。
私はブリッジで健康な歯を削ることやインプラントをすることに抵抗があり、できれば矯正で治したいという思いがあります。
ここで質問です。
30代になると矯正が難しいというお話を聞いたことがあり、今から治療を始めた方が良いのかをお聞きしたいです。
子供の外科手術併用について
中学1年生の娘が歯科矯正の先生に、オトガイが普通より前に出ている、と言われ外科手術併用をして下顎を後ろに引っ込める方法があるが、18歳にならないとできない手術ですとの事でした。
娘はあごの先がとんがり気味で少し長いのですが、本人は歯並びが悪いことに加えあごのこともすごく気にしています。
娘はいじめなどで小学6年生の途中から不登校になり、中学も一度も行っておりません。外科手術は大変なので、家にいる今のうちに出来てしまえばいいのにと思うのですが、やはり18歳にならないとできないのでしょうか?
その場合、今は矯正だけしておいた方がいいのでしょうか?
歯茎から生えてしまっている永久歯があり、その下にまだ乳歯が残っています。
これは矯正で治すことは可能でしょうか?
永久歯も乳歯も抜いてインプラントなどしか手がないのでしょうか?
また矯正が可能な場合、この歯が裏側矯正ができるのか気になります。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)