治療中矯正歯科の相談
「治療中」の検索結果は 3,354 件です。
1月に成人式があり、写真館で写真も撮ってもらうのでその辺りに一時的に装置を外したいと思っていました。というのも、私がつけている装置は銀色でとても目立つものだからです。ネットで調べたところ、結婚式や成人式などのイベントがある時、一時的に装置を外して固定装置をつけることが可能だとありました。
そこで通っている歯医者さんに相談したところ、「できません。そんなことしてる所なんてどこにもありません。」と言われてしまいました。ずっと楽しみにしていた一生に1度しかない成人式が、今では嫌で嫌で仕方ありません。
本当に装置を外すことは出来ないのでしょうか。追加料金がかかることはもちろん承知しています。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
現在、急速拡大装置(MSE)を着けております。
通常アンカースクリューを4本刺すはずでしたが、私の上顎が深かったらしく、2本でねじ回しを開始しました。(一日一回)
開始して2週間頃、1本のアンカースクリューがぐらつき始め、歯医者で打ち直す予定でしたが、結局上顎に届かず…現在は右側に1本刺さっている状態です。
歯医者ではとりあえず今の状態でねじ回しを2週間程続け、様子を見ようという話になりました。
ただ、2本でしたら左右に広げるっていう原理は理解できるのですが、1本でこのままねじ回しを続けて上手くいくのか不安に感じています。
実際今右側の前歯だけが痛むことがあり、右側だけ拡大してしまうのでは?という懸念があるのですが…1本で続けても上手く行くものなのでしょうか?
今年の4月からワイヤーを使っての歯列矯正をスタートさせました。
先生からは、2年から2年半ぐらい矯正期間を要すると言われています。
現在3週間ごとにワイヤーの調整をして貰っているのですが、調整の間隔を2週間にして、矯正期間を短縮することは出来ないのでしようか?
3週間という間隔に何か理由があるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
去年から矯正をしていて、この前先生に正中がずれているからこれからゴム掛けをするように言われました。私は下の歯が左側にずれているのですが、先生には左側に前歯の犬歯と下の歯の後ろにつけるよう言われてつけてみたんですが、余計に下の歯が左側にいく気がしています。上の歯に合わせるなら下の歯を右側に移動させた方がいいと思うのですが、ゴムを左側に付けることはあっているのでしょうか?
口元を引っ込めるために、上下4本抜歯することになりました。今回のご相談は上の歯の抜歯を、4番にするか5番にするかです。
上の歯は、4番は虫歯なし、5番は両方銀歯で片方は神経もありません。健康な歯を残したいのですが、治療期間が延びるのが気になっています。
ブラケットをつけて約半年になりますが、頬がこけてしまいました。周りには病気ではないかと心配されるほどの変化です。
治療期間が延びることで、頬こけがひどくなったり、定着して治らなくなってしまうのではないかと不安です。3年以上ブラケットをつけていると、頬コケがなかなか治らないという話を聞いたことも影響しているかもしれません。(主治医に言われたわけではなく、ちまたの噂レベルかもしれませんが)
治療期間が延びることでそのようなリスクがない…≫相談の続きを見る
現在非抜歯の矯正をしています。
元々歯並びはいいのですが、Eラインを整えたいという気持ちで始めました。初めてから約半年ほど経過しております。
治療して様子を見ながら抜歯するかどうかを決めるという形で治療を進めてきましたが、現状、私の理想とするEラインにはまだ近づいておりません。(海外の方の様にとまではなくとも、鼻先と顎が一直線に繋がるのが理想ですが鼻or顎どちらかを起点にした場合、唇に当たって一直線に繋がらない様な口元です。)
担当医からは、現時点で平均的な横顔になっているので抜歯すると口元が寂しくなるのであまりおすすめしないと言われております。
非抜歯で出来うる治療は全てしております。(アンカースクリュー、歯を削って少し動かす等)
この様な口元の状況の場合は
担当医が薦…≫相談の続きを見る
現在マウスピース矯正をはじめて
2年経過しました。
昨日から奥歯に痛みがあります。
虫歯であれば治療が必要になり
歯の形が変わった場合作り直しに
なると思うのですが
虫歯治療後で新しいマウスピースができるまでは
何もつけない状態になるのでしょうか?
戻ってしまわないか心配です。
去年の11月より矯正中です。ずっと歯並びに悩みがあり、矯正を始めました。全体矯正をしてもらうつもりでしたが、私の歯並びであれば部分矯正でいいとのことでした。
当初、10ヶ月から1年ほどで終わると聞き、また料金も安くなることからそれでいいかと思い部分矯正をすることになりました。
半年程、上の歯6本ほどのみワイヤー矯正しました。
その後、下の歯はアソアライナーでの矯正が始まりました。アソアライナーは2ヶ月に一回変更して3回作り直しました。
結論を申し上げますと正直噛み合わせが悪くなりこのまま矯正を続けていいのか不安に感じています。
というのも、アソアライナー3回した時に開咬がひどく、上下にゴムをつけました。現在2ヶ月目です。3ヶ月ほどでゴムは外せるとのことでしたが、噛み合わ…≫相談の続きを見る
矯正を始めてから半年程経って抜歯した隙間もあと3、4mmくらいになりました。
最初に説明された時はイーラインに口元が収まるようになる予定でしたが今鏡を見ていてもイーラインができていなく、隙間もあと少しなので心配になってきました。
先生にもう少し口元を下げたいと言ったらこれより下げると奥歯が抜けていってしまう?などと言われました。
ネットで検索していると口ボコの方はアンカースクリューなどを使用して奥歯が前に来ないようにしている方が多く、アンカースクリューを使ってればもっと引っこんだのではないかと思いました。
今からアンカースクリューなどを使ってもあまり効果がないのでしょうか?これ以上引っ込めることは難しいんでしょうか?
今矯正をして2年経つので歯並びはもうガタガタもなくなり綺麗なのですが、右だけ奥歯の噛み合わせが合ってません。
奥歯の噛み合わせをよくすることは途中段階からでも可能ですか?治せないなど言われたら嫌なので回答お願いします!
ブラケットオフ後の歯の治療について
- 投稿者 nana さん [53才 女性 会社員] 2021年11月16日20時43分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療中
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 上あご左4番 下あご右1番 下あご右2番 下あご右3番 下あご左1番 下あご左2番 下あご左3番
4年半(外科治療を含む)の矯正が終わり2週間前にリテーナーとなりました。
矯正専門医だったため歯の治療は別の一般歯科にかかっており、レジンで埋めれる虫歯治療を開始しました。
差し歯や銀歯の冠の作り直しや、ブリッジ治療はブラケットオフ後どのくらいから始めていいのでしょうか。
左上4番が元々生えてなかったので矯正でスペースをつくり、ブリッジを入れる予定なのですが、矯正医は半年くらい経ってからと言っていた気がするのですが一般歯科医は1ヶ月過ぎれば大丈夫と言っています。
リテーナーには仮歯が付いているのでリテーナー装着していれば隙間が埋まる心配はありません。
もう一点、歯の揺れが心配です。上下ともに1〜3番、特に前歯の動揺が大きいのが気になります。この動揺が落ち着くの…≫相談の続きを見る
現在歯列矯正中です。歯の問題点として、左前歯が子供の頃に折れて神経を抜いており、接着剤でくっつけている状態です。
治療方針としては、左前歯が動かないため、左前歯を削って隙間を作り、左2歯が動いてきたら左前歯を抜歯し、左2歯を前歯にするという方針でした。しかし、矯正を開始すると普通に他の歯同様に動くため、左前歯は差し歯にして、抜かなくても良いのでは?と思い始めました。しかし、先生がこの歯は追々抜くからと言っており、先生の言うことなのでそれが正しいと思う反面、左2歯が前歯になると右前歯との大きさや形の違いにものすごく違和感がありそうで、少しモヤモヤしています。最初は私も動かないと思っていたので、その治療方針で納得したのですが、思いの外動いてくれたので、悩んでいます。治療方針としては、先生の言う…≫相談の続きを見る
こんにちは。
私は今出っ歯のため歯列矯正をして4年程度経ちました。
この前矯正歯科クリニックに行き、先生にアンカースクリュー(前歯に透明のもの、人中に2つのねじ)を入れた方がいいと言われて入れました。
入れて次の日ネジの分なのかいつもより歯が出ている気がしてより悪化した気がします。また気のせいかもしれませんが鼻が広がったが気がします。
先生にお電話したらいつてをも外せるけどおすすめはしないと言われました。
アンカースクリューをおこなってメリット、デメリットはなんですか?
またアンカースクリューは治療短縮になるのでしょうか。
今ブラケットの歯列矯正をしてます。
歯が並んできたら上の歯の2番の下側が少し欠けてることに気付きました。
矯正が終わってからそこを埋めるレジン治療をしようと思いますが、考えたらリテーナーの形が合わなくなってしまうのではと思いました。
そこで質問なのですが、矯正治療中にレジン治療で例えば銀歯の所を変えたり、欠けてる歯を埋める治療をしても良いでしょうか?
私の通院中の歯医者は矯正専門で矯正治療しかしておらず、レジン治療は別の医院に行くつもりです。
通院中の矯正歯科では質問をすると嫌な顔をされるため、関係が悪く質問できないのでこちらで投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨日奥歯にリングをつけてもらいました。(上下4つ)
右側の上下は違和感も無くカチカチ噛みあわせることができるのですが、左の上につけているリングが下の歯に当たっているのか、うまく噛めず上下の前歯同士も当たらないのでイの口をするときに上下間で隙間ができてしまいます。もちろん物も食べにくいです。
この状況は、矯正を始めるに至ってありえること普通なことなのでしょうか。これから改善していくための処置段階ならばいいのですが。。矯正に関する知識が乏しく、その場で先生に聞くことを躊躇ってしまいました。
ご回答宜しくお願い致します。
先生に相談しても良い案件であれば、次回の来院でご相談しようと思っています。
ご相談です。急速拡大装置で針を差して
最後まで回さずに針を抜いてしまったらしく
手前に穴は見えますが、全部開いていないようで
針が刺さりません。次回回せないようになってしまっていますが、解決方法はありますでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
矯正開始後の治療方針について
はじめまして。
ご回答いただけますと幸いです。
現在、ハーフリンガルで矯正をしております。
過蓋咬合(噛み合わせ)・出っ歯・正中のズレ・ガミースマイルが気になり、
いくつかカウンセリングに行った上で、
一般的な診察から審美まですっと通院していた歯科医院で矯正を始めました。
過蓋咬合という事で上は後ろに下げる必要があると説明を受け、
前から4番目の歯を左右抜歯しました。
全体的に気になるほど歯並びは悪くなかったのですが、
下の歯の高さが少しガタガタで噛み合わせが深く、
上の装置と下の歯が当たってしまう可能性が高い為、
まずは下の歯を圧下してから上の裏側をつけていこうということになりました。
今、下の装置がついてから8ヶ月が経ち、少し高さが揃っ…≫相談の続きを見る
外科矯正で上下顎骨切り手術をしました。現在術後矯正3ヶ月です。
主治医(兼執刀医)からは「顎の骨の歪みは治った」と言われましたが、正中線と鼻下の人中線が明らかにずれています。
出来ればそのラインを合わせたいのですが、治療法はありますでしょうか?
(本当に顎の骨の歪みが正しく治ったのか心配なため、今月中に手術後のレントゲン写真を見せてもらう予定です。)
小臼歯の抜歯箇所に関して
出っ歯で裏側矯正で進めておりますが、抜歯する歯について相談です。(親知らず4本抜歯済み)
下左4番、下右5番(神経スレスレまで虫歯進行しており、歯大部分を削った為)
抜歯予定です。
悩んでいるのが、上の歯の抜歯で、下記虫歯がある事が判明し、上の歯は両方4番抜歯の予定でしたが、抜歯を止めている状態です。
上右5番(6番接触部分)C2
上右4番(5番接触部分)C0orC1
上左5番(6番接触部分)C2
上左4番(5番接触部分)C0orC1
移動量を考えても4番が最適という事は分かっているのですが、C2があるのなら5番の抜歯で良いのでは??と素人ながらに思ってしまいます。
噛み合わせの問題などあると思いますが、やはり神経まで虫歯が進んでいない場合、4番を抜歯する方法で進め…≫相談の続きを見る
睡眠時の食いしばりがひどく下顎がずれてきたため、歯科医で噛み合わせ治療のマウスピースを作成してもらったのですが、
プラスチック製で厚みが結構あり口が閉じにくく、
口を閉じると口元がもっこりしたゴリラのようになってしまいます。
使用するのは睡眠時のみですが、長時間使用し続けることで鼻の下の皮膚の人中が伸びてしまわないかと不安に思っています。
厚みのあるマウスピースの長時間使用で人中が伸びてしまうことはありますか?
またマウスピースによる噛み合わせ治療で下顎が出てしまうこともありませんか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)